3月。高校は入試、卒業式、学年末考査&進級認定と、とにかくドタバタしている。前にどこかで書いたかもしれないが、僕たちの本当の師走は3月である。
学年末成績をつけなければならない。
*****
成績をつける時、僕たち教師は何を参考にするか。
1.考査の成績
2.提出物(レポートや課題、ノート検査などもある)
3.出席状況
4.授業中のパフォーマンス
積極性などを見る。僕は基本的には加点主義である。
5.小テスト成績
*****
あ~でもない、こ~でもないと考えても、考査の成績がいいものは、大体レポートなどの提出物もちゃんと出ているし、出席状況も授業中のパフォーマンスも、小テストの成績も大体いい。すべてを考慮に入れても、テストの点数だけで考えても、結果は同じになってしまう。そんな経験をすることが多い。成績はAかBにならざるを得ない。
僕たち教師は、ただ教えたこと(最低限)だけを元に考査問題を作成しているわけではない。でも、考査問題には教えたことをそのまま尋ねている問題もある。これに的はずれな解答をするものがいる。学習してほしいことがら、決められた範囲で最低限抑えてほしいことを、こちらとしてはきちんと提示しているつもりである。もちろん提示が悪い場合もあるかもしれない。でも、テストを実施すると、AさんとBさんで得点がダブルスコアのことがある。そうなると、聞いていない or 響いていない(?)生徒がいることになると思う。
ある程度勉強していれば答えられる問題なのに、まともな点数がとれない。これはやはり勉強ができないことになってしまう。努力をしているかもしれないが、結果が出ていない。残念ながら、そんな点数しかとれないものが、考査以外の評価項目でポイントをかせいでいる場合と、そうでない場合を比べてみると、どうも後者の方が断然多いようだ。そうなると成績は、DとかF(不合格)点しかつけようがなくなる。
*****
テストの成績だけで決めるのは絶対よくないと思う。自分が評価される立場なら願い下げだ。だから総合的評価・平常点を加味した評価といって、いろいろなことを成績をつけるときに加味する。生徒だった経験のあるものとして、当然であると考える。でも、いろいろしても、あんまり考査の成績でつけた評価と変わらないことがある。もちろん例外もあるとは思うけど、あまり変わらない。。。
たとえば生徒自身や保護者に成績の付け方を説明し、生徒の1.~5.のデータを提示しても、結局はできないからできないという救いようのない結論しか出ないことがある。そうすると今度は往々にして、そんなに、あれもだめ、これもだめと説明されてもといわれることもある。僕も経験がある。
結局どのように評価しても納得していただけないこともある。
難しい。