ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

婆声発声練習

2012-09-12 21:54:04 | 演劇
 全国行った『どんがら山奇譚』も婆さんだった。演歌ショーのコントも主役は婆さん。そうだ、去年の大会作品『漂流』も婆さんが出た。そして、今回の『壁20XX』も。それも5人も出しちゃうっていう婆の大盤振る舞い!

 当然なんだな、設定が現代の姥捨て山なんだから。そう、少年たちも見捨てられた存在、婆さんたちも見放された存在。さらに「壁」の内側からはじき出された女性、出てくるのはみんな不要とレッテルを貼られた者たちばかりだ。

 今、時代はよろしくない方に流れている。資本主義が一人勝ちして、やりたい放題の弱肉強食がまかり通りつつある。はじき出されているのが、若者と年寄り。そんなあり様がますます広がるに違いないって読んでの近未来設定だ。激しい憎しみの暴発が、静かだがしたたかな抵抗へと昇華されて行ってほしい、そんな願いを込めて舞台を作っている。

 さて、問題は婆さんだ。高校生が婆さんをやる、それも1人や2人じゃない、5人もだ。これはかなりの賭けだ。先日のゲネでは、婆さんどころか、まったくの女子高生でしかなかった。だから、婆さんたちの恨み辛みの憤りや嘆き節がさっぱり届いてこなかった。少年たちと婆さん、この二つの怒りが補いあって盛り上がる作品なのに。

 で、まずは台本を書き足した。もっと明瞭に彼女らの呪いの言葉が伝わるように。そして、翌日には、メイクを徹底的にダメだしした。顧問Nが必死で描いてくれたので、これはかなりのものになった。黙って座ってれば結構それらしい。でも、台詞ある。しゃべるとこれはもうまるで高校生!もう、どうしてくれよう?

 てことで、今日は婆声の発声練習から始めた。高校生の素直な声を敢えてがらがらのだみ声に変形するエクササイズ。声帯の周りの肉や骨や皮膚を最大限振るわせて、余計な音を付け加える。そうやって一人一人だみ声を作っていった。声を作るってことに抵抗がないわけじゃなかったが、この舞台ではどうしても婆声が欲しかった。徹底した婆声発声練習の効果が実って、格段に婆さんぽい声になった。

 でも、声はあくまで入れ物、容器だ。そこに婆たちの怒り、呪い、涙、諸々の辛い思いを詰め込まなくちゃならない。都会の孤独死のこと、仮設住宅で暮らす年寄りたちのことなど話しながら、今の時代、年寄りが如何に見捨てられた存在かを伝えた。

 年寄りの憤りやため息が役者たちのものになったとき、はじめてこの舞台は息の通ったものになることだろう。後4日、どこまで怨念に迫れるか、少年たちも同じだが、そこが勝負の分かれ目になるだろうな。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲネ終わってうーーーん!?

2012-09-10 18:32:12 | 演劇
 地区大会一週間前、会場の米沢市民文化会館を使って終日のリハーサル。すでに大会用に照明も音響仕込んであり、このまま本番まで吊りぱなしということで、9時の入館から22時の退館まで目一杯使わせてもらった。有り難い!しかも、常に近くについて生徒の至らぬ部分をカバーしてくれる心配り、本当に助かりました。

 さて、フルに1日もらったげれど、やっぱり終わってみればアップアップだった。その原因は装置。今回はリバーシブルの大型パネル8枚と同じくどでかい門一基。これらすべてがキャスターのついた可動型で、シーンごとにあっちに動きこっちに動きする。それも暗転中の暗がりの中。

 まずは、その位置決め。これがなかなかの難問だった。照明との兼ね合いもあり、あっちを動かし、こっちを直しでほぼ2時間経過。次に明かり作り、決められた基本仕込みの中なので、どうせ大したことはできないと思ってはいても、ついつい粘ってしまって、これにも4時間。
 
 そして、問題の場転!これがあーでもないこーでもないと、時間を費やして3時間!おお!後はゲネのための1時間のみ!なんだかんだ準備に手間取って、スタートは8時20分。止めてやり直したい気持ちに襲われること数度!そこをぐっと我慢してなんとか最後まで終わらせることができた。

 それにしても部員たちは凄い!昨日ようやく動きがついたばかり、通しだってしちゃいない。なのに、ゲネだもの。ここいらはやっぱり舞台経験の差だね。身体で芝居ってものを知ってるから、こんな中途半端な準備でもなんとか形を付けることができる。やはり舞台の数こなすって大事なことなんだ。

 さて、その仕上がりだが、うーーーーん、どうも面白くない。演技の部分ももちろんあるが、台本に難があるって気付いた。どうにも抽象的で人間がいない!これ、致命的じゃん!でも、意識してそういう芝居を書いたってことでもあるんだけど、やっぱり、わかりにくいかって感じてしまった。

 で、3ページ分くらい手直しをして、じゃこれ明日までに覚えてきてね、っておいおい、そんな!無茶だろ!

 まっ、われわれ普通の大人なら絶対不可能!でも高校生はできる!それも置農演劇部はできる!って信じられるってとっても幸せなことだと今更ながら感じている。

 さあ、明日から、ラスト3日!徹底的に演技をしごこう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア演劇学校公演台本完成

2012-09-08 22:18:39 | シニア演劇
 ようやく、ようやく台本書き地獄から解放された。たしか、地区大会作品に取り組み始めたのが、7月の東京行きのバスの中だったから、ほぼ1ヶ月半、台本に頭を悩ませ続けたことになる。いや、構想を練っていたのはさらに数ヶ月前からだから、もう半年近くと言っても言い過ぎじゃないな。

 盆明けに大会作品『壁20XX』を書き上げて、それからはひたすらシニア演劇学校の作品を書き続けていた。そう言えば、シニアの本を書き始めたのも、農業クラブ東北大会で秋田に向かうバスの中だったなぁ。うーん、バスの長旅てのは創作意欲をいたく刺激するもののようだ。

 大会作品についてはいずれ書くとして、シニア向けの作品『風渡る頃』のことだ。題材は、お墓!共同墓のお話しだ。女性専用の共同墓を見学に来た熟年女性2人、それを案内する営業社員、取材にやってきた女性記者はなんと営業社員の奥さん。お墓や葬式についての蘊蓄があーだこーだと展開される。そこになんと!二組3人の幽霊が現れて、となるとまあ、笑い満載の舞台になるのは間違いない。女はどんな墓に入るのがいいのか、先祖代々の墓に入るのが当たり前とされてきた常識が今や崩れ始めている。やたら金ばかりかかって形ばっかりってお葬式も、そろそろなんとかしなくちゃって気分がひろがってるしね。

 出演者は7人、演劇学校に残った生徒全員だ。一人一人を観察し、様々話しを聞いて、役を考えた。主役とかそういうのは作りたくなかったので、全員にほぼ均等の台詞をふり、役の重さを同等に割り当てるよう配慮した。さらに、稽古に出て来られない可能性も見通して、2,3人で作るシーンを幾つもつなげる作りにした。こうすれば、稽古日以外でも、示し合わせて読み合わせなんかもしてもらえる。それと、こうしておくと、公演時、出突っ張りってことがないから、ときどき袖で息抜きや台詞チェックもできる。これが高齢者には殊の外大切なんだよな。なんせ、台詞、覚えられないから。

 とまあ、いろいろ配慮を重ねながらも、楽しく台本を書き上げることができた。その一番の原因は、シニア演劇ってなんでもありなんだ!ってことをその道の第一人者鯨エマさんからお聞きしたからなんだな。例えば、声が小さかったら、ピンマイク!台詞の記憶が不安ならあらゆる場所にカンペ!立てなきゃ車いす!演技がだめなら朗読劇で!という具合で、要するに何でも有りの世界なんだな。ともかくも楽しめればいい!!それがわかってほっとした。気楽に書けた。

 でも、いざ書き始めると、やっぱりいい加減はできない。大爆笑ものでも、しっかりと人間の真実に迫るものを!って欲も出て、最終的にはまず満足の行く仕上がりとなった。特に最後のシーンは特技をお持ちのメンバーがいたお陰で、じーんと来る場面を作り上げられた。これで、大いに笑って、じんわり感動って菜の花座路線をしっかり踏襲できたと思っている。さて、その特技とは?それは見てのお楽しみでしょう。







 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする