今回はひらがな名のツバキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/0425dc4b73dac4f0b48388d24a5d76a7.jpg)
「ささやき」は白色の、八重~蓮華咲き、雄しべの少ない中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/2460641bbcea395e9adf3c3836fdc0dc.jpg)
「おはじき」は紅色で八重~千重咲きの小~中輪。
1輪だけ咲いていたのを枝と葉の間から何とか撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/a35761aac046dd5e3762f2a9f325ea22.jpg)
「わだつみ」は濃紅色の牡丹~獅子咲き、中輪。花期10~4月。
35枚を超える花弁がお互い波動、混じりあい、その間に雄しべを散在させている。
以上の3種は町田市の薬師池公園で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/396577a6968708d49771a4de4f5e7057.jpg)
「やつお」は白色の一重、平開咲き、ユキ芯の小輪。花期4~5月。
富山県八尾町産の野生ユキツバキ白花からの選抜種。
清純ながら素朴な、人の手のかからない自然のままのユキツバキらしい白花。
こちらは横浜市の「こどもの国」で撮影。
〔「わだつみ」と「やつお」の説明は「新装版 日本の椿花」(淡交社・刊)を参照〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/06/0425dc4b73dac4f0b48388d24a5d76a7.jpg)
「ささやき」は白色の、八重~蓮華咲き、雄しべの少ない中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/2460641bbcea395e9adf3c3836fdc0dc.jpg)
「おはじき」は紅色で八重~千重咲きの小~中輪。
1輪だけ咲いていたのを枝と葉の間から何とか撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/a35761aac046dd5e3762f2a9f325ea22.jpg)
「わだつみ」は濃紅色の牡丹~獅子咲き、中輪。花期10~4月。
35枚を超える花弁がお互い波動、混じりあい、その間に雄しべを散在させている。
以上の3種は町田市の薬師池公園で撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/396577a6968708d49771a4de4f5e7057.jpg)
「やつお」は白色の一重、平開咲き、ユキ芯の小輪。花期4~5月。
富山県八尾町産の野生ユキツバキ白花からの選抜種。
清純ながら素朴な、人の手のかからない自然のままのユキツバキらしい白花。
こちらは横浜市の「こどもの国」で撮影。
〔「わだつみ」と「やつお」の説明は「新装版 日本の椿花」(淡交社・刊)を参照〕