普段、会話や文章で、あるいはテレビやラジオ、新聞等で、ごく普通に使われている言葉で、誰でも知っている言葉の中にも、いざ、咄嗟に漢字で書けと言われると、「???」となってしまう言葉が、結構有るものだ。
もちろん、漢字検定何級、漢字クイズ王なる人達にとっては、御茶の子さいさいなのかも知れないが、一度や二度、聞いても、教えてもらっても直ぐそのそばから忘れてしまう類の爺さんは、たまたまそんな漢字に出会うと、「へー!、そうなんだ・・」、その都度、目から鱗・・・・、になってしまう。
今は、有難い世の中、漢字不勉強で語彙力の無い爺さんでも、PCやスマホの漢字変換ソフトのおかげで、ブログ等には、読めない、書けない難漢字であっても、平気で、知ったかぶりして書ける時代だが、「じゃ、実際、自分で読んでみろ、書いてみろ」と、問題に出されたら、降参してしまうこと多しである。
先日、読み終えた時代小説の途中で、ふっと目に止まった漢字が有った。子供の頃からよく知っている言葉であり、使っている言葉、「おこがましい」だが、どうも、これまで、しっかり漢字を覚えたり、自分で書いたことは無かったような気がする。文章等では、文脈から、なんとなく読めるが、いきなり、「漢字で書いて見ろ」と言われると、
「えーっと?、えーっと?」に、
なってしまう言葉だ。
別に、「おこがましい」という漢字を書けなくても、日常、困ること無しだが、ブログ・カテゴリー「つぶやき・うんちく・小ネタ・暇つぶし・脳トレ」に、書き留め置くことにする。
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
⇓
(漢字)
「烏滸がましい」
(意味)
身の程もわきまえず、差し出がましい様。
生意気な様。
馬鹿げていること。
主に、自分を謙遜する際や、
目上の人等、相手に対する指摘や意見を
柔らかく伝える場合等に使われる言葉。
(用例)
「私が言うのも、烏滸がましいですが、
今回の提案には、賛成出来ません」
「烏滸がましいお願いで誠に申し訳けございませんが、
ご検討をお願い致します」
(拡大してみると)
烏滸がましい
(注)
「痴がましい」、「尾籠がましい」 という漢字表記も有るようだ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます