18日の町田ぼたん園から、昨年紹介していない品種を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/3e0ca5b1f0d95109987af94d1fd19756.jpg)
鮮紅色の「日暮(ひぐらし)」は入口に鉢栽培が置かれ、憩いの広場への階段横でも咲いていました。
咲き出しはわずかに紫を帯びた赤、花の終わりには紫を増す。八重の中輪。樹勢強く、接ぎ木容易。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/b4af4e8f1924ff24991dd69f642642ed.jpg)
初日の出(はつひので)」は満開するにつれ紅色が増す。こちらも八重・中輪。樹勢強く鉢植えに適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/7b2590818acf89d7a0988f04fc3a3dee.jpg)
ひっそりと1輪だけ咲いていたのが「紅輝獅子(こうきじし)」。
淡紅色でわずかに紫を含む、千重の獅子咲き、中輪。鉢植えに適す。晩生種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/89/99db7f598118b1d38afe980a7b285145.jpg)
「昭和の誇(しょうわのほこり)」は花弁数12~18枚の一重。新潟産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ba/f32ed37c73436848f8eeaf70c6bf3be7.jpg)
「誇り」があるなら「誉」もということで、緋紅色の「世々の誉(よよのほまれ)」。
八重の抱え咲きで中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/80/90649a96177716ec8fd96b23d509098d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0c/3e0ca5b1f0d95109987af94d1fd19756.jpg)
鮮紅色の「日暮(ひぐらし)」は入口に鉢栽培が置かれ、憩いの広場への階段横でも咲いていました。
咲き出しはわずかに紫を帯びた赤、花の終わりには紫を増す。八重の中輪。樹勢強く、接ぎ木容易。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/b4af4e8f1924ff24991dd69f642642ed.jpg)
初日の出(はつひので)」は満開するにつれ紅色が増す。こちらも八重・中輪。樹勢強く鉢植えに適。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/7b2590818acf89d7a0988f04fc3a3dee.jpg)
ひっそりと1輪だけ咲いていたのが「紅輝獅子(こうきじし)」。
淡紅色でわずかに紫を含む、千重の獅子咲き、中輪。鉢植えに適す。晩生種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/57/7373f9b60e875f5666a94a226509c24d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/89/99db7f598118b1d38afe980a7b285145.jpg)
「昭和の誇(しょうわのほこり)」は花弁数12~18枚の一重。新潟産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ba/f32ed37c73436848f8eeaf70c6bf3be7.jpg)
「誇り」があるなら「誉」もということで、緋紅色の「世々の誉(よよのほまれ)」。
八重の抱え咲きで中輪。