Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

麗澤大学助教 ジェイソン・モーガンによる講演「革命、不安定、帝国:過去500年の歴史の捉え方と秩序の取り戻し」の動画紹介

2019年05月19日 | カトリック・ニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

麗澤大学助教 ジェイソン・モーガンによる講演「革命、不安定、帝国:過去500年の歴史の捉え方と秩序の取り戻し」の動画をご紹介いたします。

2019年4月23日、王権歴史期研究会・第2例月会にて「革命、不安定、帝国:過去500年の歴史の捉え方と秩序の取り戻し」と題して、ジェイソン・モーガン教授は、フランス革命以前の君主制の基礎について語り、何故革命はさらなる革命へと進んでいくのか、この革命的な思考回路に対してどのように対抗して秩序を回復することが出来るのかについて、考えを深めていきます。





聖ピオ十世会:日本での聖伝のミサがさらに増えます!【大阪】5月21日から5月27日まで毎日、【東京】5月26日(主日)

2019年05月19日 | 聖ピオ十世会関連のニュースなど
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 5月は聖母聖月で、聖母からのお恵みの聖なる月です。日本では、4月28日から5月27日まで(5日間を除いて)、毎日聖伝のミサが、しかも時には2回、捧げられることになりました。つまり、4月28日から5月6日まで(サマーズ神父様)、5月12日から5月22日まで(ドモルネ神父様)日本で聖伝のミサを捧げて下さる(下さった)からです。
 さらに、5月21日から5月27日まで(ポール・キンボル神父様)が特別に日本にいらしてくださるようになったからです!次のようにミサが付け加えられます。 天主様に感謝!

天主様の祝福が、愛する兄弟姉妹の皆様の上に豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

5月19日(主)復活後第4主日(2級)白
【東京&大阪】 午前10時  ロザリオ及び告解
【東京&大阪】 午前10時半 ミサ聖祭(歌ミサ)
【大阪】    聖母行列があります
【東京】    ドモルネ神父様の霊的講話があります

5月20日(月)
【大阪】    午前6時半 ミサ聖祭
【東京】    午前7時  ミサ聖祭

5月21日(火)平日(4級)白
【大阪】    午後5時半 ロザリオ及び告解
【大阪】    午後6時 ミサ聖祭(歌ミサ)(ポール・キンボル神父様)

5月22日(水)平日(4級)白
【大阪】    午後5時半 ロザリオ及び告解
【大阪】    午後6時 ミサ聖祭(歌ミサ)(ポール・キンボル神父様)

5月23日(木)平日(4級)白
【大阪】    午後5時半 ロザリオ及び告解
【大阪】    午後6時 ミサ聖祭(歌ミサ)(ポール・キンボル神父様)

5月24日(金)平日(4級)白
【大阪】    午後5時半 ロザリオ及び告解
【大阪】    午後6時 ミサ聖祭(歌ミサ)(ポール・キンボル神父様)

5月25日(土)
【大阪】    午前10時 ロザリオ及び告解
【大阪】    午前10時半 ミサ聖祭(歌ミサ)(ポール・キンボル神父様)

5月26日(主)復活後第5主日(2級)白
【東京】    午前10時 ロザリオ及び告解
【東京】    午前10時半 ミサ聖祭(歌ミサ) (ポール・キンボル神父様)

【大阪】    午後5時半 ロザリオ及び告解
【大阪】    午後6時 ミサ聖祭(歌ミサ)(ポール・キンボル神父様)

5月27日(月)
【大阪】    午前6時半 ミサ聖祭(ポール・キンボル神父様)

2019年5月19日 御復活後第四の主日二級祝日 白

2019年05月19日 | カトリックとは

御復活後第四の主日二級祝日 白
ミサ聖祭<入祭文>は、御復活の祝日によって受けた聖寵を思い出させるが、<聖福音>と<聖体拝領誦>とは、復活し給うた御者の御昇天と聖霊降臨という、他の重大な出来事を記している。主が、天にお昇りになることは、必要なことである。そうでなければ、あがないの御計画は、半途で終わることになり、また、弟子らは、天主の国がこの世にはないことを、確と知りえなかったであろう。

Dominica Quarta post Pascha 御復活後第四の主日
II classis 二級祝日
Ant. ad Introitum. Ps. 97, 1 et 2. 入祭文  詩篇  97ノ1,2
Cantáte Dómino cánticum novum, allelúia : quia mirabília fecit Dóminus, allelúia : ante conspéctum géntium revelávit iustítiam suam, allelúia, allelúia, allelúia. 主に新しい歌を歌え、アレルヤ、主は不思議を行い給うたからである、アレルヤ。万民の前に、天主は御自分の正義を啓示し給うた、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。
Ps. ibid, 1. 詩篇97ノ1
Salvávit sibi déxtera eius : et bráchium sanctum eius. 主の御右の手は御自分のために【我らを】救い給うた、そして、主の聖なる御腕は。
V/.Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と……(栄誦)。
Cantáte Dómino cánticum novum, allelúia : quia mirabília fecit Dóminus, allelúia : ante conspéctum géntium revelávit iustítiam suam, allelúia, allelúia, allelúia. 主に新しい歌を歌え、アレルヤ、主は不思議を行い給うたからである、アレルヤ。万民の前に、天主は御自分の正義を啓示し給うた、アレルヤ、アレルヤ、アレルヤ。
Oratio. 集祷文
Deus, qui fidélium mentes uníus éfficis voluntátis : da pópulis tuis id amáre quod prǽcipis, id desideráre quod promíttis ; ut inter mundánas varietátes ibi nostra fixa sint corda, ubi vera sunt gáudia. Per Dóminum. 天主よ、御身は信徒たちの心を、一つの意志のものとなし給う、御身の民々に、御身の命令し給うことを愛し、御身が約束し給うことを望む恵みを与え給え、そは、この世の移ろいゆくことどもの中にあって、われらの心が、まことの喜びのあるところに固定されんことを。天主として、(…)。
Léctio Epístolæ beáti Iacóbi Apóstoli. 使徒聖ヤコボの書簡の朗読
Iac. 1, 17-21. ヤコボ  1ノ17-21
Caríssimi : Omne datum óptimum, et omne donum perféctum desúrsum est, descéndens a Patre lúminum, apud quem non est transmutátio nec vicissitúdinis obumbrátio. Voluntárie enim génuit nos verbo veritátis, ut simus inítium áliquod creatúræ eius. Scitis, fratres mei dilectíssimi. Sit autem omnis homo velox ad audiéndum : tardus autem ad loquéndum et tardus ad iram. Ira enim viri iustítiam Dei non operátur. Propter quod abiiciéntes omnem immundítiam et abundántiam malítiæ, in mansuetúdine suscípite ínsitum verbum, quod potest salváre ánimas vestras. 愛する者よ、すべての最高の賜物と、すべての完全な贈り物は、変わることなく、変化の影さえもない光の父から降り、上からのものである。彼は御旨のままに、われわれを被造物の初穂とするために、真理の言葉をもってわれわれを生み給うた。愛する兄弟たちよ、すべての人は、聞くに早く、語るに遅く、怒るに遅くあらねばならないことを知れ。人間の怒りは、天主の義を果たし得ない。であるから、すべての汚れとあふれる悪とを捨て、あなたたちのうちに植えられていて、あなたたちの霊魂を救う力のある言葉を素直に受け入れよ。
Allelúia, allelúia. V/. Ps. 117, 16. Déxtera Dómini fecit virtútem : déxtera Dómini exaltávit me. アレルヤ、アレルヤ、 V/. 117ノ16 主の御右手は力【ある業】をなした、主の御右手は私を高め給うた。
Allelúia. V/. Rom. 6, 9. Christus resúrgens ex mórtuis iam non móritur : mors illi ultra non dominábitur. Allelúia. アレルヤ、V/. ローマ 6ノ9 キリストは死者からよみがえり給い、もはや死に給わない。死は、彼に対して、もはや支配することはないだろう、アレルヤ。
+ Sequéntia sancti Evangélii secúndum Ioánnem. ヨハネによる聖福音の続誦。
Ioann. 16, 5-14. ヨハネ  16ノ5-14
In illo témpore : Dixit Iesus discípulis suis : Vado ad eum, qui misit me : et nemo ex vobis intérrogat me : Quo vadis ? Sed quia hæc locútus sum vobis, tristítia implévit cor vestrum. Sed ego veritátem dico vobis : expédit vobis, ut ego vadam : si enim non abíero, Paráclitus non véniet ad vos : si autem abíero, mittam eum ad vos. Et cum vénerit ille. árguet mundum de peccáto et de iustítia et de iudício. De peccáto quidem, quia non credidérunt in me : de iustítia vero, quia ad Patrem vado, et iam non vidébitis me : de iudício autem, quia princeps huius mundi iam iudicátus est. Adhuc multa hábeo vobis dícere : sed non potéstis portáre modo. Cum autem vénerit ille Spíritus veritátis, docébit vos omnem veritátem. Non enim loquétur a semetípso : sed quæcúmque áudiet, loquétur, et quæ ventúra sunt, annuntiábit vobis. Ille me clarificábit : quia de meo accípiet et annuntiábit vobis. そのとき、イエズスは、弟子らに向かって言い給うた。「いま私は、私をおつかわしになったお方のもとに行くのに、あなたたちの中には"どこに行かれるのですか?"と聞く人もない。こう話したので、あなたたちの心は悲しみにあふれた。しかし、私はあなたたちに真実をいう。私が去るのはあなたたちにとってよいことである。私が去らないなら、あなたたちには弁護者が来ないからである。しかし去ればそれを送る。そして彼が来るとき、罪について、義について、審判について、この世のあやまちを指し示すであろう。罪についてとは、彼らが私を信じないからであり、義についてとは、私が父のもとに行き、あなたたちは、もう私を見ないからであり、審判についてとは、この世のかしらが審判されるからである。私にはまだあなたたちに話したいことがたくさんあるが、いまあなたたちは、それにたえられない。しかし、彼、つまり真理の霊が来るとき、彼はあなたたちをあらゆる真理にみちびくであろう。それは、みずから語るのではなく、聞いたことを語って、未来のことを示すであろう。また彼は私に光栄を与える。なぜなら、彼は、私のものを受け、それをあなたたちに知らせるからである。」。
Credo 信経
Ant. ad Offertorium. Ps. 65, 1-2 et 16. 奉献文 詩篇 65ノ1,2,16
Iubiláte Deo, univérsa terra, psalmum dícite nómini eius : veníte et audíte, et narrábo vobis, omnes qui timétis Deum, quanta fecit Dóminus ánimæ meæ, allelúia. 全地よ、天主に喜び歌え、その御名に詩を歌えよ。天主を畏れる全ての者らよ、来て、聞け、私はあなたたちに語ろう、どれほどのことを主が私の霊魂に行い給うたかを、アレルヤ。
Secreta. 密誦
Deus, qui nos, per huius sacrificii veneránda commércia, uníus summæ divinitátis partícipes effecísti : præsta, quǽsumus ; ut, sicut tuam cognóscimus veritátem, sic eam dignis móribus assequámur. Per Dóminum. 天主よ、御身はこのいけにえの尊い交換により、われらを御身の唯一・最高の神性にあずからせ給うた。願わくは、我らが御身の真理を知るように、ふさわしい生活によって、その真理に我らが至らんことを。天主として(…)。
Præfatio paschalis, in qua dicitur : in hoc potíssimum. 御復活の序誦
VERE dignum et justum est, æquum et salutáre, te quidem,  Dómine, omni témpore, sed in hoc potíssimum gloriósius prædicáre, cum Pascha nostrum immolátus est Christus. Ipse enim verus est Agnus qui ábstulit peccáta mundi. Qui mortem nostram moriéndo destrúxit et vitam resurgéndo reparávit. Et ídeo cum Angelis et Archángelis, cum Thronis et Dominatiónibus, cumque omni milítia cœléstis exércitus, hymnum glóriæ tuæ cánimus, sine fine dicéntes: Sanctus... 主よ、われらがいつも、どこにても、主に感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいことであり、われらの義務と救いである。特にこの聖節において、より大いなる光栄を盛大に讃えることは。なぜなら、われらの過ぎ越しなるキリストが、屠られ給うたからである。彼は、世の罪を除き給うたまことの小羊であって、死なれることによってわれらの死を亡ぼし、御復活されることによって、生命を取り戻し給うた。ゆえに、天使ら、大天使らと共に、座天使らと主天使らと共に、また、天の万軍と共に、われらは、御身の光栄の讃歌を終わりなく、こう言いつつ歌う。聖なるかな…
Ant. ad Communionem. Ioann. 16, 8. 聖体拝領誦  ヨハネ 16ノ8
Cum vénerit Paráclitus Spíritus veritátis, ille árguet mundum de peccáto et de iustítia et de iudício, allelúia, allelúia. 真理の霊なる弁護者が来給うとき、これは、罪について、義について、審判について、世の過ちを認めさせるであろう、アレルヤ、アレルヤ。
Postcommunio. 聖体拝領後の祈
Adésto nobis, Dómine, Deus noster : ut per hæc, quæ fidéliter súmpsimus, et purgémur a vítiis et a perículis ómnibus eruámur. Per Dóminum nostrum. われらの天主なる主よ、われらの側に居給え。信仰をもって我らが受け奉ったこの秘蹟によって、われらが悪徳から浄められ、すべての危険より免れんことを。天主として、(…)。

--このブログを聖マリアの汚れなき御心に捧げます--

アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様をお待ちしております
【最新情報はこちら、年間予定一覧はこちらをご覧ください。】