アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第4章 現代世界における教会の任務」の原文を対訳でご紹介します。
Caput IV | 第4章 |
DE MUNERE ECCLESIAE IN MUNDO HUIUS TEMPORIS | 現代世界における教会の任務 |
40. De Ecclesiae et mundi mutua relatione. | 40(教会と世界との相互関係) |
Omnia quae a nobis dicta sunt de dignitate personae humanae, de hominum communitate, de profundo sensu navitatis humanae, fundamentum relationis Ecclesiam inter et mundum necnon basim eorum mutui dialogi (81) constituunt. Ideo in hoc capite, omnibus praesuppositis ab hoc Concilio de mysterio Ecclesiae iam edictis, eadem Ecclesia nunc consideranda venit prout ipsa, in hoc mundo exsistit et cum eo vivit atque agit. | 人間の尊厳、人間の共同体、人間活動の深い意義について、われわれが述べたすべてのことは、教会と世界の相互関係の基礎ならびに両者の対話の根拠をなすものである。本章においては、教会の秘義について公会議がすでに公布したすべての事がらを前提として、同じ教会をこの世の中に存在し、この世とともに生き、そして働いているものとして考察する。 |
Procedens ex amore Patris aeterni (82), in tempore fundata a Christo Redemptore, coadunata in Spiritu Sancto (83), Ecclesia finem salutarem et eschatologicum habet, qui nonnisi in futuro saeculo plene attingi potest. Ipsa autem iam hic in terris adest, ex hominibus collecta, terrestris nempe civitatis membris quae ad hoc vocantur ut iam in generis humani historia familiam filiorum Dei, usque ad adventum Domini semper augendam, efforment. Unita quidem propter bona caelestia iisque ditata, haec familia a Christo "in hoc mundo ut societas constituta et ordinata" (84) est, atque "aptis mediis unionis visibilis et socialis" (85) instructa. Ita Ecclesia, insimul "coetus adspectabilis et communitas spiritualis" (86), una cum tota humanitate incedit eamdemque cum mundo sortem terrenam experitur, ac tamquam fermentum et veluti anima societatis humanae (87) in Christo renovandae et in familiam Dei transformandae exsistit. | 永遠の父の愛から生まれ、あがない主キリストによって時間の中に設立され、聖霊において集められた教会は、救いと終末を目的とする。この目的は来世においてはじめて完成に到達することができる。しかし、教会はすでにこの地上に存在し、この地上の国の成員である人々によって構成されている。この人人は人類の歴史の中に神の子らの家族をつくり、主の再臨の時までそれをふやしつづけるよう呼ばれたのである。天上の宝を目ざして互いに結ばれ、またそれによって富まされているこの家族は、キリストによって「社会として、この世の中に設立され組織された」ものであり、「見える社会的一致の適切な手段」を与えられている。したがって、教会は同時に「見える団体と霊的共同体」であり、全人類とともに歩み、世と同じ地上的なりゆきを経験する。教会は人類社会の魂または酵母として存在し、それをキリストにおいて刷新して神の家族に変質させる使命をもっている。 |
Haec quidem terrestris et caelestis civitatis compenetratio nonnisi fide percipi potest, immo mysterium manet historiae humanae, quae usque ad plenam revelationem claritatis filiorum Dei peccato perturbatur. Ecclesia quidem, proprium suum finem salutarem persequens, non solum vitam divinam cum homine communicat, sed etiam lumen eius repercussum quodammodo super universum mundum fundit, potissimum per hoc quod personae humanae dignitatem sanat et elevat, humanae societatis compaginem firmat, atque cotidianam hominum navitatem profundiori sensu et significatione imbuit. Ita Ecclesia per singula sua membra et totam suam communitatem multa se conferre posse credit ad hominum familiam eiusque historiam humaniorem reddendam. | 地上の国と天上の国とのこのような交錯は、信仰によってはじめて理解できるものであり、人類史の神秘であって、神の子らの輝きが完全に啓示される時まで罪によってかき乱される。教会は救いを固有の目的として追求し、神の生命を人間に与えるだけでなく、ある意味でこの生命が反射させる光を全世界に投げかける。それは主として、人間の尊厳を回復させ、高め、人間社会の結合を強め、日常の人間活動にさらに深い意味と重要性を与えることによって行われる。このようにして教会は、その個々の成員と全共同体とを通して人類家族とその歴史を、いっそう人間らしいものにするために大いに寄与できると信じている。 |
Libenter insuper Ecclesia Catholica ea magni aestimat quae ad idem munus adimplendum aliae Ecclesiae christianae vel communitates ecclesiasticae socia opera contulerunt ac conferunt. Simul sibi firmiter persuasum habet se multum varioque modo a mundo, sive a singulis hominibus sive ab humana societate, eorum dotibus ac navitate, in praeparatione Evangelii iuvari posse. Mutui huius commercii atque adiutorii, in illis quae Ecclesiae et mundo quodammodo sunt communia, rite promovendi, principia quaedam generalia exponuntur. | そのうえ、この同じ使命を果たすために他のキリストの諸教会および諸団体が協同して寄与したこと、また寄与していることを、カトリック教会は喜んで認め、高く評価する。同時に教会は、福音への準備に関連して、世から、すなわち個人からも人間社会からも、その才能と活動によって、いろいろ方法で大いに助けを受けることができると確信している。ある意味で教会と世とに共通な領域において、このような相互の交流と援助とを正しく促進するための若干の一般原則を以下に述べる。 |
41. De adiutorio quod Ecclesia singulis hominibus praestare satagit. | 41(教会が個人に提供する援助) |
Homo hodiernus in via est ad personalitatem suam plenius evolvendam iuraque sua in dies magis detegenda et affirmanda. Cum autem Ecclesiae concreditum sit manifestare mysterium Dei, qui est ultimus finis hominis, ipsa homini simul aperit sensum propriae eius exsistentiae, intimam scilicet de homine veritatem. Vere novit Ecclesia solum Deum cui ipsa inservit, profundissimis respondere desideriis humani cordis, quod nutrimentis terrestribus numquam plene satiatur. Novit praeterea hominem, incessanter a Spiritu Dei incitatum, numquam circa problema religionis prorsus indifferentem fore, sicut non solum experientia saeculorum anteactorum, sed multiplici etiam testimonio nostrorum temporum comprobatur. Semper enim homo scire desiderabit, saltem confuse, quae sit significatio suae vitae, suae navitatis ac suae mortis. Ipsa praesentia Ecclesiae haec problemata in eius mentem revocat. Solus autem Deus, qui hominem ad imaginem suam creavit atque a peccato redemit, his quaestionibus plenissimum responsum praebet, idque per revelationem in Filio suo qui homo factus est. Quicumque Christum sequitur, Hominem perfectum, et ipse magis homo fit. | 現代人は自分の人格をいっそう完全に発展させ、自分の権利をより多く発見し主張することを目ざして進んでいる。人間の究極目的である神の秘義を現わすことを託された教会は、同時に人間存在の意義、すなわち、人間についての奥深い真理を明らかにする。実に教会は、自分が仕える神だけが、地上のかてによってけっして十分に満足できない人間の心の深い欲求に答えることを知っている。なお教会は、絶えず神の霊に勧められている人間が、宗教問題についてまったく無関心でいることはできないことも知っている。それは過去の諸世紀にわたる経験に照らしても、現代の数多くの証拠によっても証明される。人間は自分の生命と活動と死の意味を知ろうと、少なくともばく然と常に望むはずである。教会の現存そのものがこれらの問題を人々に思い出させる。人間を自分の像として創造し、また罪からあがなった神だけが、これらの質問に完全な答を与えることができる。神はそれを、人となった自分の子キリストにおける啓示を通して行う。完全な人間であるキリストに従う者はだれでも、より完全な人間となるのである。 |
Ex hac fide Ecclesia dignitatem naturae humanae omnibus opinionum mutationibus subtrahere potest, quae, exempli gratia, corpus humanum aut nimis deprimunt aut immoderate extollunt. Nulla lege humana personalis dignitas atque libertas hominis tam apte in tuto collocari possunt quam Evangelio Christi Ecclesiae concredito. Hoc enim Evangelium libertatem filiorum Dei annuntiat et proclamat, omnem servitutem ex peccato ultimatim fluentem respuit (88), dignitatem conscientiae eiusque liberam decisionem sancte veretur, omnia talenta humana in Dei servitium hominumque bonum reduplicare indesinenter monet, omnes denique omnium commendans caritati (89). Quod legi fundamentali oeconomiae christianae correspondet. Etsi enim idem Deus sit Salvator qui et Creator, idem quoque Dominus et historiae humanae et historiae salutis, tamen in hoc ipso ordine divino iusta creaturae autonomia et praesertim hominis nedum auferatur, potius in suam dignitatem restituitur atque in ipsa firmatur. | この信仰に基づいて、教会は人間性の尊厳を、さまざまに変換する見解、たとえば、肉体の過度の軽視、あるいは過度の礼賛から守ることができる。人間の定めたいかなる法律も、人間の人格的尊厳と自由を、教会に託されたキリストの福音ほど完全に確保することはできない。キリストの福音は神の子らの自由を告知宣言し、最終的には罪から出たあらゆる奴隷状態を排除し、良心の尊厳とその自由な決定を厳重に尊重し、人間のあらゆる才能を神への奉仕と人々の幸福のために有効に用いるよう絶えず教え、すべての人をすべての人の愛に託する。これらすべてはキリスト教的救いの計画の基本法則に合致する。それは、同じ神が救い主であるとともに創造主であり、また人類の歴史と救いの歴史の主であっても、神の定めたこの秩序そのものは、被造物、特に人間の正当な自主性を奪うものではなく、かえってその尊厳を回復し確立するものだからである。 |
Ecclesia ergo, vi Evangelii sibi concrediti, iura hominum proclamat et hodierni temporis dynamismum, quo haec iura undique promoventur, agnoscit et magni aestimat. Qui motus tamen spiritu Evangelii imbuendus et adversus omnem speciem falsae autonomiae tutandus est. Tentationi enim subiicimur, iudicandi nostra iura personalia tunc tantum plene servari, cum ab omni norma Legis divinae solvimur. Hac autem via, personae humanae dignitas, nedum salvetur, potius perit. | したがって、教会は自分委託された福音の力をもって人間の権利を宣言し、この権利をいたるところで推進させている現代の力強い動きを認め、高く評価する。ただし、この運動に福音の清心を吹き込み、あらゆる種類のまちがった自律の概念から守らなければならない。われわれは、神定法のあらゆる規則から解放されるときにこそ、はじめて人間の権利が完全に確保されるという観画に誘惑される。しかし、この道をとれば人間の尊厳は救われるどころか、かえって消滅するのである。 |
42. De adiutorio quod Ecclesia societati humanae afferre satagit. | 42(教会が社会に提供する援助) |
Unio familiae humanae unitate familiae filiorum Dei in Christo fundata (90) multum roboratur et completur. | 人間家族の協和は、キリストに基礎を置く神の子らの家族の一致によって大いに強められ充実したものとなる。 |
Missio quidem propria, quam Christus Ecclesiae suae concredidit, non est ordinis politici, oeconomici vel socialis: finis enim quem ei praefixit ordinis religiosi (91) est. At sane ex hac ipsa missione religiosa munus, lux et vires fluunt quae communitati hominum secundum Legem divinam constituendae et firmandae inservire possunt. Item, ubi opus fuerit, secundum temporum et locorum circumstantias, et ipsa suscitare potest, immo et debet, opera in servitium omnium, praesertim vero egentium destinata, uti opera misercordiae vel alia huiusmodi. | キリストがその教会に託した固有の使命は、政治・経済・社会の分野に属するものではない。キリストが教会に指定した目的は宗教の領域に属する。ところで、実にこの宗教的使命そのものから、神定法に基づいて建設し確立すべき人間共同体のために役立つ任務、光、力が出てくる。同様に、必要とあれば、時と場所の状況によっては、死の事業やこれに類する仕事のように、すべての人、特に困窮者たちの奉仕を目的とする仕事を教会自身が起こすことができるし、また起こさなければならない。 |
Ecclesia insuper agnoscit quidquid boni in dynamismo sociali hodierno invenitur: praesertim evolutionem versus unitatem, processum sanae socializationis et consociationis civilis et oeconomicae. Promotio enim unitatis cum intima Ecclesiae missione cohaeret, cum ipsa sit "in Christo veluti sacramentum seu signum et instrumentum intimae cum Deo unionis totiusque generis humani unitatis" (92). Ita ipsa mundo ostendit veram unionem socialem externam ex unione mentium et cordium fluere, ex illa scilicet fide et caritate, quibus in Spiritu Sancto eius unitas indissolubiliter condita est. Vis enim, quam Ecclesia hodiernae hominum societati iniicere valet, in illa fide et caritate, ad effectum vitae adductis, consistit, non autem in dominio aliquo externo mediis mere humanis exercendo. | そのうえ、教会は現代の社会的な力強い運動の中に見られるすべてのよいもの、特に一致への進歩、健全な社会科と社会的・経済的連帯性の進展を認める。一致の促進は教会の思念名使命と一致する。教会は「キリストにおけるいわば秘跡、すなわち神との親密な交わりと全人類のしるしである道具」だからである。こうして教会は、目に見える社会的な真実の一致が精神と心の一致、すなわち、聖霊において教会の一致を不解消なものとして確立している信仰と愛から出ることを世界に示す。教会が現代社会に注入することのできる活力は、単なる人間的手段による外的な支配権の行使にあるのではなく、生活の中に実践されるこの信仰と愛に見いだされる。 |
Cum insuper vi suae missionis et naturae ad nullam alligetur particularem culturae humanae formam aut systema politicum, oeconomicum vel sociale, Ecclesia ex hac sua universalitate ligamen arctissimum inter diversas hominum communitates et nationes exsistere potest, dummodo ipsae ei fidant eiusque veram libertatem ad hanc suam missionem adimplendam reapse agnoscant. Qua de causa Ecclesia filios suos, sed etiam omnes homines monet, ut in hoc familiali spiritu filiorum Dei, omnes dissensiones inter nationes et stirpes superent et iustis associationibus humanis internam firmitatem praebeant. | そのうえ、教会はその使命と本質のうえから、いかなる特殊の文化形態にも、またいかなる政治・社会体制にも結ばれるものでない。この普遍性そのもののために、教会は種々の人間共同体の間や諸国家の間における強い結び目となることができる。ただし、これらの共同体や国家が教会を信頼し、教会がその使命を果たすために必要な真の自由を実際に認める限りにおいてである。それゆえ教会は自分の子らと、さらにすべての人に向かって、神の子らの家族的精神によって国家や民族の間におけるあらゆる不和を乗りこえ、正当な団体を内側から強固にするよう忠告する。 |
Quaecumque igitur vera, bona, iustaque inveniuntur in diversissimis institutionibus, quae genus humanum sibi condidit incessanterque condit, eadem Concilium magna cum reverentia considerat. Declarat insuper Ecclesiam omnes tales institutiones adiuvare et promovere velle, quatenus hoc ab ea dependet et cum eius missione coniungi potest. Ipsa nihil ardentius desiderat quam ut omnium bono inserviens, se libere sub quovis regimine evolvere possit quod iura fundamentalia personae ac familiae et boni communis necessitates agnoscat. | 人類がすでに作り出し、また絶えず作ってゆく多種多様の制度の中に見いだされる真実と、善と正義のすべてを公会議は大きな尊厳をもって注目する。なお教会にできることであって、その使命と結びつけることができるものである限り、すべてこれらの制度を援助し促進することを望むものであると宣言する。教会はすべての人に奉仕するために、個人ならびに家族の基本的権利と共通善の要請を認めるあらゆる政治形態のもとにおいて、自分が自由に発展できることを、何事にも増して強く望んでいる。 .. |
43. De adiutorio quod Ecclesia per christianos navitati humanae conferre satagit. | 43(教会がキリスト者を通して社会に提供する援助) |
Concilium christianos, cives utriusque civitatis, adhortatur ut sua terrestria officia fideliter implere studeant, idque spiritu Evangelii ducti. A veritate discedunt qui, scientes nos non habere hic manentem civitatem sed futuram inquirere (93), putent se proinde officia sua terrestria negligere posse, non attendentes se per ipsam fidem ad eadem implenda magis teneri, secundum vocationem qua quisque vocatus est (94). At non minus errant qui, e contrario, opinentur se ita seipsos negotiis terrestribus immergere posse, quasi ista omnino aliena sint a vita religiosa, quippe quia ipsam in solius cultus actibus et officiis quibusdam moralibus implendis consistere arbitrentur. Discidium illud inter fidem quam profitentur et vitam quotidianam multorum, inter graviores nostri temporis errores recensendum est. Scandalum hoc iam in Vetere Testamento Prophetae vehementer redarguebant (95) et multo magis in Novo Testamento ipse Iesus Christus gravibus poenis minabatur (96). Ne igitur perperam inter se opponantur activitates professionales et sociales ex una parte, vita religiosa ex altera. Christianus, officia sua temporalia negligens, officia sua erga proximum, immo et ipsum Deum negligit suamque aeternam salutem in discrimen adducit. Gaudeant potius christiani, exemplum Christi secuti, qui fabrilem artem exercuit, se omnes suas navitates terrestres exercere posse, conatus humanos, domesticos, professionales, scientificos vel technicos in unam synthesim vitalem cum bonis religiosis colligendo, sub quorum altissima ordinatione omnia in Dei gloriam coordinantur. | 公会議は天上と地上とふたつの国の市民であるキリスト者が、福音の精神に導かれて、地上の義務を忠実に果たすよう援助する。われわれがこの世に永続する国を持たず、未来の国を求めることを知って、それゆえに地上の義務を怠ってもよいと考える者はまちがっている。かれらは自分の受けた召命に応じて地上の義務を果たすべきことを、信仰そのものが強く命じていることを忘れているからである。これと反対に、宗教生活を単なる祭典の行事と若干の道徳的義務の遂行にすぎないと考え、地上の仕事は宗教生活と完全に無関係であるかのように、それに没頭してもよいと思う者も同様にまちがっている。多くの人に見られる信仰と日常生活の離反は現代の重大な誤りの一つと考えるべきである。すでに旧約において預言者はこのような醜聞を激しく糾弾し、それにも増して新約においてはイエズス・キリスト自身が重い罰を警告している。したがって一方には、職業的・社会的活動、他方には宗教生活を不当にも互いに対立させてはならない。世俗的義務を怠るキリスト者は隣人とさらには神自身に対する自分の義務を怠り、自分の永遠の救いを危うくする。むしろキリスト者は、職人として働いたキリストの模範に従い、人間的・家庭的・職業的・学問的・技術的努力を宗教的価値と結びつけ、いきいきとした一つのものとして結合することによって、自分のあらゆる地上的活動を行えることを喜ばなければならない。すべてのものを宗教的価値によって秩序づけることによって、すべてが神の栄光に向けて調整される。 |
Laicis proprie, etsi non exclusive, saecularia officia et navitates competunt. Cum igitur, sive singuli sive consociati, ut cives mundi agunt, non solum leges proprias uniuscuiusque disciplinae servabunt, sed veram peritiam in illis campis sibi comparare studebunt. Libenter cum hominibus eosdem fines prosequentibus cooperabuntur. Agnoscentes exigentias fidei eiusque virtute praediti, incunctanter, ubi oportet, nova incepta excogitent atque ad effectum deducant. Ad ipsorum conscientiam iam apte formatam spectat, ut lex divina in civitatis terrenae vita inscribatur. A sacerdotibus vero laici lucem ac vim spiritualem exspectent. Neque tamen ipsi censeant pastores suos semper adeo peritos esse ut, in omni quaestione exsurgente, etiam gravi, solutionem concretam in promptu habere queant, aut illos ad hoc missos esse: ipsi potius, sapientia christiana illustrati et ad doctrinam Magisterii observanter attendentes (97), partes suas proprias assumant. | 世俗の職業と活動は、独占的ではないにしても、信徒に固有の領域である。したがって、信徒は個人としても団体としても、この世の市民として行動する時には、それぞれの職業に固有の規則を守るだけでなく、その分野における真の専門家となるように努め、同じ目的を追求する人々と自発的に協力しなければならない。信仰の要請を自覚し、その力にささえられて、必要に際しては、ためらうことなく新しい企画を出し、実行に移さなければならない。地上の国の生活の中に神定法が刻み込まれるようにすることは、正しく形成された良心をもつ信徒の努めである。信徒は霊的光と力を司祭から期待すべきであるが、司牧者が何ごとにも精通していて、どのような問題についても、しかも重大な事がらについても、即座に具体的解決を持ちあわせているとか、それがかれらの使命であるというように考えてはならない。むしろ信徒は、キリスト教的英知に照らされ、教導職の教えに深く注意を払いながら、自分の役割を引き受けるようにしなければならない。 |
Pluries ipsa visio christiana rerum eos ad aliquam determinatam solutionem in quibusdam rerum adiunctis inclinabit. Alii tamen fideles, non minore sinceritate ducti, ut saepius et quidem legitime accidit, aliter de eadem re iudicabunt. Quodsi solutiones hinc inde propositae, etiam praeter partium intentionem, a multis facile connectantur cum nuntio evangelico, meminerint oportet nemini licere in praefatis casibus pro sua sententia auctoritatem Ecclesiae sibi exclusive vindicare. Semper autem colloquio sincero se invicem illuminare satagant, mutuam caritatem servantes et boni communis imprimis solliciti. | 信徒は自分のキリスト教的なものの考え方に従って、ある状態において、しばしば、ある特定な解決策を選ぶであろう。他の信者は同じくまじめに考えた結果、同じ問題について異なった判断を下すこともたびたびあり、それもまた当然なことである。ところで、種々の解決策は、多くの人によって、それぞれの主張者の意向から離れて、福音の教えと結び付けられやすい。このような場合、自分の主張だけが教会の権威によって支持されていると考えてはならないことを記憶すべきである。常に誠実な話し合いによって相互に問題の理解を深め、相互に愛を実践し、共通善を第一の関心事としなければならない。 |
Laici vero, qui in tota vita Ecclesiae actuosas partes gerendas habent, non solum mundum spiritu christiano imbuere tenentur, sed etiam ad hoc vocantur ut in omnibus, in media quidem humana consortione, Christi sint testes. | 教会の全生命において行動的な役割を果たすべきである信徒は、世の中にキリスト教精神を浸透させるだけではなく、社会のまっただ中で、万事においてキリストの証人となるように呼ばれている。 |
Episcopi vero, quibus munus moderandi Ecclesiam Dei commissum est, cum presbyteris suis nuntium Christi ita praedicent, ut omnes fidelium terrestres activitates Evangelii luce perfundantur. Insuper pastores omnes memores sint se sua cotidiana conversatione et sollicitudine (98) mundo faciem Ecclesiae exhibere, ex qua homines vim et veritatem nuntii christiani iudicant. Vita et verbo, una cum religiosis atque suis fidelibus, demonstrent Ecclesiam sola sua praesentia, cum omnibus quae continet donis, inexhaustum fontem esse illarum virtutum, quibus mundus hodiernus maxime indiget. Studiis assiduis se ita aptos reddant, ut in dialogo cum mundo et hominibus cuiuscumque opinionis instituendo partes suas agere possint. Imprimis vero in corde verba huius Concilii habeant: "Quia genus humanum hodie magis magisque in unitatem civilem, oeconomicam et socialem coalescit, eo magis oportet ut Sacerdotes, coniuncta cura et ope sub ductu Episcoporum et Summi Pontificis, omnem rationem dispersionis elidant, ut in unitatem familiae Dei totum genus humanum adducatur" (99). | 神の教会を指導する任務を託された司教は、その司祭とともに、信者のあらゆる地上的活動が福音の光に浴するものとなるよう、キリストの知らせをのべ伝えなければならない。なお、すべての司牧者は、自分の日常の生活と配慮とが世に教会の面を示すこと、それに基づいて人々がキリスト教の知らせの力と真理を判断することを忘れてはならない。司牧者たちは修道者や信者とともに、教会がその現存だけによって、また自分の持つあらゆるたまものによって、現代世界の最も必要とする力を提供する尽きない源泉であることを、生活とことばをもって証明するべきである。絶えず研究を続けて、世とのあらゆる意見の人々との対話において自分の役割を正しく果たすことができるよう努力しなければならない。特にこの公会議の次のことばを心にとめなければならない。「今日、人類はますます政治的・経済的・社会的に一つに結ばれつつある。なおのこと司祭は司教と教皇の指導のもとに互いに力を合わせて働き、全人類が神の一つの家族となるよう、分裂のあらゆる原因を取り除かなければならない」。 |
Quamvis Ecclesia ex virtute Spiritus Sancti fidelis sponsa Domini sui manserit et numquam cessaverit esse signum salutis in mundo, ipsa tamen minime ignorat inter membra sua (100), sive clericos sive laicos, decurrente multorum saeculorum serie, non defuisse qui Spiritui Dei infideles exstiterint. Etiam hac nostra aetate Ecclesiam non fugit, quantum inter se distent nuntius a se prolatus et humana debilitas eorum quibus Evangelium concreditur. Quidquid de istis defectibus historia iudicet, eorum conscii esse debemus eosdemque strenue impugnare, ne Evangelio diffundendo detrimentum afferant. Pariter novit Ecclesia quantopere ipsa, in sua cum mundo relatione excolenda, ex saeculorum experientia iugiter maturescere debeat. A Spiritu Sancto ducta, Ecclesia Mater indesinenter filios suos "ad purificationem et renovationem exhortatur, ut signum Christi super faciem Ecclesiae clarius effulgeat" (101). | 教会は聖霊の力によって、主の忠実な花嫁であり、また絶えず世における救いのしるしであったが、諸世紀を経過する間に、構成員である教役者と信徒との中に、神の霊に不忠実な者がいたことをけっして知らないわけではない。現代においても、教会の説く教えと福音を託された者の人間的弱さとの間に、大きな隔たりがあることを教会は知っている。このような欠陥について歴史がどのように裁くにせよ、われわれはこれらの欠陥を自覚し、福音宣布の傷害とならないよう、それらに対して熱心に戦わなければならない。同時に、教会は、世との関係を発展させるためには、諸世紀にわたる経験から、絶えずどれほど学ばなければならないかを知っている。聖霊に導かれる母なる教会は、「キリストのしるしが教会の面上にいっそう明らかに輝くために、自分の子らに自分自身を清め一新するよう勧告する」ことをやめない。 |
44. De adiutorio quod Ecclesia a mundo hodierno accipit. | 44(教会が現代世界から受ける援助) |
Sicut autem mundi interest Ecclesiam ut socialem realitatem historiae eiusque fermentum agnoscere, ita ipsa Ecclesia non ignorat, quantum ex humani generis historia et evolutione acceperit. | 教会を歴史の社会現実として、またその酵母として認めることが世にとって有益であるように、教会は自分が人類の歴史と進歩から多くのものを受けたことを知っている。 |
Praeteritorum saeculorum experientia, scientiarum profectus, thesauri in variis culturae humanae formis absconditi, quibus ipsius hominis natura plenius manifestatur novaeque viae ad veritatem aperiuntur, Ecclesiae quoque prosunt. Ipsa enim, inde ab initio suae historiae, nuntium Christi, ope conceptuum et linguarum diversorum populorum exprimere didicit, eumdemque sapientia insuper philosophorum illustrare conata est: in hunc finem nempe ut Evangelium tum omnium captui tum sapientium exigentiis, in quantum par erat, aptaret. Quae quidem verbi revelati accommodata praedicatio lex omnis evangelizationis permanere debet. Ita enim in omni natione facultas nuntium Christi suo modo exprimendi excitatur simulque vivum commercium inter Ecclesiam et diversas populorum culturas promovetur (102). Ad tale commercium augendum Ecclesia, imprimis nostris temporibus, in quibus res celerrime mutantur et cogitandi modi valde variantur, peculiariter eorum auxilio indiget qui, viventes in mundo, varias institutiones et disciplinas callent earumque intimam mentem intelligunt, sive de credentibus sive de non credentibus agatur. Totius Populi Dei est, praesertim pastorum et theologorum, adiuvante Spiritu Sancto, varias loquelas nostri temporis auscultare, discernere et interpretari easque sub lumine verbi divini diiudicare, ut revelata Veritas semper penitius percipi, melius intelligi aptiusque proponi possit. | 過去の諸世紀にわたる経験、学問の進歩、文化の諸様式の中に隠されている富は、人間の本性をいっそう豊かに現わし、真理への新しい道を開き、教会のためにも役だつものである。教会は、その歴史の最初から、キリストの知らせを種々の民族のことばと概念をもって表現することを学び、なおそれを哲学者の英知をもって解明するよう努力してきた。それは、許される限り、福音をすべての人の理解と知識人の要求とに適応させるためであった。啓示されたことばをこのように適応させて宣教することは、あらゆる福音宣教の原則でなければならない。このようにしてこそ、あらゆる国においてキリストの知らせをその国に合った方法で表現する能力が養われ、同時に教会と諸民族の文化との交流が促進される。教会はこの交流を盛んにするために、説くに変動が激しく考え方が非常にさまざまである現代においては、特に、信ずる者と信じていない者を問わず、世に生活して種々の制度や学問に精通し、それらの深い意味を理解している人々の助けを必要とする。聖霊の助けのもとに現代の種々の声に耳を傾け、それを区別し解明し、神のことばの光に照らして判断することによって、啓示された真理が常によりよく知られ、理解され、述べられるように努めることは、神の民全体、特に司牧者と神学者の努めである。 |
Ecclesia, cum visibilem structuram socialem habeat, signum quidem suae unitatis in Christo, etiam evolutione vitae socialis humanae ditari potest et ditatur, non quasi aliquid in constitutione a Christo sibi data deesset, sed ad eamdem profundius cognoscendam, melius exprimendam atque temporibus nostris felicius accommodandam. Ipsa grato animo percipit se, in sua communitate non minus quam in singulis suis filiis, varium adiutorium ab hominibus cuiusvis gradus vel condicionis accipere. Quicumque enim communitatem humanam in ordine familiae, culturae, vitae oeconomicae et socialis, necnon politicae tam nationalis quam internationalis, promovent, secundum consilium Dei communitati quoque ecclesiali, in quantum haec ab externis dependet, adiutorium non parvum afferunt. Immo Ecclesia, ex ipsa oppositione eorum qui ei adversantur vel eam persequuntur, se multum profecisse et proficere posse fatetur (103). | キリストにおける一致のしるしとして見える社会構造をもっている教会は、人間的社会生活の進歩によって豊かにされることができ、また豊かにされている。それはキリストから与えられた教会の構成に欠陥があるからではなく、それをいっそう深く知り、よく表現し、現代によりよく適応させるという意味においてである。教会はその共同体全体のためにも、また子らのひとりひとりのためにも、あらゆる階層と生活条件に属する人々から、いろいろの援助を受けていることを感謝の心をもって認める。家庭・文化・経済・社会・政治の分野においても、国内的にも国際的にも人間共同体の進歩に貢献する人は、神の計画によって教会共同体にも---それが外的要素に依存する限り---多くの援助をもたらすからである。なお、教会はその反対者や迫害者によるはんたいからも自分のために多くの利益を得たし、また得ることができることを認める。 |
45. De Christo, alpha et omega. | 45(初めと終わりであるキリスト) |
Ecclesia, dum ipsa mundum adiuvat et ab eo multa accipit, ad hoc unum tendit ut Regnum Dei adveniat et totius humani generis salus instauretur. Omne vero bonum, quod Populus Dei in suae peregrinationis terrestris tempore hominum familiae praebere potest, ex hoc profluit quod Ecclesia est "universale salutis sacramentum" (104), mysterium amoris Dei erga hominem manifestans simul et operans. | 教会は世を助け、世から多くを受けながら、一つの事、すなわち、神の国の到来と全人類の救いの確立を目ざしている。神の民がその地上の旅の間に人間家族に提供できる善のすべては、教会が「救いの普遍的秘跡」であり、人間に対する神の愛を現わし実現する秘跡であるということから流れ出てくる。 |
Verbum enim Dei, per quod omnia facta sunt, Ipsum caro factum est, ita ut, perfectus Homo, omnes salvaret et universa recapitularet. Dominus finis est humanae historiae, punctum in quod historiae et civilizationis desideria vergunt, humani generis centrum, omnium cordium gaudium eorumque appetitionum plenitudo (105). Ille est quem Pater a mortuis suscitavit, exaltavit et a dextris suis collocavit, Eum vivorum atque mortuorum iudicem constituens. In Eius Spiritu vivificati et coadunati, versus historiae humanae peregrinamur consummationem, quae cum consilio Eius dilectionis plene congruit: "Instaurare omnia in Christo, quae in caelis et quae in terra sunt" (Eph 1,10). | 万物がそれによって作られた神のことば自身が肉となったのは、完全な人間として、すべての人間を救い、万物をまとめるためであった。主は人間の歴史の終局、歴史と文明の熱望の焦点、人類の中心、すべての心の喜び、すべての期待の成就である。父はかれらを死者からよみがえらせ、高くあげ、その右にすわらせ、生者と死者の審判者に定めた。われわれは彼の霊によって生かされ集められて、人類史の完結に向かって旅している。それは「天と地にあるすべてのものをキリストに置いて刷新する」(エフェソ 1:10)という神の愛の計画にまったく一致する。 |
Dicit Ipse Dominus: "Ecce venio cito, et merces mea mecum est, reddere unicuique secundum opera sua. Ego sum alpha et omega, primus et novissimus, principium et finis" (Apoc 22,12-13). | 主自身が、「わたしはすぐに来る。それぞれの人にその働きに応じて報いるために、わたしは報いを携えて来る。わたしはアルファでありオメガである。最初であり最後である。原始であり終局である」(黙示録 22:12-13)と言っている。.. |
(81) Cf. PAULUS VI, Litt. Encycl. Ecclesiam suam, III: AAS 56 (1964), pp. 637-659.
(82) Cf. Tit. 3, 4: «philanthropia».
(83) Cf. Eph. 1, 3; 5-6; 13-14; 23.
(84) CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. I, n. 8: AAS 57 (1965), p. 12.
(85) Ibid., cap. II, n. 9: AAS 57 (1965), p. 14; cf. n. 8: AAS, l. c., p. 11.
(86) Ibid., cap. I, n. 8: AAS 57 (1965), p. 11. (87) Cf. ibid., cap. IV, n. 38: AAS 57 (1965), p. 43, cum nota 120.
(88) Cf. Rom. 8, 14, 17.
(89) Cf. Mt. 22, 39.
(90) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 9: AAS 57 (1965), pp. 12-14.
(91) Cf. PIUS XII, Allocutio ad cultores historiae et artis, 9 martii 1956: AAS 48 (1956), p. 212: «Son Divin Fondateur, Jésus-Christ, ne lui a donné aucun mandat ni fixé aucune fin d'ordre culturel. Le but que le Christ lui assigne est strictement religieux (...). L'Eglise doit conduire les hommes à Dieu, afin qu'ils se livrent à lui sans réserve (...). L'Eglise ne peut jamais perdre de vue ce but strictement religieux, surnaturel. Le sens de toutes ses activités, jusqu'au dernier canon de son Code, ne peut être que d'y concourir directement ou indirectement».
(92) CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. I, n. 1: AAS 57 (1965), p. 5.
(93) Cf. Hebr. 13, 14.
(94) Cf. 2 Thess. 3, 6-13; Eph. 4, 28.
(95) Cf. Is. 58, 1-12.
(96) Cf. Mt. 23, 3-33; Mc. 7, 10-13.
(97) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra, IV: AAS 53 (1961), pp. 456-457 et I: l. c., pp. 407, 410-411.
(98) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm.. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. III, n. 28: AAS 57 (1965), pp. 34-35.
(99) Ibid., n. 28: AAS l. c., pp. 35-36.
(100) Cf. S. AMBROSIUS, De virginitate, cap. VIII, n. 48: PL 6, 278.
(101) CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 15: AAS 57 (1965), p. 20.
(102) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 13: AAS 57 (1965), p. 17.
(103) Cf. IUSTINUS, Dialogus cum Tryphone, cap. 110: PG 6, 729; ed. Otto, 1897, pp. 391-393: «... sed quanto magis talia nobis infliguntur, tanto plures alii fideles et pii per nomen Iesu fiunt». Cf. TERTULLIANUS, Apologeticus, cap. L, 13: PL 1, 534; Corpus Christ., ser. lat. I, p. 171: «Etiam plures efficimur, quoties metimus a vobis: semen est sanguis Christianorum!». Cf. Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 9: AAS 57 (1965), p. 14.
(104) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. VII, n. 48: AAS 57 (1965), p. 53.
(105) Cf. PAULUS VI, Allocutio die 3 feb. 1965 habita: L'Osservatore Romano, 4 febbraio 1965.