Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた

2024年から贖いの業の2000周年(33 - 2033)のノベナの年(2024-2033)が始まります

総務省などによる2019年の調査によると、「いずれ」または「10年以内」に無居住化の恐れがあると自治体が答えた集落は全国で3197に上った

2020年08月27日 | プロライフ
アヴェ・マリア・インマクラータ!

【参考情報】
集落で最後の1人、浮かぶ「消滅」 もう目指さぬ人口増

菅原普、上田学、宮沢崇志 編集委員・真鍋弘樹

 1億2427万1318人。総務省が8月5日に発表した今年1月1日時点の日本人の数である。

 前年から50万5046人減り、減少幅は1968年の調査開始以来、最大となった。中核市規模の都市が丸々消えた勘定になる。社会の中軸となる15~64歳のいわゆる「生産年齢人口」は日本人全体の6割を切り、過去最低を更新した。

 東京、神奈川、沖縄以外の道府県がすべて人口減少の坂道を下っているなか、地図から消えようとしている地区は全国にある。

 そんな里の一つ、徳島県つるぎ町の旧一宇(いちう)村にある十家(といえ)集落を昨冬、訪ねた。最後の3キロは車が通れず、山道を歩くしかない。

 老いた両親から畑を引き継ぐため集落に戻ってきた上家(かみけ)敏一さん(62)は、数年前からここに1人で住んでいる。父は亡くなり、足を痛めた母親が弟とともにふもとに下り、高齢住民たちも次々と去った。

 コロナ禍を経た最近の様子を電話で尋ねると、こう話した。「1カ月間、誰とも話さず、寂しい時もあるが、コロナに感染する心配はない。こういう状況だと1人がええでよ」

 一宇村は15年前、2町と合併してつるぎ町になった。戦後の最盛期には8千人近い住民がいたが、現在は700人余。現在残る32集落のうち、半数以上の19集落で、いずれ住民がゼロになるとみられている。

 総務省などによる昨年の調査によると、「いずれ」または「10年以内」に無居住化の恐れがあると自治体が答えた集落は全国で3197に上った。徳島県だけで267集落が消える。

 6年前、「消滅」という言葉が列島を揺さぶった。



過疎地域にあり、65歳以上の高齢者が住民の半数以上を占める「限界集落」は、2019年4月時点で2万349になったことが20日、総務、国土交通両省の調査で分かった。15年4月から約6千増えた。生活利便性の低さなどから若い世代の流入が進まないのが主な要因。一部は、住民がいなくなって消滅する恐れが出ている。

 過疎法の指定地域がある814市町村にアンケートを実施し、状況を調べた。集落の総数は6万3156。限界集落が占める割合は32.2%となり、前回の22.1%から約10ポイント上昇した。

 住民全員が65歳以上の集落も956あり、うち339は全員75歳以上だった。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。