この冬、初めて薪が溢れた!ってほどじゃないが、春を迎えてもまだたっぷりと残ってる。うふふ、だぜ。頑張ったもんなぁ、リンゴの畑3反分、河川敷支障木軽トラ5台、他にも高畠ワイナリーのポプラ、なんてのもせっせと運んだ。薪、なくなるぅ!って心配せず過ごせる安心感、いやぁ、良かった。
ただなぁ、問題もないわけじゃなかった。予備にと軒の外に積んだ薪がすっぽり雪に覆われちまったんだ。想定内じゃあったんだが、結局この薪も使うことになって、雪をどかすのに苦労した。雪解け頃なんで、覆ったトタン板の隙間から滴り落ちた水が薪を濡らしちまう。なんだよ、せっかく乾いてたのにぃぃぃ!
この先、薪はたっぷり貯蔵したい。できれば2年分くらいは欲しい。厳冬期、薪を取り出す手間もなくしたい。せっかくの薪に雪はお断りだ。
だったら、薪小屋だろ!
今回薪置き場にした軒のすぐ外いに小屋を建てて軒先と直結してしまえばいい。大工さんに頼んだら?なんて、とんでもない!自分で作るさ。20年前、鶏小屋作ったし、去年はその小屋の一部を解体して、耐震補強もし遂げたんだ、ちっぽな小屋の一つや二つ、任せてくれよ。費用だって、材木代だけで済むしな、ってこれも大きいか。
まずは基礎を打つんだが、コンクリートを回すなんてのはちょっとレベルが高すぎる。コンクリートのアンカーブロックに掘っ建て柱、って工法で行こう。適地の確認、広さ、屋根の高さと傾斜、1カ月くらいかけて脳トレ。図面引くか?いや、そんなもん、どうせ変更、行き詰り、計画放棄、に決まってる。何より、買い込んだ材木を極力切ることなく済ませたい。
アンカーブロックは最小のもの6個、コメリで買って、事前に埋め込んでおく。土が固まって強度が出るはず、なんて思惑外れ。何年来薪切り場になってた場所だ、ふっかふかのおが屑だらけ、やれやれ、これじゃアンカーの用なさないぜ、が、ここしかないから妥協に我慢。
出たとこ勝負で資材の購入だ。材木仕入れるならムサシだな、半分プロ仕様のお店だから、品ぞろい豊富だし、価格も安い。頭の中で何度も書き直した設計図、仕様書?に従って、3寸角材を8本、2寸を2本、これらは柱と梁用だ。垂木はツーバイフォーのパイン材にした。これに野地板、屋根の内側に張るやつな、これは3坪分でいいか?っと思ったら、2坪セットで安いんだって言うから、4坪分。余分はいくらあっても使い道はいくらだってある。柱は長い方が、コストパフォーマンス高いんだが、軽トラで運ぶのは、ちょっとなぁ。なんとか安心して乗せられるのは3mまでだってわかった。ちなみに、今時、杉角材も長さはメートル単位なんだ、尺じゃないんだ。
さて、積み下ろして2週間、どうやら田んぼの準備も終わったし、いよいよ、着工だぜぇぇ!
最初にして最高難度の作業は、アンカーの上に柱を直立させ、梁を乗せること!なんせ、俄か大工のぼっち作業だろ、誰かに押さえておいてもらうってことができない。が、ここは経験の知恵だぜ。脚立に柱を寄り掛からせて、危く立っている間に仮抑えの板をバンバン打ち付け独り立ちさせる。組みになるもう一本も同様。ゆらゆらと危なっかしい。下はアンカーにボルトでとめたが、そんなものは柱が傾きゃいっぺんで浮き上がる。そっと、そっと。
さらに難しいのが3寸角材を重量挙げさながら、えいやっと持ち上げて、両柱の上に乗せる。って、そんな簡単に行くわけない。ここでも脚立を利用、片側は脚立の上に乗せて高さを稼ぎ、反対側を渾身の力を振り絞って柱の上に乗せる。
危険!危険!た、倒れるぅぅぅ。頭に落ちて来なくて良かった。やり直し。さらにそこら中仮抑え板を打ち付けてなんとか立っている間に慌てて金具をネジくぎ打ちして固定する。いやぁ、電動ドライバー、強力なものを新調しておいて良かった。これでネジ打ちに時間かかったら、まず無理だものな。奥側のこの字が立った。
もう一つ手前側も同様に立てる。このまんま仮とめで、中断するなんてとても不安だ。ここは、軒先の柱を利用して垂木で固定してしまおう。3時に上がって、軽くランの予定なんてぶっ飛んで、夕暮れまでかかってやっと、骨格部分が完成した。
いやぁ、大工仕事、やり始めると熱中するなぁ。柱1本立てるったって、頭使い、あれこれ工夫して、行っては戻り、また進み、一歩一歩仕上げて行く。パズルとか囲碁、将棋を楽しむ境地だろうな、きっと。
本日の作業はここまで。明日は垂木をすべて渡して、野地板張りまでできるかな?その前に、補強工事が先か?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます