11月から開花するツバキ、今日は関西産を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/7b0cd60ba7578b4dc724396b160b5a51.jpg)
「絞臘月」。一重のラッパ咲き~平開咲き、筒しべの中輪で花期は11~3月。大阪産。
白地に濃紅色と淡紅色の縦絞りや刷毛目状の筋が入る。花色の枝変りが出やすいが、白花の「臘月」とは何の関係もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/737f9c260e269852a0fe16406f9779b0.jpg)
「日本の誉」。淡桃色地に白覆輪が入る一重、ラッパ~平開咲き、筒しべの中輪。花期11~3月。
「絞臘月」の枝変わり。花弁に紅の鮮明な弁脈が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a2/e53b171e29581895086379b03e2d5640.jpg)
「隠れ磯」暗紅紫色(アズキ色)地に白覆輪の一重、ラッパ~平開咲き、筒しべの中輪。
「日本の誉」の枝変わり。別名「京の誉」。花期は11~3月。兵庫産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/c92b85698fbc6bb7bc3a66649bb3252b.jpg)
「曙」。淡桃色の一重、抱え~椀咲き、筒しべの中~大輪。花期11~4月。
曙の丸くふくよかな淡桃色のつぼみは、炉開きから新年、早春まで茶花としてよく用いられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/7b0cd60ba7578b4dc724396b160b5a51.jpg)
「絞臘月」。一重のラッパ咲き~平開咲き、筒しべの中輪で花期は11~3月。大阪産。
白地に濃紅色と淡紅色の縦絞りや刷毛目状の筋が入る。花色の枝変りが出やすいが、白花の「臘月」とは何の関係もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/07/737f9c260e269852a0fe16406f9779b0.jpg)
「日本の誉」。淡桃色地に白覆輪が入る一重、ラッパ~平開咲き、筒しべの中輪。花期11~3月。
「絞臘月」の枝変わり。花弁に紅の鮮明な弁脈が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a2/e53b171e29581895086379b03e2d5640.jpg)
「隠れ磯」暗紅紫色(アズキ色)地に白覆輪の一重、ラッパ~平開咲き、筒しべの中輪。
「日本の誉」の枝変わり。別名「京の誉」。花期は11~3月。兵庫産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/c92b85698fbc6bb7bc3a66649bb3252b.jpg)
「曙」。淡桃色の一重、抱え~椀咲き、筒しべの中~大輪。花期11~4月。
曙の丸くふくよかな淡桃色のつぼみは、炉開きから新年、早春まで茶花としてよく用いられる。