ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

新人小作人、デビュー!

2023-05-01 15:59:20 | 農作業
いや、すでに仕事してもらってるけどね、塩水選と種蒔きと。いよいよ地域の人たちにお披露目ってことで。
田んぼ作りに欠かせぬ共同作業、堰の掘り上げに参加だぜ。一人は米沢から、もう一人は、なんと仙台から朝駆けして到着。8時前、もう、煽られるなぁ。
掘り上げは1時間半程度終わるはずだから、その後、田んぼの肥料撒きもやっちまうことにして、二人は軽トラ運転して、こっちは、散布用のキャリー動かして、作業現場に到着。
地域の人たちに紹介、今年からこの田んぼ作ることになった人たち、よろしくねえ!若い、いや、世間の常識では中年だけど、ここらの基準じゃ若い!から、二人には大変な自然水路の方に入ってもらった。
地元ご高齢グループはU字溝の水路、大丈夫だろ、って配置したら、なんだい、さっぱり仕事進まないぜ。
見れば自然水路方面は、地元の若手二人も加わって、おいおい、ずいぶん分厚い布陣じゃないか。こりゃ、スカウト、配置転換だな。

新小作人NさんにU字溝グループに加わってもらった。人見知りしない性格だから、安心だ。ばりばりの働き手が加わって、心強いことだろう。
と、思ったら、そちらはあっという間に終わった。若手4人+αで自然水路の残りもずんずん進んで、予定通り1時間半で終了した。
運んであったキャリーを田んぼに入れて、運転方法、撒き方を教えて、あとはお任せ。イノシシが掘っ繰り返した穴を埋めなくっちゃ、ってことでトラクター出動させた。
実習用の我が家の田んぼと彼らの2枚、やりたいようにやってもらったら、えっ、なにっ!?肥料全部撒いちまったの!それ、多すぎでしょ。イモチ出るかもよ。
でも、10年近く自然農法の無肥料で作って来た田だから、多いくらいで丁度いいかも、とかって、脅したり、なだめたりして、作業はすべて終わった。
次は来週の堆肥散布。イノシシが仕返しに来なけりゃいいんだけどな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人掘り上げ、ご褒美は?

2023-04-29 16:37:20 | 農作業
我が家の周辺を流れているのが細谷堰って水路。主要用途は田んぼの用水なんだが、下水路不完備のここらじゃ生活排水も流されてる。もちろん、火事があれば、せき止めて放水用にもなる。
ってことだから、恩恵受けてる集落総出で水路の清掃をする。これ、堰上げって言ってる。さすがに80歳越えの一人暮らしは免除だけどね。
10戸の我が集落で田んぼ作ってるのは我が家だけってことで、下っ端役員になってんだよ。水路の補修とか溜め池の周囲草刈りなんか、まぁ大した役にゃ立たんのだけど、頭数ってことで引き受けている。
4月29日が総出の堰上げって決まってて、この日は各家から一人が人足、わっ、古い言葉?ってPCの変換で出て来ないぜ、が出て、午前中かけて堰に溜まったゴミや出しゃばって来た水辺雑草を取り除く。
下っ端とは言え役員だから、分担以外の水路も引き受けにゃならんのさ。
集落のはずれから川に流れ落ちるまでの間、100mほどを一人で堰上げをする。水路って言っても、ここはU字管とか埋めてない自然のままの水路。主な作業は、水路に勢力拡張しようしている雑草を根っこがらみ掘り上げて水路の幅を確保することと、倒木やゴミや泥が溜まった淀みをスムーズな流れに戻すことだ。

上流から掘っては広げ、滞留ゴミを取り除き、倒木をえいやっと岸に上げる。時には吊り下がった枝を斧で払ったりしながら、水路の中を下って行く。
ここの掘り上げを始めて今年で3年、やっと、荒れ果てた水路も優しい小川になってきた。
倒木もぶった切ったり、腐った根元からへし曲げたりしながら水路の邪魔だてから排除できた。終点地点2か所にあるトンネル配管もスムーズに流れている。やっぱり毎年手を掛けてやるってことが大切なんだなぁ。
帰りは岸辺を歩いて戻る。おっ、こごみじゃないか!ちょうど食べごろだぜ。いただきぃぃ!

一人水路上げのご褒美ってことだな。

今夜は胡麻和えか?それとも天ぷらか?
里山は新緑の彩り、かすむ山桜も春本番だぜ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが、アマゾン!

2023-04-07 11:06:55 | 農作業
一人勝ち、しかも従業員に加重労働を強いるアマゾン、出来ればここでの買い物避けたいし、褒めたくなんてちっとも思わないんだが、この品揃えにゃ、マイッタ!降参だ。素晴らしいぞアマゾン!

なんだか分かるんな?
細かい文字読めば分かるか。そう、園芸用の散水ノズルのスクリーン、ホースからの水を霧状にする先端のメッシュ部品だ。
いい具合に使ってたんだけど、嵌めたり外したりがちょくちょくなために、ついに紛失、ハウス内に落としたに決まってる、四つん這いになり、土をかき分けしながら必死で探し回ったんだが、ついに発見できず。
やれやれ買うしかないか。でも、このスクリーンだけなんて売ってんのか?本体のノズルを買った園芸用品店で探してみたが、気配さえない。一式買い替えれば、って、とんでもねえぞ。もう、なんだよ、たったこれ一つのために、またまた3000円以上出せってか?

ハウスのトマトやメロンの栽培にゃ絶対欠かせないしなぁ、どうするよ?
待て、新品買うのはまだ先だ。部品だけ売ってるかも知れない。どこで?アマゾンで。
ほらほらあるじゃないか!これだよ間違いない、とすぐさま注文のクリックしたいところだが、なんと、寸法が書いてない!ウッソー。サイズ違ったら使えないじゃん。メーカーのページに行ってくまなくチェックしてみたが、荷姿のサイズはあってもも肝心の製品の寸法がまったくない。
どういうこっちゃ?
考えられるのは、この種のノズルは1種類しかない、ってこと。そんなことあるか?散水器なんていろんなのあるじゃないか。でも、もっともシンプルな基本形の品物だから、これ限定ってこともあるかもしれない。
ええいっ、買って見るっきゃないぞ。半額サーピースで252円!この価格なら、サイズ合わずで無駄になったとしても我慢できる。よしっ。
届いたアマゾンパッケージさっそく開封、ドキドキ。
おっ、いいんじゃないか、これでぴたりだぜ!よかった、よかった、さすがアマゾン!こんな部品までそろえてるなんて、痒いところに手が届が届き過ぎの超孫の手だぜ。
これだから、悪口言えない。アマゾンプライムからも抜けられない。ありがとう、252円のノズルスクリーンなんてわざわざ届けてもらって。古いノズル、まだまだ現役で役立ってくれるぜ。
そうだ、剪定鋏のバネてのもここで買えたんだっけ。
大企業=儲け主義って、決めつけはよくないな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備万端、仕上がり順調、ハウス建て!

2023-03-30 10:41:00 | 農作業
すっかり雪無し!これで3月なの?
消えてくれぇ、って燻炭撒くなんて、どこの話し?途中、水さす、いや、雪の戻りもたったの1回、うわっ、うわっ、そんなぁぁぁぁ、気持ちの準備出来てないぜぇぇ。
台本珍しく締め切り内で書き上げられたのも、この好天のおかげかも。せっつかれたからなぁ。
台本上げて、よっしゃ、自由の身になったぞ。さぁ、農作業準備に入るぜ。
まずはハウスのビニール張っちまわないとな。トマトやナスの種、早く播けって待ってるぜ。ハウスは後に回してトンネル作って播くってのもありなんだが、せっかくのこの暖かさ、ハウスで育てられれば2度手間不要だ。
行くぜ行くぜ、って、ちゃっちかビニール引っ張り出しゃいいてわけじゃない。段取りよ、大事なのは。事前準備ってもんが何より大切なんだぜ。
まず、ハウスの中を片付けて耕耘するだろ。
次に育苗プール用の丸太なんかを運び入れる。

それが終われば、ビニールを押さえるマイカー線数十本の片端をハウス基礎の鉄パイプに結束する。
って、ことで、本番前三日間の仕込み準備、慌てず騒がずしっかりし終えた。
で、いよいよ本番ビニール張り!天気予報と睨めっこしながら、本番決行の日取りを決める。暖かいこと、以上に大切なのが風が弱いことだ。なんたって、30畳敷の座敷くらいは優にあるビニールだから、ちょっとした風でも大いに孕んで、天まで飛んでけ!ハンググライダー状態になるからさ。
終日風速1メートル。よしっ、これならなんとかだぜ。
大きな屋根用ビニール引っ張り上げる前に、裾回しを取り付ける。

次に、ハウス建てのメインジャブ、ビニールシートを引き上げてパッカーで固定だ。ここだよ、無風、ないし微風であって欲しいのは。パッカーなんて簡単にすっ飛ぶからね、煽られれば。
さぁ。、急いでマイカー線を渡すんだが、こんな風にロープの片側をすべて結わい着けて屋根を超えて反対側に運ぶ。
これを一つ一つ埋まった基礎鉄パイプに結束して、完成だぜ。
準備万端怠りなく、しかも晴天微風のお日柄よろしく、ストレス皆無、夫婦仲良く喧嘩せず、気持ちよくハウス建ての完了だぜぇぇぇ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに始まった、農作業!

2023-03-26 10:29:02 | 農作業
曇り空、ええーっ、晴れ晴れ好天気!のはずじゃなかったのかい。風も冷たいぞ、今年の農作業はじめにゃ相応しくないんじゃねえか?
たしかに雪は消えたさ、トマトとナスの種蒔きだってしなきゃいけないのさ。でもなぁ、なんかなぁ、って、また始まったぜ、怠け心の言い訳うじうじが。
ダメだって、昨日は1日、冬休み最後の余暇を楽しんだろ。ジムで走って、外で食事して、買い物して。ちょっと贅沢、のつもりが、結局、食事は定食、買い物だってあれも要らない、これも不要と、せこい緊縮精神が発動しちまったけどな。
明日はさらに天気悪くなるって予報だろ、せっかくの早い春の訪れ、ありがたく恩恵に与るにゃ、まずはハウス内の整理くらいやっとかなくっちゃ。ハウスの屋根さえかけちまえば、後は少しぐらい遅れたってどっうってことない。さっ、さっさと腰上げろよ!
ほら、去年のまんまだ、酷いだろ。

まず、藁とか古い布団綿とか茣蓙とか、マルチに使ったものをすべて取り除く。ホーで何か所かに集めて一輪車に乗せて草捨て場へ。

ふー、やっとこさ、きれいになった。次は耕耘だ。別に今すぐ種まきするってわけじゃないぜ。イネ育苗用にプールを設えるには土を均平にできるよう、柔らかく耕して置かなくっちゃならんのさ。ネズミ追放の意味もあるけど。

ミニ耕運機も初出動!よしよし、今年も元気だな、一年間よろしく!ビニール屋根張ってから耕したっていいんだが、周り閉じたら、中、めっちゃ暑くなるからなぁ、骨組みだけの今のうちにやってしまうのさ。
2回耕耘し、本日はここまで、昼もとっくに回ってるし。午後からは、やらない、やらない、もう十分。初めっからそんな飛ばしたら、ジジイの体はもたないさ。「ゆっくりのんびり、適期作業!」これが農作業標語高齢者版だな。
ビニール張りの事前作業は、プール用枠の丸太その他を搬入すること、と、マイカー線60本?を片側結わいてしまうこと。
それが終われば、天気を見計らって、ビニール張りだぜ。
なにぃぃぃ?明日は雨降りだって?そうか、だったら、塩水選だな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする