Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

典礼法規総則 (Rubricae Generales) その2

2020年06月04日 | カトリックとは

VII — De octavis 第七章 八日間(Octava)について
A) De octavis in genere A 八日間一般について
63 Octava est celebratio summorum festorum per octo dies continuos protracta. 63 八日間は、八日の間祝日後続けてなされる最高の祝日の執行である。
64 Celebrantur tantum octavæ Nativitatis Domini, Paschatis et Pentecostes, exclusis omnibus aliis, sive in calendario universali sive in calendariis particularibus. 64 主の御降誕の八日間と復活祭の八日間と聖霊降臨の八日間のみが執行される。その他は普遍暦においても個別暦においても排除される。
65 Octavæ sunt I aut II classis. 65 八日間は一級、あるいは二級がある。
B) De octavis I classis B 一級八日間
66 Octavæ I classis sunt octavæ Paschatis et Pentecostes. Dies infra has octavas sunt I classis. 66 一級八日間は、復活祭の八日間と聖霊降臨の八日間がそうである。これらの八日間の間の日々は一級である。
C) De octava II classis C 二級八日間
67 Octava II classis est octava Nativitatis Domini. Dies infra octavam sunt II classis ; dies autem octavus est I classis. 67 二級八日間は、主の御降誕の八日間がそうである。これらの八日間の間の日々は二級である。ただし第八日目は一級である。
68 Octava Nativitatis Domini modo peculiari ordinatur, scilicet : 68 主の御降誕の八日間は、特別のやり方で成り立っている。すなわち、
a) die 26 decembris, fit festum S. Stephani Protomart. (II classis) ; a) 十二月二十六日は、最初の殉教者聖ステファノ(二級祝日)がなされる
b) die 27 decembris, fit festum S. Ioannis Ap. et Evang. (II classis) ; b) 十二月二十七日は、使徒福音史家聖ヨハネ(二級祝日)がなされる
c) die 28 decembris, fit festum Ss. Innocentium Mart. (II classis) ; c) 十二月二十八日は、幼子殉教者(二級祝日)がなされる
d) die 29 decembris, fit commemoratio S. Thomæ Episcopi et Mart. ; d) 十二月二十九日は、殉教者司教聖トマスの記念がなされる
e) die 31 decembris, fit commemoratio S. Silvestri I Papæ et Conf. ; e) 十二月三十一日は、証聖者教皇聖シルヴェステルの記念がなされる。
f) ex festis particularibus ea tantum admittuntur quæ sunt I classis et in honorem Sanctorum qui in calendario universali his diebus inscribuntur, etsi tantum ad modum commemorationis ; cetera transferuntur post octavam. f) 個別祝日の内で、一級で且つ、たとえ記念としてだけだったとしても普遍暦にこれらの日に書き込まれている聖人の崇敬の祝日だけが執行を認められる。その他の祝日は八日間の後に移動される。
69 De dominica infra octavam Nativitatis Domini, quæ scilicet a die 26 ad 31 decembris occurrit, semper fit Officium cum commemoratione festi forte occurrentis, iuxta rubricas, nisi dominica incidat in festum I classis : quo in casu, fit de festo cum commemoratione dominicæ. 69 主の御降誕の八日間内の主日、すなわち十二月二十六日から三十一日の間にある主日は、典礼法規に従ってもしもそうなるならその日に重なる祝日の記念と共に、常に主日の聖務がなされる。ただし、この主日が一級祝日に重なる場合を除く。後者の場合、祝日が行われ主日の記念がなされる。【*訳者注:例えば、使徒福音史家聖ヨハネを主要な守護聖人とする教会や修道会の場合、使徒福音史家聖ヨハネは一級で祝われるので、十二月二十七日が主日に当たっても、使徒福音史家聖ヨハネの祝日を祝って主日は記念が行われるだけになる。】
70 Normæ peculiares pro ordinandis Officio et Missa infra octavam Nativitatis Domini inveniuntur in rubricis Breviarii et Missalis. 70 主の御降誕の八日間内の聖務とミサのための特別の規律は聖務日課とミサ典書の典礼法規にある。
VIII — De anni temporibus 第八章 年の時節について
A) De tempore Adventus A 待降節について
71 Tempus sacri Adventus decurrit a I Vesperis dominicæ I Adventus usque ad Nonam inclusive vigiliæ Nativitatis Domini. 71 聖なる待降節という時節は待降節第一主日の第一晩課から主の御降誕の前日の第九時課(これを含む)までである。
B) De tempore natalicio B 降誕節について
72 Tempus natalicium decurrit a I Vesperis Nativitatis Domini usque ad diem 13 ianuarii inclusive. 72 御降誕の時節(Tempus natalicium)という時節は、主の御降誕の第一晩課から一月十三日(これを含む)までである。
Huiusmodi autem temporis spatium comprehendit : この時節の間には、次が含まれる。
a) tempus Nativitatis, quod decurrit a I Vesperis Nativitatis Domini usque ad Nonam inclusive diei 5 ianuarii ; a) 降誕節(Tempus Nativitatis)であり、これは主の御降誕の第一晩課から一月五日の第九時課(これを含む)までである。
b) tempus Epiphaniæ, quod decurrit a I Vesperis Epiphaniæ Domini usque ad diem 13 ianuarii inclusive. b) 公現節(Tempus Epiphaniae)であり、これは主の御公現の第一晩課から一月十三日(これを含む)までである。
C) De tempore Septuagesimæ C 七旬節について
73 Tempus Septuagesimæ decurrit a I Vesperis dominicæ in Septuagesima usque post Completorium feriæ III hebdomadæ Quinquagesimæ. 73 七旬節は、七旬節の主日の第一晩課から五旬節の週の火曜日の終課後までである。
D) De tempore quadragesimali D 四旬節の時節について
74 Tempus quadragesimale decurrit a Matutino feriæ IV cinerum usque ad Missam Vigiliæ paschalis exclusive. 74 四旬節の時節(Tempus Quadragesimale)は、灰の水曜日の朝課から復活祭の前日のミサ(これを含まない)までである。
Huiusmodi autem temporis spatium comprehendit : この時節の間には、次が含まれる。
a) tempus Quadragesimæ, quod decurrit a Matutino feriæ IV cinerum usque ad Nonam inclusive sabbati ante dominicam I Passionis ; a) 四旬節(Tempus Quadragesimae)であり、これは灰の水曜日の朝課から御受難の第一主日の前の土曜日の第九時課(これを含む)までである。
b) tempus Passionis, quod decurrit a I Vesperis dominicæ I Passionis usque ad Missam Vigiliæ paschalis exclusive. b) 受難節(Tempus Passionis)であり、これは主の御受難の第一主日の第一晩課から復活祭の前日のミサ(これを含まない)までである。
75 Hebdomada a dominica II Passionis seu in palmis usque ad Sabbatum sanctum inclusive dicitur Hebdomada sancta ; tres autem ultimi dies eiusdem hebdomadæ nomine Tridui sacri designantur. 75 御受難の第二主日(あるいは枝の主日)から聖土曜日(これを含む)までの一週間は聖週間(Hebdomada sancta)と呼ばれる。この同じ一週間の最後の三日間は聖なる三日(Triduum sacrum)と言われる。
E) De tempore paschali E 御復活の時節(Tempus Paschale)について
76 Tempus paschale decurrit ab initio Missæ Vigiliæ paschalis usque ad Nonam inclusive sabbati in octava Pentecostes. 76 御復活の時節(Tempus Paschale)は、復活祭の前日のミサから聖霊降臨の八日間の最後の土曜日(これを含む)までである。
Huiusmodi autem temporis spatium comprehendit : この時節の間には、次が含まれる。
a) tempus Paschatis, quod decurrit ab initio Missæ Vigiliæ paschalis usque ad Nonam inclusive vigiliæ Ascensionis Domini ; a) 復活節(Tempus Paschatis)であり、これは復活祭の前日のミサから主の御昇天の前日の第九時課(これを含む)までである。
b) tempus Ascensionis, quod decurrit a I Vesperis Ascensionis Domini usque ad Nonam inclusive vigiliæ Pentecostes ; b) 昇天節(Tempus Ascensionis)であり、これは主の昇天の第一晩課から聖霊降臨の前日の第九時課(これを含む)までである。
c) octavam Pentecostes, quæ decurrit a Missa vigiliæ Pentecostes usque ad Nonam inclusive sabbati sequentis. c) 聖霊降臨の八日間(Octava Pentecostes)であり、これは聖霊降臨の前日のミサから聖霊降臨の八日間の最後の土曜日(これを含む)までである。
F) De tempore « per annum » F 「年間」節(Tempus "per annum")について
77 Tempus « per annum » decurrit a die 14 ianuarii usque ad Nonam sabbati ante dominicam in Septuagesima, et a I Vesperis festi Ss.mæ Trinitatis, id est dominicæ I post Pentecosten, usque ad Nonam inclusive sabbati ante dominicam I Adventus. 77 「年間」節(Tempus "per annum")は、一月十四日から七旬節の主日の前の土曜日の第九時課まで、及び、至聖なる三位一体の祝日の第一晩課すなわち聖霊降臨後第一主日から待降節第一主日の前の土曜日の第九時課(これを含む)までである。
IX — De sancta Maria in sabbato 第九章 土曜日の聖母(Sancta Maria in Sabbato)について
78 In sabbatis, in quibus occurrit Officium de feria IV classis, fit de sancta Maria in sabbato. 78 土曜日が、四級平日の聖務と重なった場合、土曜日の聖母の聖務を行う
79 Officium sanctæ Mariæ in sabbato incipit a Matutino et explicit post Nonam. 79 土曜日の聖母の聖務は朝課から始まり第九時課で終わる。
X — De litaniis maioribus et minoribus 第十章 大連祷(Litaniae maiores)および小連祷(Litaniae minores)について
A) De Litaniis maioribus A 大連祷について
80 Litaniæ maiores assignatæ sunt diei 25 aprilis ; si vero eo die occurrit dominica Paschatis vel feria II post Pascha, transferuntur in sequentem feriam III. 80 大連祷は四月二十五日に指定されている。但しこの日が復活の主日あるいは復活祭の次の月曜日に当たる場合は、その次の復活祭後の火曜日に移動される。
81 De Litaniis maioribus nihil fit in Officio, sed tantum in Missa. Earum autem commemoratio non est habenda commemoratio « de Tempore ». 81 大連祷は、聖務日課においてはなされず、ミサにおいてのみ執行される。またその記念はなされない。
82 Iuxta ecclesiarum et locorum condiciones et consuetudines, cuius rei iudex est Ordinarius loci, hoc die fit processio, in qua dicuntur Litaniæ Sanctorum (quæ tamen non duplicantur) cum suis precibus. 82 教会と場所の条件と習慣に従って(このことについての判断は教区長の権限である)この日に行列を行い、行列をしながら諸聖人の連祷(これは二重に唱えない)とその祈願とを唱える。
83 Si autem processio fieri nequit, locorum Ordinarii instituant peculiares supplicationes, in quibus dicantur Litaniæ Sanctorum et aliæ preces in processione fieri solitæ. 83 もしも行列をすることが出来ないなら、教区長は特別の祈願(suppicationes)を制定しその中で諸聖人の連祷と行列の際に唱えることを習慣とする祈願を唱える。
84 Omnes qui ad recitationem divini Officii obligantur, processioni vero aut aliis peculiaribus supplicationibus, de quibus numero præcedenti, non intersunt, tenentur dicere, hoc die, Litanias Sanctorum cum suis precibus, lingua latina. 84 聖務日課を唱える義務を持つ者全ては、前項の行列あるいはその他の個別の祈願とに参列しないのであれば、その日、諸聖人の連祷とその祈願をともにラテン語で唱えなければならない。
85 Si Litaniæ Sanctorum cum suis precibus, iuxta locorum consuetudinem, in processione vel aliis peculiaribus supplicationibus, lingua vernacula, una cum fidelibus dicuntur, ii qui ad recitationem divini Officii obligantur, et his supplicationibus rite intersunt, non tenentur has preces lingua latina iterare. 85 もしも諸聖人の連祷とその祈願が、その場所の習慣に従って、行列あるいはその他の個別の祈願(suppicationes)において各国語で信徒らと共に唱えられるならば、聖務日課を唱える義務を持つ者たちでこれらの祈願に規定通りに参与するなら、ラテン語でこれらの祈りをもう一度唱える義務はない。
86 Missa de Rogationibus regulariter dicenda est expleta processione, iuxta ea quæ in nn. 346-347 statuuntur. Convenit autem ut Missa de Rogationibus dicatur etiam post peculiares supplicationes, quæ locum tenent processionis, etsi horis vespertinis peragantur. 86 (2014.04.02 新規追加) 祈願祭のミサは、基本的に(regulariter)、行列の後で、346-347番にあるように、執行されなければならない。たとえ夕方になってでも、祈願祭のミサが、行列の代わりになされる個別の祈願の後に執行されることはふさわしい。
B) De Litaniis minoribus seu de Rogationibus B 小連祷(あるいは祈願祭)について
87 Litaniæ minores seu Rogationes, per se, assignantur feriis II, III et IV ante festum Ascensionis Domini. 87 小連祷、別名祈願祭(Rogationes)は、それ自体としては、主の昇天の前の月、火、水曜日が指定されている。
Ordinariis autem locorum facultas tribuitur eas transferendi ad alios tres dies continuos magis opportunos iuxta regionum diversitatem aut consuetudinem aut necessitatem. しかし教区長には地域の違いと習慣と必要性とに従ってより都合の良い別の連続した三日間に移動させる権能が与えられている。
88 De Litaniis minoribus nihil fit in Officio, sed tantum in Missa quæ connectitur cum processione aut aliis peculiaribus supplicationibus. 88 小連祷については、聖務においては何もなされない。ただ行列またはその他の特別の祈願と共に結びついたミサにおいてのみ行われる。
89 Ad processionem aut alias peculiares supplicationes et Missam aut commemorationem quod attinet, serventur quæ supra de Litaniis maioribus statuta sunt (nn. 81-83 et 86). 89 (2014.04.02 新規追加) 行列、或いはその他の個別の祈願、かつミサ或いはそれに伴う記念については、上記の大連祷に述べられたことが守られる(81-83,86番)
90 Litaniæ Sanctorum cum suis precibus, his diebus, dicuntur tantum in processione aut aliis supplicationibus (cfr. n. 85). Proinde, qui ad recitationem divini Officii obligantur, processioni vero aut aliis peculiaribus supplicationibus non intersunt, non tenentur dicere, his diebus, Litanias Sanctorum cum suis precibus. 90 諸聖人の連祷とその祈願は、これらの日においては、行列において或いは他の祈願において(85番)のみ唱えられる。さらに、聖務日課を唱える義務を負う者で、行列に或いは他の個別の祈願に参与しない者は、これらの日においては、諸聖人の連祷とその祈願を唱える義務を負わない。
XI — De præcedentia dierum liturgicorum 第十一章 典礼日の優先順位
91 Præcedentia dierum liturgicorum, sublatis quibuslibet aliis titulis vel normis, unice regitur ex sequenti 91 典礼日の優先順位(praecedentia)は、その他のいかなる称号(titulum)或いは規律(norma)も取り払われ、唯一次の表によってのみ規定される。
TABELLA DIERUM LITURGICORUM SECUNDUM ORDINEM PRÆCEDENTIÆ DISPOSITA 優先順位の順に並べられた典礼日の表
Dies liturgici I classis 一級典礼日
1. Festum Nativitatis Domini, dominica Resurrectionis et dominica Pentecostes (I classis cum octava). 1. 主の御降誕の祝日、御復活の主日、聖霊降臨の主日(八日間付き一級)
2. Triduum sacrum. 2. 聖なる三日(Triduum sacrum)
3. Festa Epiphaniæ et Ascensionis Domini, Ss.mæ Trinitatis, Corporis Christi, Cordis Iesu et Christi Regis. 3. 御公現、主の昇天、至聖三位一体、御聖体、イエズスの聖心、王たるキリストの祝日
4. Festa Immaculatæ Conceptionis et Assumptionis B. Mariæ Virg. 4. 童貞聖マリアの無原罪の御宿り、被昇天の祝日
5. Vigilia et dies octavus Nativitatis Domini. 5. 主の御降誕の前日及び八日目の日(dies octavus)
6. Dominicæ Adventus, Quadragesimæ et Passionis, et dominica in albis. 6. 待降節の主日、四旬節の主日、受難の主日、白衣の主日
7. Feriæ I classis superius non nominatæ, nempe : IV cinerum et II, III et IV Hebdomadæ sanctæ. 7. 上記に挙げられていない一級平日、特に灰の水曜日と聖週間の月、火、水曜日
8. Commemoratio omnium Fidelium defunctorum, quæ tamen locum cedit dominicæ occurrenti. 8. 全ての死せる信者の記念、ただしこの日は主日と重なった場合は主日に席を譲る
9. Vigilia Pentecostes. 9. 聖霊降臨の前日
10. Dies infra octavas Paschatis et Pentecostes. 10. 復活祭と聖霊降臨との八日間の日々
11. Festa I classis Ecclesiæ universæ superius non nominata. 11. 上記に挙げられていない普遍教会の一級祝日
12. Festa I classis propria, nempe : 12. 固有一級祝日、特に
1. Festum Patroni principalis rite constituti : a. nationis, b. regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis, c. diœcesis. (1) 為されるべき手続きを経て成立した、(a)国の(b)地域(あるいは教会行政によるまたは市民行政による地方)の(c)司教区の、主要な守護の聖人の祝日
2. Anniversarium Dedicationis ecclesiæ cathedralis. (2) 司教座聖堂の献堂の記念日
3. Festum Patroni principalis rite constituti loci seu oppidi vel civitatis. (3) 為されるべき手続きを経て成立した、場所(あるいは村または市)の主要な守護の聖人の祝日
4. Festum et anniversarium Dedicationis ecclesiæ propriæ, aut oratorii publici vel semipublici, quod locum tenet ecclesiæ. (4) 固有の教会あるいは教会の場所を占める公式のあるいは半公式の聖堂の献堂の記念日
5. Titulus ecclesiæ propriæ. (5) 固有の教会の名義聖人(titulum)の祝日
6. Festum Tituli Ordinis seu Congregationis. (6) 修道会の名義聖人の祝日
7. Festum Fundatoris canonizati Ordinis seu Congregationis. (7) 修道会の列聖された創立者の祝日
8. Festum Patroni principalis rite constituti Ordinis seu Congregationis, et provinciæ religiosæ. (8) 為されるべき手続きを経て成立した、修道会及び修道会の一地方の、主要な守護の聖人の祝日
13. Festa indulta I classis, primum mobilia, deinde fixa. 13. 特許による一級祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
Dies liturgici II classis 二級典礼日
14. Festa Domini II classis, primum mobilia, deinde fixa. 14. 主の二級祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
15. Dominicæ II classis. 15. 二級主日
16. Festa II classis Ecclesiæ universæ, quæ non sunt Domini. 16. 主の祝日ではない、普遍教会の二級祝日
17. Dies infra octavam Nativitatis Domini. 17. 主の御降誕の八日間内の日々
18. Feriæ II classis, nempe : Adventus a die 17 ad diem 23 decembris inclusive, et feriæ Quatuor Temporum Adventus, Quadragesimæ et mensis septembris. 18. 二級平日、特に、十二月十七日から二十三日(これを含む)までの待降節の平日、待降節と四旬節と九月との四季の斎日。
19. Festa propria II classis, nempe : 19. 固有二級祝日、特に、
1. Festum Patroni secundarii rite constituti : a. nationis, b. regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis, c. diœcesis, d. loci seu oppidi vel civitatis. (1) 為されるべき手続きを経て成立した、(a)国の(b)地域(あるいは教会行政によるまたは市民行政による地方)の(c)司教区の、副次的な守護の聖人の祝日
2. Festa Sanctorum aut Beatorum, de quibus n. 43 d. (2) 43番で言及された聖人あるいは福者の祝日
3. Festa Sanctorum alicui ecclesiæ propria (n. 45 c). (3) ある教会に固有の聖人の祝日(45番c)
4. Festum Fundatoris beatificati Ordinis seu Congregationis (n. 46 b). (4) 修道会の列福された創立者の祝日(46番b)
5. Festum Patroni secundarii rite constituti Ordinis seu Congregationis, et provinciæ religiosæ (n. 46 d). (5) 為されるべき手続きを経て成立した、修道会及び修道会の一地方の、副次的な守護の聖人の祝日(46番d)
6. Festa Sanctorum aut Beatorum, de quibus n. 46 e. (6) 46番eで言及された聖人あるいは福者の祝日
20. Festa indulta II classis, primum mobilia, deinde fixa. 20. 特許による二級祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
21. Vigiliæ II classis. 21. 二級前日
Dies liturgici III classis 三級典礼日
22. Feriæ Quadragesimæ et Passionis, a feria V post cineres usque ad sabbatum ante dominicam II Passionis inclusive, exceptis feriis Quatuor Temporum. 22. 四旬節と受難節の平日、つまり、灰の水曜日後の木曜日から受難の第二主日の前の土曜日(これを含む)まで、ただし四季の斎日の平日を除く
23. Festa III classis, in calendariis particularibus inscripta, et quidem primum festa propria, nempe : 23. 個別暦に書き込まれた、且つまず固有の祝日としての三級祝日、特に、
1. Festa Sanctorum aut Beatorum, de quibus n. 43 d. (1) 43番dで言及された聖人あるいは福者の祝日
2. Festa Beatorum alicui ecclesiæ propria (n. 45 d). (2) ある教会に固有の聖人の祝日(45番d)
3. Festa Sanctorum aut Beatorum, de quibus n. 46 e ; deinde festa indulta, primum mobilia, deinde fixa. (3) 46番eで言及された聖人あるいは福者の祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
24. Festa III classis, in calendario Ecclesiæ universæ inscripta, primum mobilia, deinde fixa. 24. 普遍暦に書き込まれた3級祝日、優先順位はまず移動祝日、次に固定祝日
25. Feriæ Adventus usque ad diem 16 decembris inclusive, exceptis feriis Quatuor Temporum. 25. 十二月十六日(これを含む)までの待降節の平日、ただし四季の斎日の平日を除く
26. Vigilia III classis. 26. 三級前日
Dies liturgici IV classis 四級典礼日
27. Officium sanctæ Mariæ in sabbato. 27. 土曜日の聖母の聖務
28. Feriæ IV classis. 28. 四級平日
XII — De dierum liturgicorum occurrentia 第十二章 典礼日の競合(occurrentia)
92 Occurrentia dicitur occursus duorum vel plurium Officiorum uno eodemque die. 92 典礼日の競合(occurrentia)とは、一つの同じ日に二つ或いは複数の聖務が重なることを言う。
Occurrentia autem dicitur accidentalis, quando dies liturgicus mobilis et dies liturgicus fixus certis solummodo annorum intervallis simul occurrunt ; perpetua vero quando duo dies liturgici quotannis simul occurrunt. 典礼日の競合(occurrentia)は、移動典礼日と固定典礼日とがある年に数年に一度だけ同時に起こるときの、偶然の競合(occurrentia accidentalis)と、毎年必ず二つの典礼日が重なる場合の、恒久的競合(occurrentia perpetua)とがある。
93 Effectus occurrentiæ est, ut Officium diei liturgici gradus inferioris Officio gradus superioris cedat : quod fieri potest per minus nobilis omissionem, aut commemorationem, aut translationem, aut repositionem prout numeris sequentibus indicatur. 93 競合の効果は、下級の典礼日の聖務がより上級の聖務に席を譲ることである。これは、以下に示されるように、より少なく高貴な(minus nobilis)聖務の省略(omissio)、或いは記念(commemoratio)、或いは移動(translatio)、あるいは置き換え(repositio)を通してなされる。
94 Commemoratio die fixo statuta non transfertur vel reponitur cum festo transferendo vel reponendo, sed fit suo die vel omittitur, iuxta rubricas. 94 固定された日として定められた記念は、移動されるべき祝日或いは置き換えられるべき祝日とともに移動されず、或いは置き換えられない。そうではなく、典礼法規に従って、その日に記念がなされるか、或いは省略される。
XIII — De dierum liturgicorum occurrentia accidentali eorumque translatione 第十三章 典礼日の偶然の競合とその移動(translatio)
95 Ius translationis in alium diem ob occurrentiam accidentalem cum die liturgico, qui in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum, competit solummodo festis I classis. 95 上記の表の優先順位の高い場所を占める典礼日との偶然的競合から来るために、別の日への移動(translatio)の権利は、ただ唯一、一級祝日にふさわしい。
Alia festa, ab Officio gradus superioris accidentaliter impedita, aut commemorantur aut, eo anno, penitus omittuntur, iuxta rubricas. その他の祝日は、偶然的により上位の聖務によって執行を妨害された場合、典礼法規に従って、或いは記念され、或いは、その年においては全く省略される。
Si vero duo festa eiusdem Divinæ Personæ aut duo festa eiusdem Sancti vel Beati simul occurrunt, fit de festo, quod in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum, et aliud omittitur. 但し、同じ天主のペルソナの二つの祝日、或いは同じ聖人または福者の二つの祝日が同時に重なった場合は、上記の優先順位の表のより上位の場所を占める祝日を行いその他は省略される。
96 Festum I classis impeditum a die qui in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum, transfertur in proximum sequentem diem qui non sit I vel II classis. 96 上記の表の優先順位の高い場所を占める典礼日との競合から来るために、執行を妨害された一級祝日は、その日に続く最も近い一級或いは二級でないような日に定められる。
Attamen : しかしながら、
a) festum Annuntiationis B. Mariæ Virg., quando est transferendum post Pascha, transfertur, tamquam in sedem propriam, in feriam II post dominicam in albis ; a) 童貞聖マリアのお告げの祝日が復活祭の後に移動されるべき場合には、百衣の主日直後の月曜日にその固有の席として移動される。
b) Commemoratio omnium Fidelium defunctorum, quando occurrit cum dominica, transfertur, tamquam in sedem propriam, in feriam II sequentem. b) 全ての死せる信者の記念が主日と重なった場合には、翌日の月曜日にその固有の席として移動される。
97 Si eodem die plura festa I classis simul occurrant, ipso die celebratur festum, quod in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum ; et alia transferuntur secundum ordinem quo in eadem tabella præcedentiæ inscripta sunt. 97 同じ日に複数の一級祝日が同時に重なった場合には、上記の表の優先順位の高い場所を占める祝日が、その日に執行される。その他の祝日は、同じ上記の表の優先順位の高い場所を占める順に従って移動される。
98 Item, si plura festa I classis transferri contingat, quæ diebus subsequentibus occurrunt, servetur ordo quo in tabella præcedentiæ inscribuntur ; 98 同じく、複数の一級祝日がそれに続く日に同時に移動される場合には、上記の表の優先順位の高い場所を占める順に従って移動される。
in paritate autem Officium prius impeditum præcedit. 順位が同じ場合には、最初に妨害された聖務が優先順位を持つ。
99 Festa translata sunt eiusdem gradus ac in sede propria. 99 移動された祝日は【移動された後も】同じ等級であり固有の場所にある。
XIV — De dierum liturgicorum occurrentia perpetua eorumque repositione 第十四章 典礼日の恒久的競合とその置き換え(repositio)
100 Ius repositionis in alium diem, ob occurrentiam perpetuam cum die liturgico, qui in tabella præcedentiæ superiorem obtinet locum, competit omnibus festis I et II classis, necnon festis particularibus III classis extra Adventum et Quadragesimam occurrentibus, quæ in tota diœcesi vel in toto Ordine seu Congregatione vel in propria ecclesia impediuntur. 100 上記の表の優先順位の高い場所を占める典礼日との恒久的競合から来るために、別の日への置き換え(repositio)の権利は、全ての一級及び二級祝日、更には、全司教区或いは全修道会或いは固有の教会において執行されることが出来なくなる、待降節と四旬節以外の三級個別祝日にふさわしい。
Festa autem III classis Ecclesiæ universæ, in aliquo calendario particulari, et festa III classis diœceseos vel Ordinis seu Congregationis, in aliquibus tantum ecclesiis perpetuo impedita, perpetuo aut commemorantur aut penitus omittuntur, iuxta rubricas. 但し、或る個別暦にある普遍教会の三級祝日、及び或る教会だけにおいて恒久的に執行され得ない司教区或いは修道会の三級祝日は、典礼法規に従って、恒久的に或いは記念され、或いは全く省略される。
101 Festa reponenda, si sint I vel II classis, assignentur proximiori diei sequenti qui non sit I vel II classis ; si sint III classis, assignentur proximiori diei sequenti, qui ab aliis Officiis paris aut superioris gradus liber exsistat. 101 別の日に置き換えられるべき祝日は、それが一級あるいは二級である場合、その日に続く最も近い一級或いは二級でないような日に定められる。それが三級である場合、他の同等の或いはより上位の聖務のないその日に続く最も近い日に指定される。
102 Dies in quem festa perpetuo impedita reposita sunt, habetur tamquam dies proprius, in quo festum repositum celebratur sub eodem gradu ac in sede propria. 102 恒久的に妨害されて置き換えられた祝日の日は、固有の日としてあり、同じ等級のもとで固有の席として、この日において置き換えられた日が祝われる。
XV — De concurrentia dierum liturgicorum 第十五章 典礼日の晩課の競合(concurrentia)
103 Concurrentia dicitur concursus Vesperarum diei liturgici currentis cum I Vesperis diei liturgici subsequentis. 103 晩課の競合(concurrentia)とは、その日の晩課と翌典礼日の第一晩課とが重なり合うことを言う。
104 In concurrentia præferuntur Vesperæ diei liturgici classis superioris, et alteræ commemorantur vel non, iuxta rubricas. 104 晩課の競合(concurrentia)が起こった場合、より上級の典礼日の晩課が優先される。そして他の晩課は、典礼法規に従って、記念されるか或いは記念されない。
105 Quando vero dies liturgici, quorum Vesperæ concurrunt, sunt eiusdem classis, dicuntur integræ secundæ Vesperæ de Officio currenti et fit commemoratio sequentis, iuxta rubricas. 105 晩課の競合(concurrentia)が起こる典礼日が同じ等級の場合、その日の聖務の第二晩課を全て執行し、典礼法規に従って、翌日の典礼日の第一晩課の記念を行う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。