夫の永年勤続に贈られる恩典。それを使って行ったのがニューヨーク。私は歴史のあるヨーロッパの方がよかったのですが、ニューヨークはエネルギーのいる街だから若い時に行った方がいいという理由で。もう20年ほど前の話です。
夫は何度か訪れており、その感動を家に閉じ込められている私に「今見せておきたい」と配慮してくれたようです。
その時にニューヨーク近代美術館(MoMA)で見た1枚の絵、ルソー『夢』。2m×3mの大作がこの本「楽園のカンヴァス」の始まりです。
主人公は大原美術館の監視員早川織絵。監視員と言っても経歴はパリで美術史を学び若くして博士号をとった研究者ですが、事情があり日本に戻りひっそりと暮らす女性。もう一人の登場人物がMoMAのアシスタントキュレーター、ティム。
この二人がスイスの大コレクターのバイラーから指名を受けて所蔵品の真贋鑑定を依頼されます。
それはMoMAが誇る『夢』と同じ構図の大作。こちらのタイトルは『夢を見た』。ルソーは2点の絵を描いていたのか・・・?
バイラーの出した鑑定の条件は1冊の古書をそれぞれが読んで判定を下すというものでした。
ルソーの生きた20世紀初頭のパリと、鑑定を行った1980年代のスイスと、鑑定した二人のその後の2000年という時空を駆け巡って話が進みます。
ルソーの画家生活ばかりでなく、ピカソも重要な決め手として登場します。何よりもコレクターの生活様式、巨大美術館の内部と学芸員の活躍と誇り、母娘の関係、ライバルでありながら心惹かれていく二人の複雑な心情に人間ドラマを見るようです。
本にも出てきますが、大富豪のコレクターの邸宅というのがまたとてもすごいのです。私が訪れたのが、ニューヨークのフリック・コレクション、ワシントンのフィリップス・コレクション、スイスのオスカーラインハルト・コレクション、パリのマルモッタンなど。
邸宅に飾られた絵が、調度品を交えて当時の大富豪の生活を偲びながら鑑賞できるというとても贅沢な鑑賞方法です。巨大美術館に比べて温かみがあり、私の大好きな邸宅美術館です。
歴史と画家は史実に忠実に、その隙間を埋める人物関係の綾の緻密さに舌を巻きました。美術館で仕事をした現場感覚も持つマハさんのすごいところです。
登場する作品名も26点。有名な絵ばかりです。この話は本物では・・・と思ってしまい、何度も年表をめくり、ネットで探しました。
その真贋の結末は・・・?心拍数のあがる、わくわくするミステリー小説、いやいやこういう事は有名絵画にはありうることかもしれない・・・。ぜひお勧めしたい本です。
世界のどこかで、屋根裏部屋に忘れ去られた絵の下に、もう一つの絵が眠っているかもしれない・・・。夢をつないでくれる美しいストーリーでした。
最初に出てくる大原美術館から最後のMoMAまでぐいぐいと引き込まれ一気に読みました。というのは、20世紀初頭のパリと現代を行ったり来たりする世界を股に掛けた話は、私が訪れた世界の美術館やそこで見た名画、美術館ボランティアの目線など自分の経験で容易に組み立てることができたのです。
私にとって、いわば自分の経験の感動を網羅した内容で、「うん、うん」と納得し心に刻み込み、深く印象に残った本です。
訪問地を選別しながら興味と好奇心で回った旅行ですが、今の世界情勢や年齢的にも海外旅行はもう無理かも・・・。ただ、「これが最後の海外旅行」と銘打った旅行が存在していないのがとても心残りでした。
しかし、この本はそんな不完全燃焼のあいまいな終わり方と気持ちを充分に納得させ得る内容でした。
私の心を満たしてくれる素敵なレゼントをもらったような・・・。原田マハさんに感謝です。
優しいご主人様、それに良い会社ですね。
邸宅美術館って言うんですね。
それって、くちこ好みな予感がします。
大々的な美術館は苦手なので。
できたら、一つのテーマ、一つの時代だけで鑑賞したいタイプです。
海外旅行、くちこはとってもデビューが遅くて、43歳のハワイが最初でした。
それも、友達の結婚式に参列するのが目的で。
くちこも、いつが最後になるのでしょうね。
もう、国内で良いかなとも思っています。
そう言いつつ、ちょっと来年の秋に計画があるのですが、先のことは解りませんからねえ。
私自身もニューヨークはまだ一度も訪れたことがありません
あまり行きたいと思っていないのが事実なんですが、
夫は何度も行っているのでよく知っていると思います
この絵は何度も見せていただく絵ですね
最後の海外旅行。。。となるかもしれない準備を今しています
旅行といってもトレッキング旅行なので毎日歩きます
そして山の中です
でも何となく楽しみです
ヨーロッパはほとんど言ってない国はないですが、山の中でずっと滞在するのはスイス以来でしょうね
その中でいろんな思いを込めてコレクションしたであろうことを考えると絵を身近に感じます。
何よりもこうしてのちの世代に世界の遺産を公開できる素晴らしい人生であったことは
間違いなしですね。
だけあって後々印象に残ります。
チューリッヒ郊外の「オスカー・ラインハルト・コレクション “アム・レーマーホルツ” 」は
『売らない、貸さない、足さない』という頑固なまでの運営方針を持っていて、ここでしか
見ることのできない美術館もあります。
計画の海外旅行は楽しみですね。計画段階のわくわく感がいいですね~。
その数年後にまた行きました。今度はフリックコレクションを見るために。
ヨーロッパの山々を踏破した…なんて、かっこいいですね~!足で歩けば一歩一歩に
思い出が残りますね。
そして再度挑戦、計画を練る日々からがもう旅行が始まっています。私まで何となくわくわく!
このような言葉も知らない私
自宅を美術館のように皆さんに
解放する生活の一端を垣間見たような
気がしますが何せ芸術に
全く造詣のない私ですがお蔭で
知識を頂きました
原田マハという人物に興味湧きました
時代だったのかとイメージがどんどん膨らみます。
破壊されたバーミヤンの壁画が、東京芸大で世界中から写真を集めて解析し丁寧に
復元し、天井や雰囲気までも再現されたことがNHKで放映されました。
東京芸大で展示されたようです。
科学を駆使して、文化は残せるのだと感銘を受けました。
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/700/243583.html
邸宅美術館、こじんまりして、その上豪華でちょっと浮世離れして夢の世界のようですよ。
マハさん本、友人から借りなかったら多分自分からは選ばなかったと思います。
今ではのめり込んでいる塩野七生氏、司馬遼太郎氏、辻邦生氏の本も最初はそうでした。
素晴らしい拾い物です。