12月以降に開花するツバキ、今日は関西の3種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/8d6d47980804234d463dea2b7159174f.jpg)
「菊月」。濃桃地に底淡色ぼかしの一重、キキョウ~筒咲き、筒しべの小~中輪。花期12~3月。
花弁は樋状に強く中折れし、咲きはじめは星型のキキョウ咲きで、咲き進んでもこの形は多少残る。
微香がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/48b546a7752fc6532e5d12ff2b1719d3.jpg)
「白菊月」。白色の一重、筒咲き、筒しべの中輪。花期が12~4月。
いくぶん長筒咲きで、葉は長楕円形中型、葉面は中折れし全体に反曲、ときに黄斑が入る。
花も葉も「菊月」に似たところがあることから命名されたがお互いに枝変わりの関係はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/b800760f84bb19bc886ca556bca5bec1.jpg)
「初霜」。桃色の千重咲き、中輪。花期が12~3月。
広く丸い花弁が外より内に順次小さくなって密に重なり合う。
外弁ははじめは内に抱えるが、後に外側に反り返る。内弁は斜め上方に立ち、中心に宝珠部を抱える。
容姿のいい、関西に残る古典品種だが、樹勢が弱いためあまり普及していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/8d6d47980804234d463dea2b7159174f.jpg)
「菊月」。濃桃地に底淡色ぼかしの一重、キキョウ~筒咲き、筒しべの小~中輪。花期12~3月。
花弁は樋状に強く中折れし、咲きはじめは星型のキキョウ咲きで、咲き進んでもこの形は多少残る。
微香がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/48b546a7752fc6532e5d12ff2b1719d3.jpg)
「白菊月」。白色の一重、筒咲き、筒しべの中輪。花期が12~4月。
いくぶん長筒咲きで、葉は長楕円形中型、葉面は中折れし全体に反曲、ときに黄斑が入る。
花も葉も「菊月」に似たところがあることから命名されたがお互いに枝変わりの関係はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ec/b800760f84bb19bc886ca556bca5bec1.jpg)
「初霜」。桃色の千重咲き、中輪。花期が12~3月。
広く丸い花弁が外より内に順次小さくなって密に重なり合う。
外弁ははじめは内に抱えるが、後に外側に反り返る。内弁は斜め上方に立ち、中心に宝珠部を抱える。
容姿のいい、関西に残る古典品種だが、樹勢が弱いためあまり普及していない。