相互フォロワー登録しているある方のブログ拝見していて、すっかり脳裏から消え去っていた言葉、「都々逸(どどいつ)」を見掛け、記憶が炙り出されてきた。昭和20年代~30年代、まだラジオしか無かった時代、電波が極めて届きにくく、NHKラジオ第1放送、1局が辛うじて聞けた北陸の山村で幼少期を過ごしたが、特に夕食後の団欒時等には、茶箪笥の上に鎮座した中古ラジオの前に家族が集まり、ほとんど毎日、番組を楽しみにしていたものだった。とっさに思い浮かぶ番組だけでも、「三つの歌」「お父さんはお人好し」「私は誰でしょう」「とんち教室」、「民謡を訪ねて」等々。「浪曲」「落語」「漫才」「漫談」等も多かったが、その中に、時々「都々逸」も有ったような気がする。子供のこととて、意味も分からず、面白くもなんともなかったが、元々東京人だった祖母が、寄席物、特に「浪曲」が大好きで、よく聞いており、なんとなく聞いている内に、サワリや断片的一部を覚えてしまったりしたものも有った。「都々逸」に関しては、節回し?や雰囲気程度しか記憶に残っていないが、懐かしさは有る。
今更になってネットで調べてみると
「都々逸」とは、江戸時代末期に、初代・都々逸坊扇歌という寄席芸人によって大成された七・七・七・五調の俗曲のことで、元来、三味線と共に歌われ、男女の恋を歌ったものが多かったのだそうだ。昭和時代中期頃までは、寄席の前座や合間に歌われたりしたようだが、時代が変わり、「浪曲」と同様、すたれてしまったということになる。ただ、唄物から離れて、文芸形式としての都々逸は、現在でも、新聞紙上等に作品が紹介されているようだ。「ことわざ」の感覚で、これまで聞いたことが有る、「都々逸」の有名な作品例をいくつか、書き留め置こうと思っているところだ。
都々逸作品例その6
「あの人の どこがいいかと 尋ねる人に どこが悪いと 問い返す」
(ネットから拝借イラスト)
「都々逸」で、ネット検索していたところ、
偶然見つけた傑作?都々逸 (再)
平成22年2月25日の、テレビ番組「笑点」で
出演者が、有名な都々逸
「お前百まで わしゃ九十九まで 共に白髪が 生えるまで」の
「お前」と「わしゃ」を生かした替え歌を
発表していたようだ。会場は、大爆笑だったと思われる。
一部、引用させていただいた。
お前歯ぎしり わしゃ大いびき ともに奏でる 二重奏
お前山形 わしゃ新潟で どうりで家庭が ガタガタだ
お前ひまわり わしゃ月見草 ノムさん家でも ボヤいてる
お前寄せ鍋 わしゃおでん鍋 似た者フーフー 息が合う
お前有るのか わしゃ金無いよ いちにのさんで 食い逃げか?
お前富士子で わしゃ歌丸よ 白髪どころか ハゲチャビン
ワハハハハ・・笑いが止まらない。
円楽?、小遊三?、好楽?・・・
だいたい、誰の作品か、見当がつく・・・。
振り返り記事
都々逸作品例その1 ⇨ こちら
都々逸作品例その2 ⇨ こちら
都々逸作品例その3 ⇨ こちら
都々逸作品例その4 ⇨ こちら
都々逸作品例その5 ⇨ こちら
都々逸の由来、勉強になりました。
棚に鎮座する昔のラジオ、みんながその前で聴いていた風景、懐かしいですね。
当時のNHKは、国民の楽しみを全国へ発信する立派な放送局でした。いつまでもそうであって欲しい、大切な放送局です。
娯楽も様変わり、暮らしもすっかり変わり、隔世の感有りですね。
コメントいただき有難うございます。
💻何時も心温まるコメントや応援ポッチを有難うございます・✌で~す!
@☺@今日の「都都逸・ブログ」を紹介して貰い有難う御座いました・👍&👏で~す!
☆彡今日の「人気ブログランキングとにほんブログ村」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もMyBlogはアップしてますのでお越しをお待ちしてます・<welcome!>
🔶それではまた👋~!