花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

池波正太郎 鬼平犯科帳の連載開始秘話 同氏の十八番

2013年02月16日 | 日記

過日、女房が池波正太郎の特集本を売ってた。と言うことで早速、手に入れた。本は歴史読本編の”池波正太郎を読む”である。先日訪れた上田市ではなく東京都台東区にある”池波正太郎記念文庫”の紹介写真に始まり本人の対談、他の作家の池波正太郎談そして編集者の思い出など、隅から隅まで楽しく読み進めている▼その中で”オール読物”と”週刊文春”の池波正太郎担当者(花田氏と彭氏)の対話は新しい発見があり実に楽しく読んだ。その中に鬼平に関する話がある。現”WILL”編集長の花田氏が担当の時、”浅草・御厩河岸(おうまやがし)”と言う短編を書いてもらったがその中に鬼平こと長谷川平蔵が登場した。これを読んだ当時のオール読物編集長の杉村氏が”これは面白い、連載を頼め”となったようだ▼一方、池波正太郎氏は随筆家江國氏との対談の中で”鬼平は直木賞をとる前から考えていた。が、鬼平は若いうちは無理で40代越えなきゃ書けない”と思っていたと語っている▼ところで先の”浅草・御厩河岸”は鬼平犯科帳の単行本では第1巻の4話として組み込まれている。鬼平犯科帳はオール読物の昭和43年1月号から連載されていた。単行本の巻末にある初出掲載誌がオール読物となっていて43年1月から続くが4話だけが42年12月と戻っている▼私が池波正太郎氏の書き方で好きなものがある。先に述べたことにくっつけて”このことである”と言う言い回し文である。池波氏の十八番のようでよく出てくる。例えば真田太平記の2巻で、光秀の謀反に関しての文で”ただひとつ、今の昌幸に感じられることは、「足利将軍と光秀との間に、何かがあったのではないか・・・・」 このことである”。の”このことである”だ。この文が来ると嬉しくて心の中で”来た、来た”とにんまりしている▼先の担当編集者の対談でもこのことについて書かれている。が、池波氏は”これを書くと読者に喜ばれるからつい書いてしまうんだな。控えるようにするよ”と語られたいたようだ。喜ぶ読者がここにも一人いる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボケの蕾と実 原谷苑の20... | トップ | 黒いネコヤナギ 今朝の氷 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事