12月12日は久しぶりに横浜市青葉区にあるこどもの国へ行きました。
いつものようにチャリンコなのですが途中の坂道で息切れ。
何となく感じていた体力の衰えが実証されてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/ec7ce0e3d890b65bd4b1210a0835dabc.jpg)
まずは「椿の森」の手前にある温室へ。咲いていたのは「ルエリア・マクランタ」という花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/6689ccebe342ec94dee0ffaac86573ec.jpg)
プレートの説明では「ブラジル原産でキツネノマゴ科の低木状の草本。
花はラッパ状でしわが多く、明るい桃赤紫色で内部は淡色となる」とありました。
キツネノマゴ科が気になってネットで調べたらルイラソウ属で、メキシコ原産という記述も。
メキシコ原産だとヤナギバルイラソウというのを以前載せています。花の形などは似ているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/c541cb845b6330dbfba742707ef11780.jpg)
温室で他に咲いていたのは洋ラン。シンビジウム系の1種でしょうか。
いつものようにチャリンコなのですが途中の坂道で息切れ。
何となく感じていた体力の衰えが実証されてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/ec7ce0e3d890b65bd4b1210a0835dabc.jpg)
まずは「椿の森」の手前にある温室へ。咲いていたのは「ルエリア・マクランタ」という花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/6689ccebe342ec94dee0ffaac86573ec.jpg)
プレートの説明では「ブラジル原産でキツネノマゴ科の低木状の草本。
花はラッパ状でしわが多く、明るい桃赤紫色で内部は淡色となる」とありました。
キツネノマゴ科が気になってネットで調べたらルイラソウ属で、メキシコ原産という記述も。
メキシコ原産だとヤナギバルイラソウというのを以前載せています。花の形などは似ているようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2a/20a938ec7cef666c0f099ecaddf879e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ee/c541cb845b6330dbfba742707ef11780.jpg)
温室で他に咲いていたのは洋ラン。シンビジウム系の1種でしょうか。