新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

手を抜いている庭だけど・・・

2017年08月19日 | ガーデニング

夏の庭は手を抜いて殺風景ですが、良心の痛むことも無し・・・。春の庭のイメージがある娘は「花が少ないのね」とひとこと。


狭い庭に余りにはびこりすぎたので、枝を切り落として根元だけが3度目の引っ越しをしたノウゼンカズラの2年目。もうこんなに伸びています。枝はブロック塀を隠すために誘導しています。
伸びる枝の先には必ず花が咲きます。薄ピンクの清楚な花なのに、意外なほどエネルギッシュに伸びて自由を謳歌しています。

 
鉢植えのハツユキカズラ。季節にミスマッチな名前・・・? 名前の由来が、最初はピンクなのが初雪の名の通りすぐに白色に染まるからだとか。
ツルが鉢の中をぐるぐる巻いて、あまりに伸びすぎて困るので処分しようかと迷っていた時に、園芸店で同じ大きさのハツユキカズラの値段を見てビックリ!それから大切にしています。


全部こぼれダネのトレニア。間引くのがもったいなくて密集したままなので小さく育っています。数カ所に植え直したものは大きく育ちました。
草取りの時に雑草かなと思いましたが、よく見ると園芸種はやはり出自が違う・・・、小さな芽でも自己主張があります。


綿の花と実。数カ所に種を埋めていましたが、忘れた頃に芽が出ていつの間にか清楚な花が咲いていました。
大河の「直虎」で、井伊谷でワタの栽培を奨励して農民の生活を助ける下りがあります。小4の孫が歴史に興味を持っているので、そのワタがこれだと説明してやりました。
初めてその青い実を目にしたこと、丸い実の中に綿の繊維が入っていることに「すっげー!」と歓声を上げました。
実が枯れてパチンとはじけて、中から白い繊維が出てきたらどんなに驚くことでしょう。リアクションが楽しみです。


それまで何事もなかったのに、2,3日雨が続いてふと気づいたらピンクの花がわ~っと咲いていました。「いきなり」というのがいつもの実感です。
調べてやっとわかった名前が「ゼフィランサス カリナタ」と小難しい名前。「サフランモドキ」ともいうそうな。どこでもよく見かける花です。
ピンクのボンボンは心を惹く花。なぜか子供時代を思い出させます。センニチコウの勢いがよすぎて足元のマツバボタンが大きくなれないでいます。

余りの日差しの強さに北側に移動させた植木鉢。11時ごろまでは日が当たります。華やかだった春のマーガレットとゼラニウムは枯れたのか・・・生きているのか・・・。葉の緑もこんなに色が抜けてしまいました。涼しくなるまで待ってみます。

コメント