「今日2月11日は、「建国記念日」・・・」等と、
これまで、平気で話したり、ブログに書き込んできたような気がするが、
正しくは、「建国記念の日」であることに、気がついた。
今更になって、「訂正してお詫び・・・」しても始まらないので、今日から肝に銘じるしかない。日本において、「国民の祝日に関する法律」で定められた「国民の祝日」のひとつ「建国記念の日」は、諸外国によく有る「建国記念日」とは意味が異なり、「の」を入れるのが正しいというものだ。
今更になってネットで調べてみると
2月11日を、国民の祝日「建国記念の日」と定めたのは、昭和41年(1966年)で、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」と記述されているという。
では、なぜ、2月11日が、「建国記念の日」に?・・・、
由来は、「日本の初代天皇神武天皇が即位した日」をもとにしているという。
古事記や日本書紀では、神武天皇の即位は、紀元前660年1月1日と記述されているようだが、この日付は、古代で使われていた旧暦で、現在も広く世界中で使用されているグレゴリオ暦に換算された結果、現在の2月11日が神武天皇の即位日であるとわかって、この日を「建国記念の日」としたというものだ。
昭和41年(1966年)に、2月11日を「建国記念の日」と制定されるまでは、この日は、神武天皇が即位した日を記念する「紀元節」と呼ばれる祝日だった。これは明治6年(1873年)に定められたもので、毎年2月11日になると各地で「紀元節祭」が開かれ、人々は国の紀元を祝ってきたのだそうだ。
しかし第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍司令部)が日本を統治するようになると、GHQは,初代天皇の即位から定められた「紀元節」によって、天皇を崇拝する日本国民が団結力を高めるのではないかと危惧するようになり、昭和23年(1948年)には、「紀元節」は廃止されることになったという。
「建国記念日」と呼ばず、「建国記念の日」と呼ぶのは、史実に基づいた建国した日そのものではなく、日本が建国されたことを祝う日ということになる。
「へー!、そうだったの?」・・・・である。
どんな騒ぎだったのですか?
見当がつかず・・、
川柳でも 「の」の有る、無しで、ガラッと変わること有りそうですね。
コメントいただき有難うございます。