goo blog サービス終了のお知らせ 
<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地





ピーチエアA320は順調に飛行して、仙台空港には午前8:30に到着した。
関空からの所要時間は1時間10分。
めちゃくちゃ早い。
定刻は8:45到着なので15分も早く到着したことになる。
今日の仕事はもしかすると早く終わるかもしれない内容で、帰りの便の出発時間が20:45分だから時間つぶしに苦労するかも知れない可能性がある。
しかし、早く、しかも順調に目的地の空港に到着できるのはなかなか幸先がいい。
自宅を出てわずか3時間後に私は仙台空港に到着していたのだった。

預けていた荷物を受け取りゲートの外に出ると空港ロビーは静けさに包まれていた。
コンビニエンスストアが営業しているのを除くと店舗はほとんど開いていない。
先ほどの「ぴちぴツアー」の御一行様が大勢集合して観光バスに乗るべくツアーコンダクターの説明を受けている。

私は小型スーツケースを転がしながら、電車の時間の書かれている時刻表に近寄った。
「次の電車は何時かなぁっと.........9時18分...........え~!9時~じゅ~~~はちふ~~ん!」
なんのことはない、次の電車は約40分後の9時18分の出発だったのだ。
迂闊だった。
電車の時間まで調べていなかった。
それでは空港バスは何時かな......と調べてみると、仙台空港には空港バスが無いことがわかった。
福島空港でも空港バスぐらいある。
この仙台に空港バスがないとは、これまた迂闊であった。

初めてタイのチェンマイを訪れた時に、どうやって市内に出ようか困惑したことがあった。
チェンマイもまたタイ第二の大都会にも関わらず空港バスが走っていないのだ。
バンコクからチェンマイに着いたのは午後7時頃。
予約していたホテルはチェンマイ市街地の円周部にあり、空港からは15分程度の距離だが、空港バスがないので、タクシーか別の手段で動かなければならない。
当時の私はまだ旅慣れておらず、かといってタイを一人で旅するのになんの躊躇もなかったのだが、まだカタコトのタイ語も話せず少々困ってしまった。

「ホテルに迎えのタクシーを頼んでおくべきだった」

予約した時に表示されていたオプションの迎え料金がUS10ドルもしていたので断ってしまっていたのだ。
たった10ドルでもタイの物価を考えるとべら棒に効果に思えてお願いしますとはならなかった。
海外旅行にでかけると中途半端にケチくなる私だったので、というか今でもそうなので、やや途方に暮れながら広いチェンマイ国際空港のロビーをウロウロしていたのであった。

仙台空港ですぐに移動できる足を確保できなかった私はあの時のことを思い出しながら、ゆーくりゆーくりと駅に向かって歩き出したのであった。

この日は仙山線の陸前落合という駅まで移動したら、そこで東京から自動車できている私の会社のスタッフが迎えに来てくれている手はずになっていた。
できれば仙台空港まで迎えに来てもらったら良かったとも思ったが、あまり知らない街については自動車で移動するよりも鉄道やバスで移動するほうが出張とはいえ楽しいに決まっている。
たとえ出張でも旅の好奇心は健在の私なのだ。
私はすでに駅のホームに到着していた仙台行きの空港シャトル電車の中で読書をしながら時間を潰すことにした。
この時、おなかの虫が「くうぃ~ん」と鳴ったが、とりあえず無視をすることにした。
大阪の自宅を出てから3時間あまり。
朝飯を食ったのは午前5時であった。
我がおなかの虫が「ハラ減った~」と、まるで中学生の我が娘のように鳴くのも無理はなかったが、残念ながら仙台駅には売店はなく、すでに改札に入ってしまった私はどうしようもなく、ただただ我慢するのみなのであった。

電車は各駅停車だったので走り始めてからもトロトロと走った。
トロトロと走るのは構わないのだが、行き違いも、快速列車の通過待ちも、なにもないのに駅で中途半端に長く停車するのにはイラチ大阪人の私としては多少イライラした。
あとで気づいたのだが、停車時間の長いのはこの列車だけではなく、この地方のJR線の一連の傾向であることがわかった。
東北の人はのんびりしていると聞いていたが、都会の仙台でも同じなのだろうか。
私の父は仙台と同じような規模の地方都市、岡山の出身なのだが、岡山県人はワイルドだ。
言葉付きは「そんなことをしちゃ~、おえりゃーせんがのー」というようなスローな話方をするのだが、油断はできない。
なんといって「中国地方のユダヤ人(漫画家いしいひさいち談)」というくらい、商売に敏いし、行動力も半端ではない。
目を話している隙に何をおっぱじめるのかわからないところがある。
なんといってもカラオケ、通信教育、桃太郎の発祥の地である。
もちろんJRも同様で、停車時間は関西と少しも変わりない。
油断をすると簡単に乗り過ごすことになる。
とはいえ、走っている本数は仙台同様なので、一度乗り過ごしたりすると三十分は待つ必要があったりするので大変である。

閑話休題。
この仙台行の電車はゆっくり停車することに加えて2両編成であったために、想像を超える混雑になってしまった。
GWとはいえ電車は午前9時台に走っているので、通勤客や行楽に向かう客が各駅で乗り込んできて大変な混雑になった。
幸い私は座っていたので事なきを得たが、時間がかかるぶん、お腹の虫は飢餓を訴え我慢ができなくなってきてしまっていた。

「これは........ランチまでもたない」

ということで、トロトロと仙台駅に到着と同時にコンコースにある蕎麦屋に入ってかき揚げ蕎麦を注文しがっついたのであった。
仙山線への乗り換えは15分の余裕がある。
でもそれを乗り過ごすとまたまた30分ほど待たなければならないのだ。

つづく

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ピーチエアの使用機材はA320に統一されている。
さから乗り心地はどれに乗ってもほぼ同じ。
多少座席のデザインには、違いがある。このことは帰り道で知ることになる。
旅行者の評判通り、座席間隔が狭いことを除くと清潔だし、座り心地も悪くないし、客室乗務員の皆さんは親しみやすいし言うことなし。
あえて苦言を呈するとしたら機内誌が無いのと、液晶モニタもないのが玉にきず。
とりわけ液晶モニタが無いので当然のことながらフライトナビの画面も見ることができず、飛行中どこを飛んでいるのかさっぱりわからないという欠点がある。
雨や曇りの日の飛行にはいささか不便なのだ。

それとA320という機種。
180人乗りの中型機とはいえ、振動もすくなく客室内の収納スペースもそこそこある。
しかも着陸する時のショックが大型機並みにソフトなので乗り心地も悪くないのだが、メーカーがエアバスという私にとっては大きな欠点がある。
エアバス社の飛行機設計にはパイロットよりもコンピュータ優先の分けのわからないフィロソフィーがあることに加えて、飛行機にはライト兄弟のライトフライヤー以来定番の操縦桿がないという信じられない設計なので、なんとなく不安感があるのだ。
A320はサンダーバード1号のように、左右にあるレバーを操作して操縦するという。
どちらかというと私はサンダーバード2号のような操縦桿が欲しい。

しかしそれでもLCCであるピーチには、他の格安航空会社、中小航空会社と違いってパイロットの多くが日本人であるという安心感がある。
会社設立時とJALの民事再生時が重なったために日本人パイロットの大量採用に成功したというのだが、このように機会の運に恵まれた会社の飛行機に乗るのは、別の意味で安心感がある。
どこぞの会社のように食う旺ロビーで社長と外国人パイロットが喧嘩するということは無いであろう。

座席につき、前の座席を見ると中高年のおばさんの団体客が座ってキャッキャ言っている。
正直、高校生のキャッキャは許せるのだが、おばさん連中のキャッキャはいかがなものだと思う。
尤もこちらもおじさんなので偉そうなことは言えないが、そんなキャッキャするおばさん連中の手元を見ると旅行ツアーの本日のスケジュールのチラシが握られていた。
そこに書かれているタイトルを見て私は関西人の商魂に思わず笑みがこぼれてしまったのであった。

「ぴちぴちピーチで行く、宮城県・弾丸日帰りツアー」

おばさんたちはピーチエアを利用した宮城県の日帰り観光団体客の皆さんなのであった。

考えてみれば関西から宮城県まで日帰りで行くツアーは思いつかなかった。
少なくともこれまでは。
なぜなら仙台は関西から遠くであり、新幹線で移動すると5時間以上の時間を要し、またANAやJALを使うと日帰りなのに航空券が数万円という馬鹿げたツアーになってしまう。
ピーチエアの登場によって、まるで山陰や北陸にカニを食べに行くツアーのようなお手軽日帰り旅行を企画することができるようになったのだ。
私も日帰りの仙台出張なので、自らの今回の出張を「GWmぴちぴちビーチで仙台日帰り弾丸出張」と名付けることにしたのであった。

そうこう考えているうちに飛行機は出発。
ターミナル2のちかくの第二滑走路ではなく、第一滑走路からの離陸で飛び立ったのであった。

つづく

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






関空のターミナル2はLCC専用ターミナルとして最近オープンしたばかり。
関空にはピーチエア、エアアジアなどいくつかのLCCが乗り入れているが、今のところここはピーチエア専用のターミナルになっていて他のエアラインは使用していない。
従って出発ロビーもピーチ一色。
電光掲示板はほとんどない。
ピーチの各ダイヤはインクジェットプリンターで印刷された大型のポスターのみで節約ムードはなかなかである。
まるでTOHOシネマズのロビーに掲示されている上映時間の案内みたいだ。
映画館のほうが立派なのはモニターがあること。
ここは案内ポスターだけで全てをこなしている凄いところなのであった。

殆ど無いといえば広告もほとんどない。
今時どこでもそうだが、駅や電車内での広告掲示は極端に減っていて、東京でも大阪でも電車を待っていると「広告募集中」と書かれた無地の看板が多くを占めていることに気がつくのだ。
ここターミナル2でははじめからそのような広告を掲示する設備は設置せず、白い壁に若干の絵といったシンプルなインテリアになっているのだ。

そもそも関空のターミナル2はこんなLCC専用になるはずではなかった。
少なくとも20年前は。
ターミナル2は駅とエアロプラザを挟んで反対側にターミナル1と同じデザインで建設されるはずではなかったかと記憶する。
1棟のターミナルビルとしては世界最大と云われる関空の建物を2つ作るというのは、そもそも無謀な計画であって役人根性むき出しの赤字垂れ流し、国民負担増のメイワク予算の何者でもなく、ついに完成に至ることはなかった。
月日はめぐり、開港以来20年近く経過した今になって、やっと別の形でハブ空港としての存在感が増し始め、時代の流れに応じた外観が倉庫のようなターミナルビルが完成したわけだ。
計画は必ずしも計画通りに行かないというシンボルが関空なのかも知れない。

「宿題せなあかんから、朝4時に起こして~」
と言って寝て、実際に4時に起こすとなかなか目覚めることが困難で、
「ええかげんに起きなさい!4時に起こしてって言うたんはアンタでしょ!」
と叱られている娘には、思い通りに進まない計画例として関西空港は恰好の参考事例になるかもしれないのであった。

そもそも、このターミナルの建設が始まってからずっと、私は外観だけしか見ていなかった。
たまに関空まで気分転換でコーヒーを飲みに来たりヒコーキを見に来たりしていた私も建設中のターミナル2に近寄ることもできず、オープンしてからも、なかなかそんなところまで足を延ばすのも面倒だったので、いつも東京へ向かう、あるいは関空に戻ってくるANAのヒコーキの中からしか見ていなかった。
だからターミナル2については、

「お、倉庫みたいな建物やな」

というのがこれまでの感想であった。

今回実際に中に入ってみると、単に倉庫ではなかった。
当たり前だが、ちゃんとした空港ビルになっていたのであった。
共用のロビーにはプロント、銀座ライオン、セブン-イレブン、お土産物屋がちゃんと入っていて非常に美しい。
新しいだけに少なくとも伊丹空港のボロっちいターミナルよりは遥かに美しかったのだ。

保安検査所をくぐってからの出発ゲート前のロビーはさらに洗練されていた。
ソファーはターミナル1と同じデザインではなく、カラフルな四角や丸のフラットソファの他に、小さなテーブルを備えたチェアが並んでいてビジネスパーソンの期待に応えるインテリアになっていた。
土産物売り場もしっかりしていてターミナル1と遜色はない。
但し、カフェテリアのようなものはなく、自販機か売店で飲み物やパンのような軽食を購入する様式になっていた。
前述のように、GWの混雑と、ピーチエアというLCC独特の朝の事情のためにここへ到着したらすぐに搭乗手続き開始だったので、十分に中を観察することができなかった。
とっても残念なのであった。

なお。外から見たら殺風景なターミナル2には和風な中庭があり、出発前のリラックスムードを巧みに演出するという「お金かけました」というターミナル1にはない、ローコストさながらの工夫が施されていたのが印象的であった。

このターミナル2にはボーディングブリッジは備えられておらず、客は飛行機まで歩いて行かなければならない。
私はターミナルビルの通路を歩いていて驚くべきことを発見してしまったのであった。
何を発見したのかというと、長~い通路にはエアコンが設置されておらず、GWの今時は結構なのだが、夏の暑い盛りには大変な環境になるのではないかと、少々ビビったのであった。
ロビーと違って通路部分はさすがに鉄骨ALC構造そのままで、エアコンをつけると電気代もばかにならないため、極めて簡素な作りになっているのだ。
窓もなくエアコンもない。
天井はV型の天井材そのままで、断熱材の入っている様子もない。

ある意味、真夏にこのターミナルを利用することはブログネタとしても楽しみなものがあった。

建物の外に出るとそこはピーチエア天国。
各方面に向かうピーチエアのA320型旅客機が何機も並んで壮観であった。
私も自分の乗る仙台行便に向かって爽やかな海風に吹かれながらエプロンを颯爽と歩いて行ったのであった。

つづく



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






活発なビジネスマンにGWは関係ない。
とりわけ私のような中小企業の弱小事業部でマーケティングの仕事と会社が関係している大学の連携研究員の仕事を押し付けられているビジネスパーソンに一般人の休みは関係がない。
関係がないので、一般人が働いている時に休みを取ることにしているのだが、最近の給料は上がらないのに仕事が忙しくなってきており、なかなか休みも取りづらい。
大好きな海外旅行もここのところお預けである。

そんな時にGW中の仙台出張が決まったのは2週間前。
仙台市内のとあるユーザーを訪問する任務が入ってきたのだ。
GW中は旅行をするにも何かと割高で、交通機関は混雑している。
一昨年、神戸からジャンボフェリーで高松へ向かった時は船内は難民船状態の混雑で寝る場所はおろか座るところもなく、結局自分の車の中で過ごすことになってしまったのだった。
このことブログに書き込むとジャンボフェリーさんから「混雑でご迷惑をお掛けしました」書き込みがあって大変恐縮してしまった。
迂闊にものを書くことはできないな、と一瞬だけ反省したのであった。

また、十年ほど前にこれも一度だけGW期間中にタイのバンコクを訪れたことがあるのだが、エメラルド寺院やワットポーなど定番観光スポットはもちろんのこと、シーロムもサイアムも繁華街はどこもかしこも日本人だらけになっていた。
もともと日本人の多いバンコクが短期旅行者の日本人が加わり、あちらこちらで日本人だらけだと、一体なんのために外国に来ているのか分からなくなってしまったことがある。
以来、GWはできるかぎり外出を控えているのだ。

それでも仕事で出張が決まると動かないわけにはいかない。

出張の日程が決まると同時に私は先月運行を始めたばかりのピーチエア関空~仙台線のチケットを確保。
今私の会社では、
「出張の際、経費削減のため極力LCCを利用するように」
との指示が出ているので、いつものANAではなくピーチエアのチケットを購入したのだった。
尤も、連休シーズンということもあり、さすがのピーチもそんなに安くはなかったが、それでも片道料金が2万円以下、というANAやJALではあり得ない格安料金なのであった。

そもそも仙台だけではなく東北地方各地と関西を結ぶ航空路のチケットは北海道、沖縄と結ぶチケットとさして金額が変わらないという「?」という価格だった。
往復6万円近くの料金設定は正直言って、関西空港からバンコクやシンガポールへ飛ぶほうが安く、かねてから疑問を呈していたのだ。
そこへ昨年の営業開始以来、全国の注目を浴びているピーチの登場で事態は一変。
まず、関西から北海道・沖縄への旅が、早割さえ使えば関西から岡山、名古屋へ行くのとほとんど同じ価格になってしまった。
九州に至っては九州新幹線との市場争いもあって、もっと激越で、シーズン限定の早割を使えば、関西から九州というよりも、あべの橋から近鉄特急に乗って吉野山へ行くような感覚で鹿児島や長崎を訪れることができるようになったのであった。

ピーチの仙台便就航は関西と東北との結びつきにどのような影響をあたえるのか。
大いに注目したいところなのであった。

ピーチエアの仙台便は今のところ朝夜2往復。
私が関空から利用したのは午前7:25分発。
関空には6:45頃までに到着しなくていけない。
しかもピーチエアの出発ターミナルであるターミナル2は、関空駅のターミナル1から連絡バスを利用して移動しなければならず、初めてターミナル2を利用する私は時間が読めない。
そこで自宅をなんと5:30に出発し、関西空港へ向かった。
関空駅はすでに多くの人で混雑しており、スーツケースをゴロゴロ転がした家族連れやグループ、個人客がウロウロしていた。
関空駅の改札口を出て左へ向かうとターミナル1。
ピーチは右へ向かい、エアロプラザ前のバス停から南海バスを使用した連絡バスに乗らなければならない。
驚いたことに駅からの人の流れのかなりの割合がエアロプアザの方に向かっていたのであった。

「これは.......イーグル、やなくてホークでもなくて......混んどる」

とショームナイことを当前に思いながらバス停へむかったのであった。

予想通り、バス停にはかなりの列ができており、これまた驚いたことに、バスからはターミナル2からやってきた台湾人と思われる家族連れが降りてきた。
ピーチは国際線も飛んでいるのだが、台湾からは早朝便になっているようで、関空に到着したばかりの乗客が眠い目をこすりながら日本各地に向かおうとしていた。
私もバンコクからの便で朝到着することがあるのだが、バンコクからの片道5時間であれば眠ることも可能だが、ほとんど国内線に近い台湾便の2時間の飛行時間では十分に眠ることなどできるわけはなく、

「ご苦労様」

と言いたいところなのであった。

幸いなことに連絡バスは詰め詰めの混雑だけは避けて運行していた。
バスはひっきりなしに到着しては出発しており、ターミナル1とターミナル2の行き来は早朝にも関わらず大変便利であることがわかった。
一安心なのであった。
ところが一安心していては認識が甘いことがすぐにわかった。
ターミナル2の搭乗手続き、保安検査所は想像を絶する混雑状態で、私は搭乗手続きに10分、保安検査場を通過するのに20分以上を要してしまい、出発ロビーに入った直後から、

「仙台行きの皆様の機内へのご案内を開始しま~す!」

という時間になっていたのであった。

次期がGWということもあるのだが、なんといってもピーチエアの朝一番機は各方面ともほぼ同時刻出発のために、乗客が搭乗手続きに集中して思いのほか混雑するようだった。
昨年はじめてピーチを利用した時は、夕方の福岡行きだったのでまったく気が付かなかったのだ。
一日に飛行する回数を増やしてコストを削減するという、1日に何度上映できるかが勝負の昔の映画館の2番館のような営業スタイルなので、スタートがどの方面も一緒なのだ。
以後注意せねばなるまい。

それにしても、これだけ混雑の季節にも関わらず、ギリギリにやってくる家族連れというのはいかがなものであろうか。

「沖縄行のお客様いらっしゃいますか~」
「鹿児島行のお客様、間もなく締め切りで~す」

といっている時に慌てて手を上げて、
「ここで~~~す」
みたいに主張しながら縦列をかき乱し、やって来る連中にはホトホト嫌気が差す。
どうして出発20分前にやって来るのか。
飛行機は電車とちゃうぞ、と言っても分からないような人たちの多いのもLCCの特徴なのかもわからない。

つづく

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




北朝鮮関連のニュースがここのところ盛んだが、新聞を読んでいても、テレビやラジオでニュースに耳を傾けていても、どうしても考えてしまうのは、

「北朝鮮は国家なの?」

という疑問なのだ。

外国人は子供であろうが年寄りであろうが必要とあらばさらって来る。
何かと理由を付けては外国人を拘束し、強制労働か死刑にしようとする。
食糧難なのに軍備増強。
すべての国の反対を押し切って核実験を実行する。
「民主主義」人民共和国だが、将軍さま一家が代々世襲。
人民は税金取り立てに追われて、人も食うありまさ。

北朝鮮関連の情報で感じられるのは、明らかに桃太郎に出て来る「鬼が島」。

将軍さまが本当に人民のことを考えているのであれば、飢餓が発生したら総力を上げて救済に乗り出すだろう。
将軍さまの息子や孫に問題があれば周囲が、国民が、国家が別の指導者を選ぶだろう。
将軍さまがホントに軍の将軍さまなら、自ら勇気を振り絞って前線に出て行くだろう。

でも実際は自分は楽して世襲して困難に直面したら姿を消す。

韓国系米国人が北朝鮮を旅行中に拘束され、重労働15年の刑を課せられたのだという。
この時期に北朝鮮を旅行する韓国系も愚かだが、それを取っ捕まえて「人質」に使うなど、常軌を逸している。

ということで、やってること「国」の形を成しておらず、七人の侍に登場する野武士の一団か、先述の鬼が島という感じだ。
桃太郎は何処なりや?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »