新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

じぃじとばぁばのバレンタインのチョコケーキ

2021年02月09日 | 食・レシピ
後片付けがすんでほっとしてテレビをみると、チョコレートケーキを作っていました。そういえば世の中、もうすぐバレンタインデーとやら。
見たら今すぐ作りたいのが私のクセ。確認したらアーモンドプードルが残っているので、すぐ作れます!
若者に先取りして、じぃじとばぁばのバレンタインのチョコケーキです。


「美味しい、手が込んでるように見えるよ」と、◯のコメントをもらいましたが、ケーキというには憚られるほど実に簡単。
★材料

あさイチ、2月9日放送からです。
★作り方
フライパンでできるから気持ちが楽。焼き方はホットケーキの要領です。
粉砂糖がケーキ感をだしてちょっと楽しくなるケーキに、再度のリクエストがありましたが、冷凍庫でまだ桜餅も残っています。
🎵★🎵★🎵★🎵★🎵★🎵★🎵
やがて52回目の記念日を迎えます。お互いに隠していることがある???
博多弁で言えば「ばれんたい」は「ばれないよ」という意味です。このケーキを食べれば・・・お互いにばれないで済むでしょう(@_@)

気温は低いものの、日差しは明るく花の色も濃くなりつつあります。


こぼれダネが芽をだして、サクラソウがあちこちでたくさん咲きだしています。矢車草が育ちすぎて、まるで野菜みたいに(´O`)°゜
うまく花が咲くか心配です。
コメント

少し春!関東風の桜餅

2021年02月07日 | くらし
ぽっかぽか。日差しが透明感のある黄色ですっかり春気分です。こんなときは桜餅が食べたくなります。
確か塩漬けの桜の葉が引き出しに入っているはず。餡も200gほど冷蔵庫にあります。食べたければ、さっそくGo!
作り方はとても簡単で、もっちりして好評です。一個ずつ食べて残りは冷凍庫へ。
道明寺粉を使った桜餅が、こちら九州では普通。でも道明寺粉を水でふやかしたり一手間多くかかります。関東風が楽。

ずーっと昔、上京して先生と一緒に行った長明寺で食べた桜餅がこれで、最初ちょっと驚きました。それよりは言問橋(ことといばし)の音の美しさが心に残りました。

近頃昔を忍ぶのが増えたのは年齢のせい?「最後通牒」を受け取ったからには、ぼやけてはいるけど確実に終点へ一直線····!

★桜餅の材料(クラシエより)
★作り方

コメント

伊集院静『ミチクサ先生』その⑧

2021年02月06日 | 本・新聞小説
金之助(漱石)が熊本で穏やかな教師生活を送っている梅雨のころ、増水した川に『五高ん先生の奥さんが、白川に身投げせらしたばい』と大変なことに。しかし、ここは五高の舎監·浅井栄凞が機転を利かせて、鏡子の災難が妙な噂にならないうちに関係者にいち早く説得して回っていました。
金之助は、以前にも妻・鏡子が夜半に裏の沼に入ったことを思い出します。その時は女中のとくが女性に特有の生理的な関係で・・・ということでうまく処理していました。
今回も鏡子を助け上げたという漁師が「自分が救ったのではない、奥さんの方から自分が投げた網を手繰り寄せた。それは身投げした人のすることではない、奥さんは投げた網が目の前に届いたときに嬉しい笑顔を浮かべていた」と身投げを否定しました。その言葉に救われた金之助は静かに涙をためてためて漁師の骨太い手を握りしめました。

身体を回復しかけた鏡子は「···あの日、私には何が起きたのでしょう?」と金之助に尋ねます。
「自分が思うに、キヨ(鏡子)さんは川辺に散歩に出かけて、何かの拍子に転んで身体が水面に近づいてしまったのさ。そこへ漁師の船が通りかかって君を水から救ってくれた。君はその飛んできた網を嬉しそうに掴んだと、漁師は言っていたよ。面白いこともあるのだと感心したよ」
「本当ですね。そんなことってあるんですね」
「泳ぎのできる君は船が来なくても一人で岸へ上がっただろう。網に笑って手をかけたのも、君が懸命に生きようとしている証さ」
「そういわれるとなんだか元気になりました」
「うん、そりゃいい。それと、人間には大人になれば忘れなくちゃならんものも、いくつかできる」

ある日の縁側で、女中のとくは「旦那様のおっしゃるとおりですよ。過ぎたことをあれこれ考えたってしかたないですよ。きれいさっぱりと忘れれば、胸の中がすっきりしますものね」と、金之助の優しい言葉に感心しました。

落ち着きを取り戻した穏やかなある日、とくは鏡子の懐妊の喜びを金之助に告げます。2度の流産を経て、今度こそはというとくの表情は自信に満ちていました。そんなとくの珍しいデザインの瑪瑙の帯留めに目が止まります。明治も30年を過ぎたこの時期、こうした装飾品に庶民の手が届くようになっていました。各地では博覧会、物産会が開催され人々の間にデザインが浸透し始めていました。

こんな風にさりげなく庶民生活からこの頃の時代背景に移るあたりに、著者の話の組み立て方のうまさを感じます。

明治30年代は不平等条約の不均衡もようやく改められ、治外法権も廃止されます。


縁日には舶来品が出回り、首元に高い襟をつけた洋装から、西洋かぶれを"ハイカラ"と呼び始め、のちに金之助と森林太郎(鴎外)がその代表にされます。

欧州への定期航路が開かれ、産業では綿糸の輸出が増えて大紡績時代を迎えました。
日本初の製鉄会社が誕生、日清戦争の次の対戦相手が囁かれだして、軍艦や武器弾薬の生産が突貫行程で行われました。海外の情報収集も必須で、同時に海外の文芸作品が日本人の目に止まるようになってきます。
明治はこうして文明開花を形にしていきました。

大病を克服した後の伊集院氏は、ストーリーを縦に横に広げてその見事さに日々感動して読んでいます。

私の鏡子のイメージとはかなり違って、挿し絵に見る著者の鏡子像は純真でこだわりのない素直な女性に描かれています。心なしか挿絵の鏡子は美しい伊集院夫人を彷彿とさせます。

自死に関する優しいまなざしは著者の心からのメッセージではないかと受け取りました。「忘れなくてはならないものがある」、このあたたかさと思いやりが著者の穏やかな家庭生活の核になっている気がします。家族を守る、個人を尊重する、この優しさに著者の人格を見る思いです。
コメント

重宝しています、トイレ床用ワイパー

2021年02月04日 | くらし
あったらいいな・・・と思っていたものをゲット!私の情報不足かもしれないけど、ずっと前からトイレ床の奥の掃除に苦労していました。キーワードを入れて検索さえすればよかったものを・・・。

使ってみると実に快適です。奥の四角い隅までピッタリとはままって埃をとってくれます。
ただ添付されていたフックをタンクに張り付けて掛けたところ、ワイパーの穴と合わずに取り外せなくなりました。とうとうシール剥がしを吹き掛けてフックごと取り除き、代わりに小さなフックを張り直しています。
市販のトイレクリーナーシートでもいいし、水に濡らしたマイクロファイバーの布をしっかり絞って使うのもいいです。
伸縮の柄は61cmまで伸びます。
2000円までは送料がかかるので、2階のトイレ分も合わせて2個買おうかと思いましたが、先ずは使い心地を確かめてからにしようと1個だけ頼みました。
2階分を買うときは、もう少し伸びる柄にしてもいいかなと思っています。
コメント

大根のナムルとお麩のクリスピー

2021年02月03日 | 食・レシピ
今朝の「あさイチ」で大根のナムルの作り方が流れました。簡単!大根があればすぐ作れるのでお昼ご飯に添えました。
★「大根のりナムル」

ごま油を入れればナムルになるんですねぇ。作り方は下記に張り付けます。

そういえば昨日お麩でクリスピーも作っていました。これも簡単。
★「サクしみ♪チョコラス麩」

サクサク感は全くお麩を感じさせません。ただ有塩バターを使ったので塩チョコになってしまいました。それはそれでよし。
「麩」の履歴書を全く知りませんでした。小麦粉の中のグルテンだったのです。身上はたんぱく質。それにしても安いので、却って見逃されるのかも。作り方は下記に。

今度はチョコを増やしてみます。
コメント

久びさの「九響」 ・・・ライブ配信だけど

2021年02月02日 | 音楽
2月2日19:00開演。心待ちにしていたこの数字の緊張感とワクワクか感がたまりません。ベートーヴェンyearの昨年6月から延期されていたこのコンサート、ここまで来るのに長かったー!という感じです。
「檸檬堂」と、とっておきの「くるみ柚餅子」をお盆に乗せて2階に移動。そういえば、ずーっと昔「女が階段を上るとき」という映画があったような・・・。見たことはないけど意味深なタイトルが今蘇りました。やっぱり「意味」があるんだーq(^-^q)!
画面でみる限り3階席まで観客が見えますが、人数はかなり制限されているようです。

★交響曲第6番「田園」
第1楽章の標題『田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め』が画面に出ますが、これはベートーヴェン自身がつけたもの。こんなのが見られるのが配信のいいところです。

指揮は小泉和裕さん。
休憩時間20分も本会場と同じですが、この時に九響の活動や公演プログラムの紹介があります。

★交響曲第5番「運命」
小泉さんは「ダ、ダ、ダ、ダーン」をゆっくりでなく速いテンポで。引き締まった音になりました。

ライブ配信は指揮者の表情が正面から見えたり演奏者の顔や楽器がアップされるので、こういうところも楽しみのひとつです。
指揮者は演奏が終わると、アンコールの拍手に応えて何度も舞台に出てこられましたが、久しぶりの演奏は体力が消耗したのでしょうか、演奏するところまではいきませんでした。

演奏を終えて楽屋に向かう演奏家はすぐマスクをつけていました。みなさん、コロナの緊張感の中で本当にお疲れさまでした。
久しぶりの交響曲、十分に楽しみました。途中で何回か、映像と音が止まることも。ま、2220円だから仕方がない、ということにします。
これからは、こういうライブ配信を並行したコンサートが開催されていく気がします。今まで見えなかった景色、新しい生活のスタイルのひとつです。
コメント

NHK『ストックご飯で』→昼ごはんは「チヂミ風冷凍ご飯お焼き」に

2021年02月01日 | 食・レシピ
今朝の「あさイチ」のテーマは『ストックご飯で』。冷蔵庫の中にあるもので簡単にできるので、さっそくお昼ごはんに作りました。

材料と作り方を下記に張り付けておきます。


私はちりめんじゃこを使いました。レシピは1枚分ですが、2枚分にするとご飯と片栗粉の分量が増えて、かなりカロリーが高くなるはず。先ずはレシピ通りに作ってみて、次回から調整します。
もっちりとした食感、チヂミ風のタレが喉ごしがよく、お昼にはピッタリです。なすと豆腐で簡単な麻婆風を添えました。

毎日3度のご飯。似たようなメニューでも、少し目先が変わることで作るにも楽しさが出ます。
「今日は本が届く」「明日は注文していた宅配便が届く」「一週後には動画配信コンサートが待っている」、と半歩先の楽しみ、数歩先の幸せを設定して日々暮らしています。
例え自粛が解かれても、心の中の自粛はなかなか解けそうにもありません。少しでも心に張りを持つように努力しています。
コメント