全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

き(の発音)

2006-10-17 05:35:22 | 全英連参加者 2006

 2006.02.16に、「nuclear...」というエントリーでアメリカ合衆国ブッシュ大統領のnuclearという単語の発音について書いたことがあった。最近もう一人、発音が気になる人がいる。

***** ***** ***** *****

 「北朝鮮」と言うときの「き」の発音はどんな感じだろう。僕はたぶんこんなふうだと思う。
 /ki/

 でも、この人が話をすると、「き」の音が、口の奥の方で発音されるようだ。むりやり書くとこんな感じである。
 /khi/(「きひい」)

***** ***** ***** *****

 僕には、どうも安倍総理大臣の発音はこう聞こえるのだが、どうだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATAKANA part 3

2006-10-16 06:02:33 | 気になる 政治・政治家

 10月13日のエントリ(KATAKANA part2)の続き。

***** *****

 今回は「③のこれは違うだろう」を取り上げる。
 判断基準は、そもそもカタカナ語(外来語)ではない(なさそう)と思うものである。今回も、便宜的に番号を振る。演説の中で出てきた順ではなく、50音順になっている。(4語、4回)
 1. カネ
 2. ヒト
 3. メリハリ
 4. モノ

 ?????

 まさか、新聞社がこれを算入して例の109語と言ったとは思わないが、演説のテキストにはこの4語もカタカナで書かれている。1.2.4.は演説では、「ヒト・モノ・カネ・文化・情報の流れにおいて...」とつながっている。また、メリハリは明らかに日本語。漢字で書けば、「減り張り」である。
 僕はこれを算入したけど、それでも、実は全部で109なかった。107だった。新聞社さんは、何をどう計算したのかな。人力でやったのじゃなくて、ひょっとしたら、テキストからカタカナをASCIIコードか何かで、自動的に拾い上げるソフトウエアでもあるのだろうか。
 変なことが気になりはじめたぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民基本台帳

2006-10-15 07:30:32 | 全英連参加者 2006

 悠仁さま「皇統譜」に登録。秋篠宮家の長男。名前や出生日時などが記入される。天皇と皇族は戸籍法の適用を受けず。

 ずいぶん前に見た、SANKEI Webの小さな記事。
 天皇と皇族は戸籍法の適用を受けないことは知っていたが、あらためて考えると、これはすごいことである。僕たちの仕事で考えれば、義務教育はどうなっているんだろう...

 学校教育法施行令(学校教育法を実施するにあたっての、文部科学省の決めた命令)には、こんなふうに書いてある。

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----

 第1節 学齢簿(学齢簿の編製)
 第1条 市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会は、当該市町村の区域内に住所を有する学齢児童(学校教育法(以下「法」という。)第23条に規定する「学齢児童」をいう。以下同じ。)及び学齢生徒(法第39条第2項に規定する「学齢生徒」をいう。以下同じ。)について、学齢簿を編製しなければならない。
 2 前項の規定による学齢簿の編製は、当該市町村の住民基本台帳に基づいて行なうものとする。
 3 市町村の教育委員会は、文部科学省令で定めるところにより、第1項の学齢簿を磁気ディスク(これに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくことができる物を含む。以下同じ。)をもつて調製することができる。

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- -----

 敬宮愛子さま、秋篠宮悠仁さま。いずれも未就学である。愛子さまは東宮御所だから千代田区、悠仁さまは港区? いずれにしても区教育委員会は区域内に住所を有するお二人を学齢簿に乗せなければならない。皇室も国民である。(いくら皇室を特別視している人でも、皇族方を日本人じゃないって言う人はいないだろう。現に皇族でも収入があれば課税される場合もある。)大げさな言い方だが、皇室方も日本の法律の枠の中にいることは間違いない。でも、第2条を見ると、住民基本台帳に基づき作成することになっている。
 ということは、学齢簿には載らない?
 就学通知も御所には送付されないのか。。。

 実際問題として、皇族方が義務教育を受けない(受けられない)ことはないのだろう。愛子さまは学習院幼稚園。このまま学習院の小学校に進むのだろう。私立であろうが公立だろうが義務教育は受けることになる。
 でも、これはすごいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大会まであと。。。

2006-10-14 12:26:16 | 全英連大会-’06 東京

Tokyo2006 10月6日に、今年の大会は、僕の知る限り初めての土日開催。2日目もワークショップもあり、盛りだくさんである。。。

 こんなことを、ちょっとまえにブログで書いたんだけど、何か違う気がしていた。
 全英連会長のせいにはできないけど、大会案内の中にもこんなことが書いてあった。

 ぜひ全国からたくさんの皆様に参加していただき、お互いが啓発しあい、研修の成果として今後の教育活動に生かしていただければと念じております。新しい試みとして、土・日曜日の開催としました。皆様の参加申込を心からお待ちしております。(赤字:全英連参加者)

 そうだったかなぁなんて思って書いたんだけど、本当にそうだったかな。
 確かに、僕がウェブサイトで大会報告を始めてからはずっと金土開催だったから、間違いではないのだろうけど、ちょっと気持ちが悪いので調べてみた。参考資料は2000年(平成12年)11月発行の「全英連50周年記念資料集」である。自分が参加した大会だけでも調べてみた。

 昭和56.11.14-15 土日 東京・青山学院大学
 昭和62.11.21-22 土日 東京・青山学院大学
 平成1.11.18-19 土日 東京・青山学院大学
 平成2.11.22-23 木金 沖縄・沖縄コンベンションセンター・琉球大学教養学部
 平成3.11.16-17 土日 東京・青山学院大学
 平成4.11.21-22 土日 岡山・倉敷市民会館・岡山大学
 平成5.11.20-21 土日 千葉・千葉県文化会館・神田外語大学
 平成7.11.18-19 土日 兵庫・神戸文化ホール・流通科学大学
 平成8.10.25-26 金土 福井・フェニックスプラザ・福井県立大学
 平成9.10.18-19 土日 東京・青山学院大学・東京家政大学
 平成10.10.9-10 金土 青森・青森市文化会館・浦町中学校・青森県教育会館
 平成11.11.11-12 木金 長崎・長崎ブリックホール・長崎厚生年金会館・長崎県総合福祉センターその他

 う~ん。どうなんだろう、このいい加減な記憶。確かにここ10年間は土日開催が1度だけど、それまではほとんど土日開催じゃないか。。。土曜日が休みになってから、開催日が金土にずれたことなんて、すっかり忘れていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETHAN

2006-10-14 06:59:06 | 全英連参加者 2006

 エキサイトニュースを読んでいたら、アメリカのソーシャルセキュリティーという役所が調べた2004年度の赤ちゃんの名前ランキングのことが取り上げられていた。

 読んでみたところ、男児は1位~5位までが、こんな順番だそうだ。ジェイコブ(6年連続)、マイケル、ジョシュア、マシュー、イーサン。女児はエミリー(9年連続)、エマ、マディソン、オリビア、ハンナだそうである。さらに読んでみると、男児のトップ5は全て聖書の登場人物とあった。

 イーサン?

 日本語の聖書の記述にそって書き直せば、ヤコブ、ミカエル、ヨシュア、マタイまではわかるのだが、イーサンってだれ?
 ヤコブは聖書のあちらこちらで出てくる名前。ユダヤ人の神は、アブラハム・イサク・ヤコブの神という。イエスの弟が確か義人ヤコブと呼ばれていた。ミカエルはイエスの母マリアに、イエスの懐妊を伝えに来たガブリエルと同じく大天使だったかな。ヨシュアは旧約聖書に出てくる預言者。マタイは新約聖書のトップに出てくる福音書の著者名。。。
 でも、イーサンってだれ?

 調べてみたら、主に旧約聖書に出てくる名前だった。日本語の聖書ではエタンと書かれている。
 確かに聖書には出てきているけど、この名前は別の人気の理由があるんじゃないかな。そんな感じがする。なんでかって? 確かトム・クルーズが主演のミッション・インポッシブルの主人公はEthan Huntじゃなかったっけ? トムは最近いろいろあるようだけど、イーサン・ハントは格好いいもんね。

 このサイトを使って調べました。
 BibleGateway.com
 A searchable online Bible in over 50 versions and 35 languages.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATAKANA part 2

2006-10-13 04:23:04 | 気になる 政治・政治家

 10月7日のエントリ(KATAKANA)の続きです。

***** *****

 僕は安倍晋三氏の支持者でも、シンパでもない。ただ、新聞の書くように、演説にカタカナ語が多いか少ないか「だけで」あ~だ、こ~だ言うのもどうかと思う。演説からカタカナ語(含むアルファベット文字列、略号)の抜き書きが終わったので、以下にまとめる。
 ①「  」で括られた中で使われているカタカナ語
 ②前後を無視して文脈から切り離せるカタカナ語
 ③これは違うだろうと思うもの

 注
 ①と②には結果として同じカタカナ語が使われているものもある。カッコで括られている場合は、社会的に見てまだ認知が十分でない(これからわかってもらおう)と、演説をしている安倍晋三氏が感じているものだと判断した。また、特定の文脈で使われているものもあるので、前後を切り離すことはしなかった。
 ②を◎△×に分類した。
 ③は、どう考えてもおかしいもの。

 あくまで、僕の分析である。字句の区切りも、新聞社とは意見が違うかもしれない。

***** *****

 今回は①についてリストアップする。便宜的に番号を振る。演説の中で出てきた順ではなく、50音順になっている。(13語、13回)
 1. 「アジア・ゲートウェイ構想」
 2. 「イノベーション25」
 3. 「カントリー・アイデンティティ」
 4. 「プライマリー・バランス」
 5. 「メイド・イン・ジャパン」
 6. 「ライブ・トーク官邸」
 7. 「頑張る地方応援プログラム」
 8. 「再チャレンジ支援策」
 9. 「子育てフレンドリーな社会」
 10. 「新健康フロンティア戦略」
 11. 「人生のリスクに対するセーフティネット」
 12. 「世界とアジアのための日米同盟」
 13. 「道州制ビジョン」

 1.は、『日本がアジアと世界の架け橋となる』ことを表すようだ。
 2.は、僕はまだ使えないと思う。
 3.は、その後に、すなわち、我が国の理念、目指すべき方向、日本らしさ、と言い換えていることを見ても、「国のありよう」でいいんじゃなかろうか。戦前なら「国体」である。
 4.は、『国と地方の基礎的な財政収支』でなんでダメなんだ。
 5.は、カッコは不要だろう。
 6.は、官邸からの情報発信で十分。
 7.は、まあ大丈夫。でも、プログラムを政策でもいいんじゃないか。
 8.は、安倍内閣の一押し施策。(再)チャレンジは演説でも一番多かった。
 9.は、「フレンドリー」は次の意味らしい。
 「出産前後や乳幼児期における経済的負担の軽減を含め、子育て家庭に対する総合的な支援を行うとともに、働き方についても、子育てを応援する観点から改革を進めていきます。子育ての素晴らしさ、家族の価値を社会全体で共有できるよう、意識改革に取り組みます。」
 実は何を言いたいか、言っている本人も怪しいのではないか。
 10.は、「健康寿命を伸ばす」が枕詞についている。これなら、「健康寿命を延ばす戦略」でいいと思う。
 11.セーフティーネット...命綱ではないけど、これも「自立の精神を大切にし、分かりやすく、親切で信頼できる、持続可能な「日本型の社会保障制度」」とその後に言っているので、この言葉自体はいらないんじゃないか。
 12.は、使ってもいいかな。
 13.は、ビジョンを「将来像」などに置き換えられないだろうか。

***** *****

 全般的に見ると、実行したい政策・施策を伝えるために、あえてカタカナ語を使っていることがわかる。ただ、あえてカタカナ語にしなくてもいいものもあると思う。この点安倍晋三氏(と、そのブレーン・官僚)の努力が足りないと思う。まあ、カタカナ語にしても外来語にしても、使う本人がどのような意味を込めて使うかに左右されるわけで、使う方には都合がよく、国民にとってはよろしくないことだと思う。だから、あえてしないのならば、その意味では努力をしているのだろうけども。。。

 次回は、③を取り上げる。(いつになるかわかりません)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本が核兵器を開発するかもしれない。

2006-10-12 00:00:30 | 全英連参加者 2006

英字新聞を読む 先週の総合学習の課題で、こんなタイトルの英字新聞(Mainichi Daily News)を使った教材を作成した。

 Japan may develop nukes: U.S. House report

 記事の内容としては、北朝鮮が核実験に踏み切った場合、日本や台湾、韓国が核武装を目指す可能性があると指摘した、北朝鮮問題の報告書についての記事である。(この報告書については、5日のasahi.comでも取り上げられていた。)

 僕としては日本が核武装なんて思いたくもないし、想像もできない。けど、生徒はどうなのかな。やっぱり想像できないかなって思って、この記事を選んでみた。もちろんその時点ではDPRKがこんなに早く実際に実験をするとは思わなかった。記事を読む限り、外国から見ると、日本くらいの経済力・技術力・そして原発ででた核燃料を生成したプルトニウムの貯蔵量があれば、核兵器開発は、後は政治の決断と見られるということなのだろう。DPRKができれば、日本にもできる。やる気があれば。。。である。でも、リアリティーがないから教材にすることもできた。

 教材にするために、【Japan nukes】をYahoo!で検索すると、びっくりするほどたくさんあった。もちろん日本とDPRKの核開発についてのレポートがほとんどだが、日本自体の核(兵器)開発のページもあった。これは今に始まった話ではないようで、古いものでは、Kissinger worried about a Japan armed with nukesなんていうものまであった。これはキッシンジャー国務長官が日本がインドに続き核保有国になるかもしれないと心配したという話だ。。。外交文書機密解除により出てきたドキュメントである。

 8日、DPRKがどうも核実験を実施したようだ。教材のauthenticityがこんなことで補強されると、困ってしまう。
 ABC、MSNBC、CBS、CNN各ウェブサイトの記事も一応集めては見たけど、まだ、情報不足である。3ヶ月、半年、1年。。。その時世の中がどう動いているか。非常に不安である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TIUの英語教育改革FORUMについて

2006-10-11 18:20:00 | 教師の研修 2006

 東京国際大学(Tokyo International University)主催のこのフォーラム、僕は出張でなくても参加するつもりで、参加申込済みだった。

 今回、ダメでもともとで、出張扱いの折衝をしてみた。めずらしく出張にしてもらえた。
 出張だと往復交通費が支給されること、きちんと勤務が振り替えられる(代休がもらえる)ことはもちろんだが、往復途中…ないとは思うけど…交通事故などに遭ったとしても、それなりの補償がある。

 現在教員に対する評価がいろいろ言われている。でも、評価の前に研修の機会を可能な限り設定し、参加したい教員に、配慮をするのが教育行政(学校マネジメント)の要諦であると思う。公務(出張)中の場合と、勝手に(?)勉強に出かける場合は違う。出張ならば公的記録に残る。もちろん僕は、記録に残ることが目的ではない。交通費が出るのはありがたいが、それだって外国に行くわけじゃないからたいしたことではない。ただ、勝手に勉強に行っていたのだから、どうなっても使用者としては関知しないという現状は問題だと感じるし、不満である。安心して勉強にいけるような小さな配慮。これは校長が決めることができる大事な権限である。その意味で出張にしてほしいと管理職と折衝した。

 今回許可が下りた。めずらしい前例である。せっかくなので、教科の仲間を誘って参加しようと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳封・朱書

2006-10-11 05:34:17 | 教師の仕事 2006

 10月、11月。推薦書、調査書作成のピークである。

 「センセに作ってもらった書類って中を見ていいの
 「・・・?・・・ 募集要項に、発行者により【厳封】って書いてあっただろ
 「何その【厳封】って・・・
 「・・・?・・・

 考えることをしない。問題である。
 ちょっと考えれば、自分あてでない封がしてあるものを、開けるということはやっちゃダメなことだとわかると思うのだが、わかっていない。こんなことは以前に3年生の担任をしたときにはなかったな。【開封厳禁】って書いてあっても、中身が何か知りたいから開けたい。そんな生徒もいる。どっかおかしいよ。

***** *****

 朱書って言葉もわからない場合がある。朱書って書いてあるんだから、判ろうものを。。。って思ってもむなしいことになる。

***** *****

 考えることをしない。問題である。でも、問題であると言っても通じないことが増えているような気がする。これはもっともっと問題である。
 こんなことまで指導しなければいけないのか。
 …ど~すればいいんだろうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊狩典子(いかり・ふみこ)さん

2006-10-10 05:17:10 | 気になる 沖縄

 おかえりなさい。

 しばらくぶりにokinawaBBtv.comの、ラジオ沖縄・方言ニュースを見た。夏休みころから姿の見えなかった、伊狩典子(いかり・ふみこ)さんが復帰していた。
 よかった。ほっとした…

 大変失礼ながら、お年だし体調を崩されていたのかとも思っていた。ご本人の弁によれば、この2ヶ月、「私にとりまして大切な要件を成功させるため」のお休みだったようだ。5キロほどやせたらしい。ご病気だったのかな、詳しいことはわからないけど、でも、復帰を喜びたい。
 よかったぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

( C )( A )

2006-10-09 06:00:54 | 気になる 政治・政治家

英字新聞を読む 6月25日のエントリで、現在担当している総合学習講座、「英字新聞を読む」について取り上げた。
 先週の講座で、ひょっとしたら現在一番旬な英単語について取り上げてみた。
 英単語の出所は安倍総理大臣(の演説)である。発言を英字新聞や役所がどう英訳しているか、生徒諸君に知ってもらうことにした。ちょっとした頭の体操だが、カッコつけたいい方をすれば、日英語の比較である。
 今回、素材(教材の元)は総理官邸のウェブサイトから直接引用した。

***** *****

【手順】
 安倍総理大臣の所信表明演説で「再チャレンジ」が出てきている部分を引用。
 まず日本語で生徒諸君に読んでもらう。その後、英訳を生徒諸君に渡して、「再チャレンジ」を探してもらった。以下がハンドアウトの原文である。

***** *****

NEWSな英語
 再チャレンジって英語でなんて言うのかな?(安倍総理大臣の演説より)

(活力に満ちたオープンな経済社会の構築)
 新たな日本が目指すべきは、努力した人が報われ、勝ち組と負け組が固定化せず、働き方、学び方、暮らし方が多様で複線化している社会、すなわちチャンスにあふれ、誰でも再チャレンジが可能な社会です。格差を感じる人がいれば、その人に光を当てるのが政治の役割です。私は、内閣の重要課題として、総合的な「再チャレンジ支援策」を推進します。
 
新卒一括採用システムの見直しや、パート労働者への社会保険の適用拡大などを進めます。再チャレンジ職場体験制度の創設や団塊世代などベテラン人材の再雇用の促進といった、再び仕事を始めるためのハードルを引き下げる取組も行います。2010年までにフリーターをピーク時の8割に減らすなど、女性や高齢者、ニートやフリーターの積極的な雇用を促進します。再チャレンジする起業家の資金調達を支援するとともに、個人保証に過度に依存しない融資を推進します。こうした様々な再チャレンジを支援する民間や自治体の取組を応援するため、内閣総理大臣による表彰制度を新たに設けます。

 出典:第165回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説

     The kind of society that Japan should aim at is a society in which the efforts of people are rewarded, a society in which there is no stratification into winners and losers, and a society in which ways of working, learning, and living are diverse and multi-tracked- in other words, a society of opportunity where everyone has a chance to ( c )( a ). If there are people who sense they are facing inequality, it is the role of politics to shed light on them. I will promote comprehensive "( C )( A ) Assistance Measures" as an important task of my Cabinet.
     I will re-examine the current system of employing new graduates en masse, expand the application of social insurance coverage to part-time workers, and strive to lower the barriers preventing people from re-starting employment. For example, I will establish a system that allows people to experience the workplace in order to re-start work, and I will promote the re-employment of experienced workers such as baby boomers. I will also promote the employment of women and elderly people, "NEETs" (people Not in Employment, Education or Training), and "freeters" (job-hopping part-timers), and target a reduction in the number of freeters to 80 percent of the peak level by 2010. I will support fundraising by ( c )-( a ) entrepreneurs, and I will promote financing that is not overdependent on personal guarantees. In order to assist such endeavors by the private sector and local governments in support of diverse ( c )-( a ) measures, I will establish new Prime Ministerial awards.

 出典:Policy Speech by Prime Minister Shinzo Abe to the 165th Session of the Diet

***** *****

【活動】
 赤字部分が「再チャレンジ」である。
 英文の( c )( a )がそれを英語に置き換えた部分で、生徒諸君には書き出しに続けて単語を考えてもらった。

【生徒の反応】
 cがchallengeなのは当然としても、aもagainであることが、すぐわかった。ハンドアウト。。。易しすぎたようだ。でも、単純で簡単な表現。政治家の演説だから、もっと難しい単語だと思っていたのか、「へぇ~」という感想だった。

【教材として、反省・感想】
 興味を持ってもらえれば、まず成功(OK)かな?
 教科書の英語と違い、何をどこまでヒントを与えるべきか非常に難しい。今回のだってagainはブランクでもよかったと、後で思う。authenticな英語をマテリアルにするのは難しい。反省材料だと思う。
 いい勉強になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理職再任用

2006-10-08 21:44:01 | 気になる 教育行政

 東京の公立小学校校長として、「退職校長ら」を実質的に定年延長して再任用する。そんな話が新聞でに出ていた。団塊世代の大量退職で小学校の校長・副校長が不足する恐れがあるので、都教委は来年度から定年退職する小学校の校長らの「定年延長」を認めることを決めたそうだ。
 校長先生を退職したあと、一般教諭や教育委員会の事務職員として再任用するということは聞いたことがあるが、同じ学校の同じポストでというのは聞いたことがない。再任用の条件は以下のとおり。

校長と、教頭に当たる副校長は、原則として定年時の学校に常勤で勤務
契約は1年更新で最長3年間
職務・権限は現職と同じ
年収は校長で3分の2の約800万円

 都内の公立小学校では今後10年間、毎年1000人規模でベテラン教員が退職。来年度末には、校長と副校長で計290人が退職する見込み。
 当面中学校・高校では同様の制度は必要ないそうだが、どうなんだろう。

***** *****

 収入が3分の2になって、職務・権限は同じと言ったって、責任も面倒も同じだぞ。なり手はいるのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語教育改革FORUM

2006-10-08 05:25:13 | 教師の研修 2006

 勤務先に東京国際大学主催の、『第4回「英語教育改革フォーラム」開催について』という文書が来ていた。フォーラムのプログラム概要は以下の通り。(同大学ウェブサイトより抜粋) 詳しくはこちら

---------- ---------- ---------- ----------

第4回英語教育改革フォーラム

英語が使える日本人は育成されているか?
-文部科学省『行動計画』の成果を問う-

【日時】
 平成18年10月21日(土) 午後1時~午後4時30分
【場所】
 東京国際大学 第1キャンパス
【アクセス】
 東武東上線「霞ヶ関」駅南口下車徒歩5分
【参加対象】
 英語教員および英語教育に関心を持つ人
【参加料】
 無料
【プログラム】
 12:30~ 受付開始
 13:00-14:15 第1部 講演
 小串雅則(文部科学省初等中等教育局主任教科書調査官(併)視学官)
 「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」の趣旨と成果

 14:30-16:30 第2部 パネルディスカッション
 「英語が使える日本人は育成されているか-文部科学省『行動計画』の成果を問う-」
 パネルディスカッション司会
 新里眞男(東京国際大学言語コミュニケーション学部教授)
 パネリスト    
  小串雅則
  鈴木啓修(埼玉県教育委員会指導主事)
  郷野昌子(埼玉県立和光国際高校教諭)
  武井澄江(埼玉県川越市立霞ヶ関東中学校教諭)

---------- ---------- ---------- ----------

 これは、行くっきゃないかな。土曜日だし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Saturday, but... 2

2006-10-07 17:41:23 | 教師の仕事 2006

 また、また、また(休日)出勤である。
 勤務校は来年度が周年行事の年。この準備委員会が編成され、学校から20名を越える教員が参加することになった。
 委員会設置について決定が遅れたこと、でも、準備委員会の開催は保護者OBOGの都合もあり決まっていたことなど、若干運営に問題があった。これは管理職のミスである。せっかくの3連休が2連休になってしまった。管理職に言わせれば公務なので、代休を取ってくださいとのことだが、中間考査まで2週間あまり、授業のない校長・副校長とは違い、僕たち教師は担当クラスに関しては1人職である。むやみやたらには休めないのだから、そんなの所詮無理なことである。彼らも立場上つらいとは思うが、八つ当たりの一つもされても文句は言えないだろう。
 こうして教師の心・身体の疲労が増していく。

 生徒の推薦書、くたびれるとクオリティーが落ちそうでこわいんだよね。
 授業の準備をもっとゆっくりしたい。ゆっくり本が読みたい。
 急に入った出勤だから、一層疲れがひどく感じる。疲れが取れない。

 正直、もう、壊れそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KATAKANA

2006-10-07 05:56:10 | 気になる 政治・政治家

 安倍内閣総理大臣の所信表明演説が、演説の翌日新聞各紙で取り上げられていた。その中でカタカナ語(英単語、和製英語等)が前任者よりもかなり多く、随分批判されていたようだ。

 カタカナ語は、日本語で表せるのならば日本語で表すのが、教養であり、公務員、特に特別職公務員(政治家)の心がけるべきことだと思う。この考えについては、Innovation(2006.09.26)でも取り上げた。

 さて、新聞各紙によればカタカナ語は109あり、その数は小泉前首相の4倍だという。109のカタカナ語が日本語で表せるものと、そうでないものをきっちり分類しているのか、自分で読まない限りこれは何とも言えないと思った。たとえば北朝鮮の「ミサイル」や「テロとの戦い」というような単語も含めて109と言っているのならば、それはやはり、何らかのバイアスがかかっているものと考えなければいけない。全英連参加者の英語・日本語フィルタを通して読み直してみたら、どう感じるか… もちろん、このフィルタの目が大きすぎるかもしれないし、目詰まりしているかもしれないけどね。

 演説の全文を探していたら、こんなサイトがあった。

 読んでみる?安倍首相・所信表明演説の「全文」 - iza
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/21313

 こんなのもあった。
 第165回国会における安倍内閣総理大臣所信表明演説
 http://www.kantei.go.jp/jp/abespeech/2006/09/29syosin.html

 大本営発表ではないが、総理官邸のウェブサイトに載っていた方のテキストを使ってみた。あくまでも原稿なので、この通り読んでいたかどうかわからないことを前提として、単語チェックを実施した。単語として抜き出せない場合、前後の単語も含めて抜き出してみた。

 リストアップしてから、僕の印象で◎△×をつけてみた。あくまで◎は僕が見た印象。僕には、日本語を使った他の表現が思い当たらないという意味。
 【例】 ミサイル◎
 と、言うように。

 全部数えてみたけど、109はなかった。
 同僚とも検討して、一覧表にしてみようと思う。できあがったら、ブログで発表したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする