新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

肝機能検査は正常に戻りました

2025年02月07日 | 健康・病気
この1月に急上昇した血液検査の肝機能は、漢方薬の服用停止、コレステロールを減らすアトルバスタチン、血中カリウムを減らすカリメートを服用して、ひと月後の血液検査です。
結果は、AST(GOT)、 ALT(GPT )、γ-GT(γ-GTP)全て元に戻りました。

毎日淡白なメニューだからLDLも75に。元々140~150あったし、この数値は薬のせいもあると思うので過信せずに。
HDLは以前から105と高いのでL/H比0.7とは、これは出来すぎ?

ただ、カリウム値が5.8で上限の5.0より高いのです。
24時間検査で不整脈の心配はないと言われていますが、これだけ気をつけているのに数値がよくない・・・。
野菜を先ず茹でてから料理するといったら、先生は「そこまでする必要はないと思うけどなぁ。そんなにしたら食事がおいしくないでしょう?楽しく生きていきたいでしょ?」と言われてしいましたが、基準値より高いのが自分でも納得できないのです。カリメートは続けて服用です。

食事は塩分、カリウム、コレステロールに気をつけたメニューで、テレビ料理もしばらくお預けにして自分で簡単に計算したものを続けます。

★1人分の塩分→2g

あんかけもギリギリで美味しいと思える所まで塩分を調整。

*後記:この日の夕食はタジン鍋で塩分2gほど。朝食はオートミル、ヨーグルト、納豆(タレ無し)、魚肉ソーセージ小、大根リンゴサラダで塩分1gほど。なのに夫の早朝血圧が147。しばらく130以下だったので塩分とは関係ないのかしら?

★1人分の塩分→2.8g
親子丼1.8
炒め物1g

★1人分の塩分2.8g

白和え0.6g
さば味噌煮0.9g
ポン酢1g
シャケ0.3g



コメント    この記事についてブログを書く
« 「肉なしカレー」の応用 | トップ | 56回目の結婚記念日 »