Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

「現代世界憲章」Gaudium et Spes [第一部 教会と人間の召命 第1章 人格の尊厳 その2]の羅和対訳

2019年11月30日 | カトリック・ニュースなど

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第1章 人格の尊厳 その2」の原文を対訳でご紹介します。

19. De formis et radicibus atheismi. 19(無神論の諸形態とその根源)
Dignitatis humanae eximia ratio in vocatione hominis ad communionem cum Deo consistit. Ad colloquium cum Deo iam inde ab ortu suo invitatur homo: non enim exsistit, nisi quia, a Deo ex amore creatus, semper ex amore conservatur; nec plene secundum veritatem vivit, nisi amorem illum libere agnoscat et Creatori suo se committat. Multi tamen ex coaevis nostris hanc intimam ac vitalem cum Deo coniunctionem nequaquam perspiciunt aut explicite reiiciunt, ita ut atheismus inter gravissimas huius temporis res adnumerandus sit ac diligentiori examini subiiciendus.  人間が神への交わりに召されているということが、人間の尊厳の最も崇高な面である。人間はすでにその存在の初めから、神との対話に招かれている。事実、人間が存在するのは、愛によって神から造られ、愛によって神から常にささえられているからである。神の愛を自由をもって認めて創造主に自分を託さなければ、人間は真理に基づいて充実して生きているとは言えない。しかし、現代人の多くは神とのこのような生命的な深い結びつきをまったく理解しないか、あるいは明らかに排除する。したがって、無神論は現代の最も重大な課題の一つに数えるべきものであり、真剣に検討されなければならない。
Voce atheismi phaenomena inter se valde diversa designantur. Dum enim a quibusdam Deus expresse negatur, alii censent hominem nihil omnino de Eo asserere posse; alii vero quaestionem de Deo tali methodo examini subiiciunt, ut illa sensu carere videatur. Multi, scientiarum positivarum limites indebite praetergressi, aut omnia hac sola scientifica ratione explicari contendunt aut e contra nullam omnino veritatem absolutam iam admittunt. Quidam hominem tantopere exaltant, ut fides in Deum quasi enervis fiat, magis proclives, ut videntur, ad affirmationem hominis quam ad Dei negationem. Alii Deum sibi ita effingunt, ut illud figmentum, quod repudiant, nullo modo Deus sit Evangelii. Alii quaestiones de Deo ne aggrediuntur quidem, quippe qui inquietudinem religiosam non experiri videantur nec percipiant quare de religione iam sibi curandum sit. Atheismus praeterea non raro oritur sive ex violenta contra malum in mundo protestatione, sive ex nota ipsius absoluti quibusdam humanis bonis indebite adiudicata, ita ut ista iam loco Dei habeantur. Ipsa civilizatio hodierna, non ex se, sed utpote nimis rebus terrestribus intricata accessum ad Deum saepe difficiliorem reddere potest.  無神論という用語は、相互に大きく異なった種々の現象をさしている。明らかに神を否定する人もあれば、人間は神についてまったく何も言うことができないと考える人もある。また、ある人々は、神に関する問題は意味がないと思わせるような研究方法を用いてこの問題を取り扱う。多くの人は不当にも実証科学の分野を超えて、あるいは万事が科学理論だけで説明できると主張し、あるいは反対に、どのような絶対的真理も完全に否定する。ある人たちは人間をあまりにも礼賛しすぎるために、神への信仰が無気力になってしまうが、これは神の否定よりは、人間の肯定に力を入れすぎであると思われる。ある人々は神の問題を取り上げようとしないが、それは宗教的不安を感じないと思われ、また、なぜ宗教について関心を持たなければならないかが理解できないからである。そのほか、世の罪悪に対する激しい反発から、また、ある人間的価値を不当に絶対視して神格化することからも無神論が生じることがまれではない。現代文明そのものも、その本質からではないが、あまりにも地上の事がらに夢中であるために、しばしば神への接近をいっそう困難にすることがある。
Sane qui voluntarie Deum a corde suo arcere et quaestiones religiosas devitare conantur, dictamen conscientiae suae non secuti, culpae expertes non sunt; attamen et ipsi credentes quamdam de hoc responsabilitatem saepe ferunt. Atheismus enim, integre consideratus, non est quid originarium, sed potius ex diversis causis oritur, inter quas adnumeratur etiam reactio critica contra religiones et quidem, in nonnullis regionibus, praesertim contra religionem christianam. Quapropter in hac atheismi genesi partem non parvam habere possunt credentes, quatenus, neglecta fidei educatione, vel fallaci doctrinae expositione, vel etiam vitae suae religiosae, moralis ac socialis defectibus, Dei et religionis genuinum vultum potius velare quam revelare dicendi sint.  確かに、意識的に自分の心から神を締め出し、宗教問題を避けようと努める人々は、良心の命令に従わない人々であって、あやまちを免れることはできないが、このことについては信仰者自身にも、しばしばある意味で責任がある。全体的に考察して、無神論は自発的に発生したものではなく、いろいろの原因から生じたのであり、その中には、諸宗教に対する、そしてある地域においては特にキリスト教に対する批判的反動も含まれている。したがって信仰者が無神論の発展に小さくない役割を演じていることもある。すなわち、信仰者は、信仰についての教えの怠慢、まちがった教理の解説、なお宗教的、道徳的、社会生活における欠点によって、神と宗教の真の姿を示すよりは、かえって隠すと言うべきである。
20. De atheismo systematico. 20(体系としての無神論)
Atheismus modernus formam etiam systematicam saepe praebet, quae, praeter alias causas, optatum autonomiae hominis eo usque perducit ut contra qualemcumque a Deo dependentiam difficultatem suscitet. Qui talem atheismum profitentur, libertatem in eo esse contendunt quod homo sibi ipse sit finis, propriae suae historiae solus artifex et demiurgus: quod componi non posse autumant cum agnitione Domini, omnium rerum auctoris et finis, vel saltem talem affirmationem plane superfluam reddere. Cui doctrinae favere potest sensus potentiae quem hodiernus progressus technicus homini confert.  現代無神論は、たびたび体系としての形態をも取る。このような無神論は他の種々の理由のはかに、人間の自主性を強調しすぎるため、神に対するいかなる従属にも反対する。このような無神論を主張する人は、人間が自分を自分自身の目的であるとすること、自分を歴史の唯一の制作者、創作者とすることが自由であると言う。彼らは、この見方が万物の創造主であり目的である神の肯定と両立できないし、少なくとも、このような肯定をまったく無意味なものにすると主張する。現代の技術的進歩が人間にもたらす権力感は、このような説を励ますのである。
Inter formas hodierni atheismi illa non praetermittenda est, quae liberationem hominis praesertim ex eius liberatione oeconomica et sociali exspectat. Huic autem liberationi religionem natura sua obstare contendit, quatenus, in futuram fallacemque vitam spem hominis erigens, ipsum a civitatis terrestris aedificatione deterreret. Unde fautores talis doctrinae, ubi ad regimen reipublicae accedunt, religionem vehementer oppugnant, atheismum diffundentes etiam adhibitis, praesertim in iuvenum educatione, illis pressionis mediis, quibus potestas publica pollet.  現代無神論の諸形態の中で、特に経済的、社会的解放によって人間解放を期待する無神論を見過ごしてはならない。この説によれば、宗教は死後の偽りの生命への希望をいだかせることによって、人間を地上の国の建設からわき道にそらせるものであり、本質的に人間解放を妨げるものである。したがって、このような説の主張者が国家の統治権を掌握するとき、宗教をきびしく弾圧し、特に青少年の教育に、公権がもっている圧力手段さえ用いて無神論を宣伝する。
21. De habitudine Ecclesiae ad atheismum. 21(無神論に対する教会の態度)
Ecclesia, fideliter tum Deo tum hominibus addicta, desistere non potest quin dolenter perniciosas illas doctrinas actionesque, quae rationi et communi experientiae humanae contradicunt hominemque ab innata eius excellentia deiiciunt, omni firmitate reprobet, sicut antehac reprobavit (24).  神にも人間にも忠実に仕える教会は、人間の理性と共通の経験に反し、また人間をその本来の高貴さから引きずりおろすこれらの有毒な理論と実践を、過去において糾弾したと同様に、今も悲しみをもって、しかも断固として糾弾することをやめることはできない。
Abditas tamen in atheorum mente negationis Dei causas deprehendere conatur et, de gravitate quaestionum quas atheismus excitat conscia necnon caritate erga omnes homines ducta, eas serio ac profundiori examini subiiciendas esse censet.  しかし、教会は無神論者たちの心の中に隠れた神否定の理由を発見しようと努力する。そして無神論が提起する問題の重大性を認識し、またすべての人に対する愛にかられて、これらの問題を真剣に深く検討すべきであると考える。
Tenet Ecclesia agnitionem Dei dignitati hominis nequaquam opponi, cum huiusmodi dignitas in ipso Deo fundetur et perficiatur: homo enim a Deo creante intelligens ac liber in societate constituitur; sed praesertim ad ipsam Dei communionem ut filius vocatur et ad Ipsius felicitatem participandam. Docet praeterea per spem eschatologicam momentum munerum terrestrium non minui, sed potius eorum adimpletionem novis motivis fulciri. Deficientibus e contra fundamento divino et spe vitae aeternae, hominis dignitas gravissime laeditur, ut saepe hodie constat, atque vitae et mortis, culpae et doloris aenigmata sine solutione manent, ita ut homines in desperationem non raro deiiciantur.  神を認めることは、人間の尊厳にけっして反するものではないと教会は主張する。人間の尊厳は神自身の中に基礎をもち、また神において完成されるものだからである。すなわち、創造主である神によって知性をもつ自由な社会的存在としてつくられた人間は、神のこどもとして神との交わりと神の幸福にあずかるよう呼ばれているからである。なお教会は、終末的希望が地上の諸活動の重要性を弱めるものでなく、かえって新しい動機によってその遂行をささえるものであると教える。これに反して、神に基礎を置かず、また永遠の生命に対する希望が欠けているときには、今日しばしば見うけるように、人間の尊厳はひどく傷つけられ、生と死、罪と苦しみの謎は解けず、その結果、絶望に陥る人も少なくない。
Omnis homo interea sibi ipsi remanet quaestio insoluta, subobscure percepta. Nemo enim quibusdam momentis, praecipue in maioribus vitae eventibus, praefatam interrogationem omnino effugere valet. Cui quaestioni solus Deus plene et omni certitudine responsum affert, qui ad altiorem cogitationem et humiliorem inquisitionem hominem vocat.  この間にも、すべての人にとって、自分自身はばく然と感じられた未解決の問題として残る。事実、ある時機に、解くに人生の重大なできごとに遭遇するときには、なにびとも、前に述べたような疑問を避けることはできない。神だけが、この疑問に完全な確実性のある解答を与えることができる。神はいっそう高い認識と、さらに謙虚な探求とに人間を招いている。
Remedium autem atheismo afferendum, cum a doctrina apte exposita, tum ab integra Ecclesiae eiusque membrorum vita exspectandum est. Ecclesiae enim est Deum Patrem eiusque Filium incarnatum praesentem et quasi visibilem reddere, ductu Spiritus Sancti sese indesinenter renovando et purificando (25). Id imprimis obtinetur testimonio fidei vivae et maturae, ad hoc scilicet educatae ut difficultates lucide perspicere valeat easque superare. Huius fidei testimonium praeclarum plurimi martyres reddiderunt et reddunt. Quae fides suam fecunditatem manifestare debet, credentium integram vitam, etiam profanam, penetrando, eosque ad iustitiam et amorem, praesertim erga egentes, movendo. Ad praesentiam Dei manifestandam maxime denique confert caritas fraterna fidelium, qui spiritu unanimes collaborant fidei Evangelii (26), et signum unitatis se exhibent.  無神論の対策としては、教会の教えを正しく述べることと、教会およびその構成員の生活を純粋にすることを求めなければならない。聖霊の導きのもとに絶えず自分を改め清めながら、父なる神と受肉したその子とを現存するもの、あたかも目に見えるものとすることが教会の努めである。それはまず初めに、円熟した生きた信仰のあかし、すなわち、困難をはっきり見分けたうえで、それに打ち勝つことができるように教育された信仰のあかしによって行われる。多くの殉教者がこのような信仰のすばらしいあかしを与えたし、また与えている。この信仰は俗生活をも含めて、信者の全生活にゆきわたり、特に貧しい人々に対する正義と愛に信者をかりたてることによって、その豊かさを現わさなければならない。さらに神の現存を現わすためには、福音の信仰のために心を一つにして協力し、自分たちを一致のしるしとして示す信者たちの兄弟的一致が最も役立つ。
Ecclesia vero, etiamsi atheismum omnino reiicit, sincere tamen profitetur homines omnes, credentes et non credentes, ad hunc mundum, in quo communiter vivunt, recte aedificandum opem conferre debere: quod certe fieri non potest sine sincero et prudenti colloquio. Conqueritur igitur de discrimine inter credentes et non credentes, quod quidam civitatum rectores, personae humanae iura fundamentalia non agnoscentes, iniuste inducunt. Pro credentibus vero actuosam libertatem expostulat ut in hoc mundo etiam Dei templum exstruere sinantur. Atheos autem humaniter invitat ut Evangelium Christi corde aperto considerent.  教会は無神論を完全に排斥するが、信ずる者も信じていない者も、すべての人が、ともに生活しているこの世界を正しく建設するために尽力すべきことを真心をこめて主張する。これは真心のある慎重な話し合いなくしてはあり得ない。したがって教会は、ある国家権力者たちが人格の基本的権利を認めず、不正にも信ずる者と信じていない者との間に差別待遇を設けていることを抗議する。そして、この世においても神の殿堂を建設することのできる実際の自由を信ずる者のために要求する。なお無神論者に対しては、キリストの福音を客観的に考察するようていねいに招く。
Apprime etenim novit Ecclesia nuntium suum cum secretissimis humani cordis desideriis concordare, cum vocationis humanae dignitatem vindicat, illis qui iam de altiore sua sorte desperant spem restituens. Nuntium eius, nedum hominem minuat, lucem, vitam et libertatem ad eius profectum fundit; atque praeter illud nihil cordi hominis satisfacere valet: "Fecisti nos ad Te", Domine, "et inquietum est cor nostrum, donec requiescat in Te" (27).  人間の召命の尊厳を守り、人間の崇高な未来について絶望した人々に再び希望をもたらすとき、教会のメッセージが人間の心の奥底にある望みと合致していることを、教会はよく知っている。教会のメッセージは人間の価値を下げるものではなく、光と生命と自由を与えて、人間の発展に貢献するものであり、このメッセージ以外には人間の個々とを満足させることができるものはない。主よ、「あなたは、わたしたちをあなたに向けてつくりました。あなたの中にいこうまでは、わたしの心は落ち着きません」。
22. De Christo Novo Homine. 22(新しい人・キリスト)
Reapse nonnisi in mysterio Verbi incarnati mysterium hominis vere clarescit. Adam enim, primus homo, erat figura futuri (28), scilicet Christi Domini. Christus, novissimus Adam, in ipsa revelatione mysterii Patris Eiusque amoris, hominem ipsi homini plene manifestat eique altissimam eius vocationem patefacit. Nil igitur mirum in Eo praedictas veritates suum invenire fontem atque attingere fastigium.  実際、受肉したみことばの秘義においてでなければ、人間の秘義はほんとうに明らかにならない。事実、最初の人間アダムは、未来の人間、すなわち主キリストの予型であった。最後のアダムであるキリストは、父とその愛の秘義の啓示によって、人間を人間自身に完全に示し、人間の高貴な召命を明らかにする。したがって、前に述べた諸真理がキリストにその根源を見いだし、頂点に達することは、少しも不思議ではない。
Qui est "imago Dei invisibilis" (Col 1,15) (29), Ipse est homo perfectus, qui Adae filiis similitudinem divinam, inde a primo peccato deformatam, restituit. Cum in Eo natura humana assumpta, non perempta sit (30), eo ipso etiam in nobis ad sublimem dignitatem evecta est. Ipse enim, Filius Dei, incarnatione sua cum omni homine quodammodo Se univit. Humanis manibus opus fecit, humana mente cogitavit, humana voluntate egit (31), humano corde dilexit. Natus de Maria Virgine, vere unus ex nostris factus est, in omnibus nobis similis excepto peccato (32).  「見えない神の像」(コロサイ 1:15)であるかた自身が完全な人間であり、最初の罪以来ゆがめられていた神の似姿をアダムの子らに復旧した。人間性はキリストの中に取り上げられたのであって、消滅したのではない。このこと自体によって、人間性はわれわれにおいても崇高な品位にまで高められたのである。事実、神の子は受肉によって、ある意味で自分自身をすべての人間と一致させた。キリストは人間の手をもって働き、人間の知性をもって考え、人間の意志をもって行動し、人間の心をもって愛した。かれは処女マリアから生まれ、真実にわれわれのひとりとなり、罪を除いては、すべてにおいてわれわれと同じであった。
Agnus innocens, sanguine suo libere effuso, vitam nobis meruit, in Ipsoque Deus nos Sibi et inter nos reconciliavit (33) et a servitute diaboli ac peccati eripuit, ita ut unusquisque nostrum cum Apostolo dicere possit: Filius Dei "dilexit me et tradidit semetipsum pro me" (Gal 2,20). Pro nobis patiendo non solummodo exemplum praebuit ut sequamur vestigia Eius (34), sed et viam instauravit, quam dum sequimur, vita et mors sanctificantur novumque sensum accipiunt.  汚れない小羊であるキリストは、自分の血を自発的に流すことによって、われわれのために生命を獲得した。キリストにおいて、神はわれわれを自分と和睦させ、また、われわれの間に和解をもたらし、悪霊と罪との奴隷状態からわれわれを救いだした。その結果、われわれ各自は、使徒とともに神の子は「私を愛し、わたしのために自分を渡した」(ガラテヤ 2:20)と言うことができる。キリストはわれわれのために苦しみを受けることによって、われわれがその跡を踏むよう模範を示したばけりでなく、新しい道を開いた。われわれがこの道に従うならば、生と死は聖化され、新しい意味をもつものとなる。
Christianus autem homo, conformis imagini Filii factus qui est Primogenitus in multis fratribus (35), "primitias Spiritus" (Rom 8,23) accipit, quibus capax fit legem novam amoris adimplendi (36). Per hunc Spiritum, qui est "pignus hereditatis" (Eph 1,14), totus homo interius restauratur, usque ad "redemptionem corporis" (Rom 8,23): "Si Spiritus Eius, qui suscitavit Iesum a mortuis, habitat in vobis: qui suscitavit Iesum Christum a mortuis, vivificabit et mortalia corpora vestra, propter inhabitantem Spiritum eius in vobis" (Rom 8,11) (37). Christianum certe urgent necessitas et officium contra malum per multas tribulationes certandi necnon mortem patiendi; sed mysterio paschali consociatus, Christi morti configuratus, ad resurrectionem spe roboratus occurret (38).  キリスト者は、無数の兄弟の中の長子である子の姿に似たものとなり、愛の新しいおきてを守ることを可能にする「霊の初物」(ロマ 8:23)。「相続の保証」(エフェソ 1:14)であるこの霊によって、人間全体は「肉体の復活」(ロマ 8:23)に達するまで内面的に刷新される。「死者の中からイエズスをよみがえらせた神の霊があなたがたの中に住んでいるならば、死者の中からイエズス・キリストをよみがえらせた神は、あなたがたの中に住むその霊によって、あなたがたの死すべき肉体にも生命を与えるであろう」(ロマ 8:11)。多くの苦難を通して悪と戦い、死を堪え忍ぶことは、確かにキリスト者にとって必要であり義務である。しかし、復活の秘義に結ばれ、キリストの死に似た姿となるキリスト者は、希望に力づけられて復活に向かって進であろう。
Quod non tantum pro christifidelibus valet, sed et pro omnibus hominibus bonae voluntatis in quorum corde gratia invisibili modo operatur (39). Cum enim pro omnibus mortuus sit Christus (40) cumque vocatio hominis ultima revera una sit, scilicet divina, tenere debemus Spiritum Sanctum cunctis possibilitatem offerre ut, modo Deo cognito, huic paschali mysterio consocientur.  このことはキリスト信者ばかりでなく、心の中に恩恵が目に見えない方法で働きかけているすべての善意の人についても言うことができる。事実、キリストはすべて人のために死んだのであり、人間の究極的召命は実際にはただ一つ、すなわち神的なものである。したがって、われわれは神だけが知っている方法によって、聖霊が復活秘義にあずかる可能性をすべての人に提供すると信じなければならない。
Tale et tantum est hominis mysterium, quod per Revelationem christianam credentibus illucescit. Per Christum et in Christo, igitur, illuminatur aenigma doloris et mortis, quod extra Eius Evangelium nos obruit. Christus resurrexit, morte sua mortem destruens, vitamque nobis largitus est (41) ut, filii in Filio, clamemus in Spiritu: Abba, Pater! (42)  キリストの啓示が信ずる者に照らしだす人間の秘義は、このように偉大なものである。したがって、苦しみと死の謎は、キリストにより、キリストに置いて解明されるが、キリストの福音がなければ、われわれを押しつぶしてしまう。キリストは復活し、その死をもって死を破壊し、われわれに生命を与えた。こうして、われわれは子において子となり、霊において、父よ、と叫ぶことができる。..

(24) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Divini Redemptoris, 19 martii 1937: AAS 29 (1937), pp. 65-106; PIUS XII, Litt. Encycl. Ad Apostolorum Principis, 29 iunii 1958: AAS 50 (1958), pp. 601-614; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra, 15 maii 1961: AAS 53 (1961), pp. 451-453; PAULUS VI, Litt. Encycl. Ecclesiam Suam, 6 augusti 1964: AAS 56 (1964), pp. 651-653.
(25) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. I, n. 8: AAS 57 (1965), p. 12.
(26) Cf. Phil. 1, 27.
(27) S. AUGUSTINUS, Confess. I, 1: PL 32, 661.
(28) Cf. Rom. 5, 14. Cf. TERTULLIANUS, De carnis resurr. 6: «Quodcumque enim limus exprimebatur, Christus cogitabatur homo futurus»: PL 2, 802 (848); CSEL, 47, p. 33, 1. 12-13.
 (29) Cf. 2 Cor  4, 4.
(30) Cf. CONC. CONSTANTINOP. II, can. 7: «Neque Deo Verbo in carnis naturam transmutato, neque Carne in Verbi naturam transducta»: DENZ. 219 (428). - Cf. etiam CONC. CONSTANTINOP. III: «Quemadmodum enim sanctissima atque immaculata animata eius caro deificata non est perempta ( theótheisa ouk anèrethè), sed in proprio sui statu et ratione permansit»: DENZ. 291 (556). - Cf. CONC. CHALCED.: «in duabus naturis inconfuse, immutabiliter, indivise, inseparabiliter agnoscendum»: DENZ. 148 (302).
(31) Cf. CONC. CONSTANTINOP. III: «ita et humana eius voluntas deificata non est perempta»: DENZ. 291 (556).
(32) Cf. Heb. 4, 15.
(33) Cf. 2 Cor. 5, 18-19; Col. 1, 20-22.
(34) Cf. I Pt. 2, 21; Mt. 16, 24; Lc. 14, 27.
(35) Cf. Rom. 8, 29; Col. 1, 18.
(36) Cf. Rom. 8, 1-11.
(37) Cf. 2 Cor. 4, 14.
(38) Cf. Phil. 3, 10; Rom. 8, 17.
(39) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 16: AAS 57 (1965), p. 20.
(40) Cf. Rom. 8, 32.
(41) Cf. Liturgia Paschalis Byzantina.
(42) Cf. Rom. 8, 15; Gal. 4, 6; Io. 1, 12 et I Io. 3, 1.



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。