10月に開花するツバキ、今日は…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/2e3ddf23075dfb66c4bd9b47dbbaa7e4.jpg)
「弓場絞」。極淡桃地に淡紅色の小絞りと吹っ掛け絞りが入る八重~牡丹咲き大輪。花期は10~3月。兵庫産。枝変わりに京都産の「弓場白(ゆばはく)」(乳白色の八重~牡丹~千重咲き、散りしべの大輪)があり、絞り花から白花が出ることは非常に珍しく、花形も変化しやすく注目されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/90ff99446aa112689f036a99160dce5f.jpg)
京都産では「高台寺」もあります。桃紅色、一重の筒咲き、筒しべの小輪。花期は10~3月。
京都の寺院で栽培のヤブツバキからの選抜種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/f60fb4b16c3ecc20ec46497d57585bdb.jpg)
兵庫産に戻って「小公子」。桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小~中輪。花期は10~4月。
先細りの筒しべが整った葉とともに花の端麗さを強調している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/5032c588369d4f93a6a95398caf32dc3.jpg)
「臘月」は白色の一重、筒しべ、筒~ラッパ咲きの中輪。花期は10~3月。兵庫産。
雄しべも葯も大きくて目立つ。別名が角葉白玉、盆白玉など。ちなみに臘月は陰暦の十二月のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/7588b1fe18762ee1c7928419e6d4ea19.jpg)
こちらの「加茂覆輪」は臘月の枝変わり。花期は10~4月。富山産。
極淡桃地に淡い紅紫の覆輪が入る一重、椀咲きで筒しべの中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/df6227f2168a1612948496520f84aa96.jpg)
富山産の「雪燈籠」。極淡桃色で、二段~獅子~唐子咲きの小~中輪。花期は10~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/2e3ddf23075dfb66c4bd9b47dbbaa7e4.jpg)
「弓場絞」。極淡桃地に淡紅色の小絞りと吹っ掛け絞りが入る八重~牡丹咲き大輪。花期は10~3月。兵庫産。枝変わりに京都産の「弓場白(ゆばはく)」(乳白色の八重~牡丹~千重咲き、散りしべの大輪)があり、絞り花から白花が出ることは非常に珍しく、花形も変化しやすく注目されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/90ff99446aa112689f036a99160dce5f.jpg)
京都産では「高台寺」もあります。桃紅色、一重の筒咲き、筒しべの小輪。花期は10~3月。
京都の寺院で栽培のヤブツバキからの選抜種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/f60fb4b16c3ecc20ec46497d57585bdb.jpg)
兵庫産に戻って「小公子」。桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小~中輪。花期は10~4月。
先細りの筒しべが整った葉とともに花の端麗さを強調している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/5032c588369d4f93a6a95398caf32dc3.jpg)
「臘月」は白色の一重、筒しべ、筒~ラッパ咲きの中輪。花期は10~3月。兵庫産。
雄しべも葯も大きくて目立つ。別名が角葉白玉、盆白玉など。ちなみに臘月は陰暦の十二月のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/02/7588b1fe18762ee1c7928419e6d4ea19.jpg)
こちらの「加茂覆輪」は臘月の枝変わり。花期は10~4月。富山産。
極淡桃地に淡い紅紫の覆輪が入る一重、椀咲きで筒しべの中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8a/df6227f2168a1612948496520f84aa96.jpg)
富山産の「雪燈籠」。極淡桃色で、二段~獅子~唐子咲きの小~中輪。花期は10~4月。