2月以降に開花するツバキ。今日は島根産を3種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/42a1328b70c74652c0d04daea90b54cb.jpg)
「出雲大社薮椿」。鮮紅色の一重、筒咲き、筒しべの小輪。花期2~4月。
出雲大社周辺の野生ヤブツバキから採集。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/f89479a6587fc056d304bf4b666080ca.jpg)
「黄泉の銀花(よみのぎんか)」。桃紅色の八重、筒咲き、筒しべの極小輪。花期は2~4月。
先端の丸い、細長い9~11弁の八重、葯の退化した先細りの佗芯。松江市のヤブツバキから選別した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/af6a76d5e1b0aed68651c922c5d1bc5b.jpg)
「花の里」。濃紅色の八重、筒しべの大輪。花期2~4月。松江市内の民家の栽培種から増殖。
30枚ほどの波打った花弁が整然と重なり、完全な雄芯筒を抱える。
えんじ色に近い花弁の色と葯の濃黄色が目立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/42a1328b70c74652c0d04daea90b54cb.jpg)
「出雲大社薮椿」。鮮紅色の一重、筒咲き、筒しべの小輪。花期2~4月。
出雲大社周辺の野生ヤブツバキから採集。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/f89479a6587fc056d304bf4b666080ca.jpg)
「黄泉の銀花(よみのぎんか)」。桃紅色の八重、筒咲き、筒しべの極小輪。花期は2~4月。
先端の丸い、細長い9~11弁の八重、葯の退化した先細りの佗芯。松江市のヤブツバキから選別した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/af6a76d5e1b0aed68651c922c5d1bc5b.jpg)
「花の里」。濃紅色の八重、筒しべの大輪。花期2~4月。松江市内の民家の栽培種から増殖。
30枚ほどの波打った花弁が整然と重なり、完全な雄芯筒を抱える。
えんじ色に近い花弁の色と葯の濃黄色が目立つ。