12月23日の町田市・薬師池公園の椿園から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/ad9e549f7327c489090af0d14bee897e.jpg)
「天倫寺月光(てんりんじがっこう)」は島根県松江市の天倫寺で発見された品種。
濃紅色の一重で猪口~ラッパ咲き、筒しべの極小輪。花期は11~3月。
雄しべの葯が白色の扁平な三角形に退化した佗芯ツバキで、肉厚な紅色の花弁と雄しべの葯が
白色であることから「月光(卜伴の別名)」の名がつけられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/57b7a75442fd670a4530b4d32fc31bfc.jpg)
1輪だけ開き始めていたのが「宝専寺(ほうせんじ)」。
淡桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小~中輪。花期は3~4月。
2枚目のは今年2月15日に撮っていたもので、こちらもピントが甘いですが参考までに。
原木は静岡県伊東市の宝専寺にあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/25/79dfa859abd809e0e21045d0ce1abee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/ad9e549f7327c489090af0d14bee897e.jpg)
「天倫寺月光(てんりんじがっこう)」は島根県松江市の天倫寺で発見された品種。
濃紅色の一重で猪口~ラッパ咲き、筒しべの極小輪。花期は11~3月。
雄しべの葯が白色の扁平な三角形に退化した佗芯ツバキで、肉厚な紅色の花弁と雄しべの葯が
白色であることから「月光(卜伴の別名)」の名がつけられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6a/a30fc0863ea5938a3b3b402ab1c761d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/57b7a75442fd670a4530b4d32fc31bfc.jpg)
1輪だけ開き始めていたのが「宝専寺(ほうせんじ)」。
淡桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小~中輪。花期は3~4月。
2枚目のは今年2月15日に撮っていたもので、こちらもピントが甘いですが参考までに。
原木は静岡県伊東市の宝専寺にあるそうです。