ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

思い込み、ってやつが大敵だ!

2020-07-26 16:09:03 | 暮らし

 ただのボールベンだ。

 デザインはアフリカの衣装みたいで、洒落てる。もっと気に入ってるのは書き心地がすっごくなめらかってことだ。太さも適当だし、おまけに名入り、ときた。

 国境なき医師団からのプレゼントだ。ちょっとばっかし寄付したそのお礼ってこと。ほら、あの10万円、コロナで大変でょ、頑張って!の給付金さ。ゆとりなんってないけどな、年金暮らしはコロナで減収にゃならん。米、みそ、野菜も自給してるしな。だったら、もっと大変なところで使ってもらおうかい、って送らせてもらった。山谷で労務者に炊き出し支援してる団体へと半額5万円ずつね。

 別にそのこと誇ったり、記念にしたりしたいからってわけじゃないぜ。ともかく書き心地がいいんだ。これ芯換えたら、ずっと使えていいよな。どれどれどんな替え芯なんだ?って分解してみた。ほぉーらね、これならきっとネットの文房具屋で手に入る。よしっ、インク使い切らないうちに買い込んでおくか。

 さっ、元に戻そうぜ。

 部品は、筐体上下、インク、スプリングが2つ、インク芯を入れる太めの筒、その中に入るらしい押さえようの筒、一端はぎざぎざになっていて、これと組み合わされるらしい小さな部品、それとポケットに差し込む抑えの金具と頭部のねじ式キャップ、たったこれだけ。

 こんなもん、決まってるさ、はめ込み方なんてな。まずはインク芯に細めのスプリングを通して差し込み、次に、太めの筒をねじ込んで、次は、・・・できた!

 と、思ったら、内部の長さと筐体が一致しない。うーん、やり直し。この筒の入れ方が反対か?いや待てよ、もう一つのスプリング、役割をよく考えろ。よし、これなら内と外は同じ長さだぜ。行けたろ。ありゃ、頭部ねじが、は、は、はまらない。このねじを押し込めれば、すべて完成、のはずなのに、うーん、どうした?女ねじ部分が変形しちまったか?いや、これねじ切られてるか?時計組み立て職人さながら、スタンドランプに近づけて目をしかめてみるが、うーん、老いぼれ視力め、わからん!が、どうしたってここにねじがはまる以外に解決はないっ!

 狭い机の上、何度も分解しちゃ部品をすっ飛ばして拾い、無理やりはめようと試みちゃ取り落し、懐中電灯まで動員して机の下をはいずり回ること数度ならず。手ぼっこの老眼ジジイ、いい加減、うんざりしてきた。が、分解した部品元に戻さないことにゃ、お気に入りの1本だって、ごみ箱行きだ。ここは何として、頑張って、解決策を見つけ出すしかない。

 それにしても、内部部品はたったの6個!組み合わせなんて、数学的に行ったってたかが知れてる。すべての組み合わせを試してみりゃいいんだぜ。と、思いつつも、形がそれぞれ独特なんだ、組み合わせの方法だって限られる。ここは、これとこうセットだろ、このスプリングはここにはまる以外に考えられない。と、なるとやっぱり、キャップの頭部だぜ、問題は・・・・。

 夕食後、軽い気持ちで始めた分解組み立て作業、気が付けば10時をとうに回ってる。い、いかん!たかだかボールペン1本に何をしておる。無駄な時間を費やせる身か?今夜は台本の続きを書くのではないか!

 もういい。とても残念じゃあるが、このボールペンとは相性が悪かったってことだ、諦めだ。が、最後、最後にも一度、試してみて、・・・あっ、も、もしかして、こっちの筒が女ねじになってるんじゃないか?それなら、上手く行くかも知れんぞ。

 お、おーっ!はまった!!なんと、ねじになっている部品を思い違いしてたんだ。どうしたって、これじゃない、こいつは別の用途で、ねじになんてなってない!と、がちがちの先入観、強固な思い込み!そうか、これがひっくり返るなら、差し込み順は、こうなって、スプリングはそうか、筒の外側からか、なるほどなるほど。これなら、筐体の上部が自由に動く。

 ねじキャップを止めて、出来たっ!やったぜ!ジイサン。元に戻せた。良かった、良かった。頭の方は、すんでのところで耄碌しておらんかった。

 さっ、このボールペン、甦りの1本、因縁の1品だぜ。きっときっと、言い台本書かせてくれるに違いない!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休め!寝てろ!

2020-07-25 12:48:04 | 暮らし

 休め!寝てろ!ってたって、コロナで悪戦苦闘する知事たちへの呼びかけじゃない。

 俺だよ。てめえに向かって言ってんのさ。

 いや、一日ずっと雨だって言うからさ、ここは疲労回復の休養日だろって、朝からゴロゴロしてたんだ。なのに、なんか、雨あがってる?ちょ、ちょっと日差し差して来た?ウソだろ、天気予報、スマホアプリで3っつ、テレビ2局のテータ放送チェックして、みぃーんな雨だって言うから・・・

 一瞬起き上がっちまう、俺。

 ダメだダメだ!背筋パンパンじゃねえか。このところずっと田んぼ株間の草刈り続けてて、昨日はさらにサービス残業で便所の汲み取りまで一気に済ませちまったんだ。どっちも背筋・腹筋を目いっぱいこき使う作業だった。だから、ほれ、寝転がって上半身のストレッチしてっと、気持ちいいこと!休め!寝てろ!よ。

 でもなぁ、田んぼの除草、あと3日で終わるんだぜ。一日延ばせば、雑草もその分生がる。したら、仕事はますますきつくなる。寝ててもぐっぐと育つホタルイが目の前に浮かぶんだ。イネの葉についたイモチの病斑もじりじりと広がってくのが見える。

 違う、違う!そんな一日で大きく変わったりしやしないんだぜ。自然だって世の中だって人生だって。って、大きく出て、無理やり寝転がる。

 なんたって、こう貧乏性に生まれついちまったもんだか。のんびり休むとか、ゆっくり無為に過ごす、とか許せないせちがらいさ。で、ノート取り出し、新作台本の骨組みスケッチ。なっ、やっぱりなんかやっちまうわけさ。

 寝転がって頭に血が回った!閃いたぜ。コント一話。『アベノマスク応援隊』!決め台詞は「アベノマスクは愛の心」!ぐうたら過ごしも役に立つもんだ。よしっ、これで、このごろ寝も生産的になった、って、どこまで仕事中毒、働きバチなんだよ!?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Netflix『ナルコス』にぞっこん!

2020-07-24 17:16:59 | 映画

 ドキュメンタリーに魅力、なんて気取って加入したNetflix、オリジナルドラマも魅せるぜぇ。

 はまったのは、『ナルコス』。

 コロンビアでの麻薬戦争のいきさつを描いたアクションドラマだ。10話が1シーズンで、3シーズン、分厚い仕上がりだ。1日1話と決めて見続けてきたんだが、シーズン2のラスト近くなり、とてもじゃない、我慢できない止まらない!続けて2話、時には3話連続で、なんて、もはや中毒だぜ。

 ナルコスってのは麻薬の意味、コロンビアで製造密売組織を作り上げ闇の帝王として君臨したパブロ・エスクデーロ、それに熾烈に戦いを挑むアメリカ麻薬取締局の係官二人の活躍?を描いた壮絶なドラマだ。何より凄いのは、基本、史実に基づいていることだ。射殺、爆殺、リンチ、凄まじい修羅場が続く。そうか、こんな世界もあったんだ。いや、きっと今も世界のどこかにあるに違いない。人間なんて、たわいもない、簡単に死ぬし、簡単に殺す。

 ただ残酷なだけじゃない。

 必死に生きる人間たちのドラマがある。アメリカ的生命尊重から地獄を見せられつつ殺伐とした人間観へと変わって行く捜査官マーフィー、無力に耐えきれずついに闇の武装組織と手を結んでしまう捜査官ペーニャ、復讐の鬼と化して麻薬密売人を次々と惨殺しついには銃弾を浴びて倒れる特捜隊長カリージャ、何より、悪徳の権化・パブロとその家族との固い絆。ほとんどが死に絶えてしまう手下や警察官の生きざま。これら人間のドラマが濃密に描かれている。

 コロンビアの政局とアメリカの立場、さらに、麻薬取締局とCIAとの対立、など、当時のアメリカの中南米外交のいかさまぶりも隠さず描写されていて、これもまた興味深い。共産ゲリラやそれに対抗する武装組織など、中南米の様子の一端も知ることができる。

 もちろん、柔なヒューマニズムなんかとは縁がない。躊躇することなく繰り返される襲撃!殺戮!リンチ!惨殺!それと登場人物の葛藤が巧みに組み合わされて飽きることがない。1話45分前後ながら、必ず山場が3か所は準備されている。しかもスピードマックス、サスペン感あふれる設定でだ。

 が、何よりの驚きは、大統領まで脅し上げ自前の刑務所を作ってそこを自らの宮殿として一地方に君臨してしまうという途方もない成り行きだ。ともかく、すべてが常軌を逸している。そのトンでもの悪党相手に食らいつく捜査官や警察官たち。さらには対立する密売組織や武装集団。2シーズン、20話なんてあっという間に見終わっちまうこと必定だぜ。あっ、その悪辣非道の男、パブロにもついに感情移入してしまう、そこがこのシリーズドラマの深いところだ。

 Netflix、入ってるなら、ぜひせび、見て欲しい。お薦めだ。ただし、殺戮に目を背けないでいられる人に限りってことで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモチだっ!やっぱりな

2020-07-23 14:31:20 | 米つくり

 田んぼ株間の除草、始めてから10日!でか田んぼ2枚目に入ってから遅々として進まなくなった。疲労がたまりにたまって、右肩上がらず、Qホーを手にしたまま佇むことがしばしばだぜる。あと、4日?いや、この調子だと1週間?きつい!頑張りところだとは思うが、辛い!

 イネの周りに密集しているホタルイやオモダカ、コナギの類を刈りとっちまわないと、まるで、雑草のコート羽織ってるようなもんだもんな。出始めたイモチがどんどん勢いを増してしまう。ここ、勝負どころだぜ。

 この天気じゃなぁ、出るよなあ、イモチ。曇り空の蒸し暑さ、イモチにゃ願ってもないお好み環境だもの。あいにくなことに、今年は堆肥多めに撒いちまったし、苗の出来もいまいちだったし。悪条件重なっちまった。例年なら、今頃から、かぁーっとお日様照り付けて、イモチなんか焼いてくれるんだが、予報じゃあと1週間は梅雨のまんまだと。

 除草をしながらイネの様子を観察しているのだが、必ずしも窒素過多のイネが酷いってわけでもないんだなぁこれが。茎数も少なく葉の色も薄い株でも、変わりなくイモチの病痕は見られる。って、ことは、堆肥の多投が主因ってわけでもないんだろう。この天気、このムシムシとした梅雨空、夏晴れの到来を願って過ごすしかないんだろう。木酢液散布、なんてこともやったことはあったが、ほとんど効果なしだった。農薬に逃げ込む気はさらさらないので、あとは天道様の思し召し次第ってことだぜ。

 今、この時期、葉っぱにとりついたイモチ菌も、本格的夏がやってくれば、その場でとどまる。穂の方には移行しない。と、信じよう。まっ、ちょっとは穂首イモチも出るだろうがな。そのくらいの減収は有機無農薬米つくりじゃ想定内ってことだ。慌てふためくことはないさ。

 って、さすがに30年以上もこの方法で米作ってくると、肝っ玉も据わってこようってもんだぜ。

 とは言ってもなぁ、出穂のあと、田んぼの一部が赤茶色に汚れるのは、やっぱ、見たくないんだよな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、新作の準備始めなくっちゃ!

2020-07-22 12:54:47 | 菜の花座

 長~~~~いお休み続いた菜の花座、そろそろ始動だぜ。去年12月の『流れ旅 真っ赤な夕日の』(下写真)以来だ・いやぁ、ずいぶんご無沙汰したもんだ。

 公演は11月23日(月)の祝日。もちろん、川西町フレンドリープラザで公演だ。7月末のこまつ座公演も中止になったばかりだし、感染者はぐんぐん増加中だし、GoToトラブル、おっと違った、GoToトラベルでさらにウィルス撒き散らされるだろうから、11月だって、まったく安心できない。そのころ、第3波!なんてことになってるかもしれんよな。インフルエンザの流行り出す季節でもあるし。演劇なんて、過去の遺物!になってるかも知れんぞ。

 でもなぁ、先のこと、おっかながってビビッてても何も始まらない。まさか、菜の花座、コロナとともに去りぬ!なんてのは洒落にもならないしな。ともかく、動き始めようぜ。先々、どんな世の中になってるか、なんてわからんが、始めてみなけりゃ意味がない。

 ただ、これまで通りの舞台作るってわけにゃいかんだろうぜ。舞台上で大人数が行き交い飛び跳ね歌い踊る、なんて、先日のシアターモリエールの二の舞になるもの。そんな危険は冒せない。まだまだウィルスの漂う中での公演になるだろうし、その前3か月間の稽古だって、3密対策には気を使わないわけにはいかん。

 と、なると、新しい演劇の在り方を追求、ってことになる。他者との行き来なしの舞台はありうるか?対話をせずに芝居が成り立つか?

 ある!できる!

 一人芝居だ。これなら、役者同士の絡みは必要ない。そろそろ一人芝居の公演もいいかな、って思ってたことでもあるし、このコロナの中で演じるにはこの形がぴったりだぜ。

 力のある役者数人選んでか?なぁんて、けちな真似はしないぜ、菜の花座は。キャスト全員が一人で演じる。その短い語りを繋ぎ合わせて一つの公演にするんだ。十分独演でこなせるメンバーもいれば、一人でなんて無理無理無理ぃぃぃ!って悲鳴上げそうなのもいる。が、容赦はしない。そこは、セリフ量とか役柄とか、ちょい背伸び、くらいの台本を書くつもりだ。10数場の一人芝居が、気が付けば絡み合ってた、なんて洒落た構成に仕上がれば、もっといい。

 ただ、無理につなげるとどうしても、ありきたりの人物、見たようなお話になりかねない。せっかくの一人芝居てんこ盛りだ、唖然とするような人物、設定も楽しいよな。ってことで、今、団員の顔を思い浮かべつつ、役柄作りをしている。

 共通するテーマは、・・・・

 おっと、それは次の機会にとっておこうぜ。

 舞台装置についても、驚きのアイディア温めているんだが、こいつはもっとばらせない。

 10数人の一人芝居と言い、斬新の舞台装置といい、コロナ新時代にふさわしい実験劇場になることは間違いないところだぜぇ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする