今日からは3月以降に開花するツバキを。まずは福岡・久留米産の3種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/709a989ef63e17828047348d1bcbd407.jpg)
「燕返し」。白地に紅色の縦絞りや小絞りが入る、八重、筒しべの中輪。花期は3~4月。
中折れの長い樋状弁で内弁は斜め上に立ち外弁は平開する。
弁間が透いて各弁が不規則に向き合う形を燕が飛び交う姿に見立てたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/75/10f211d9b156a3a648db60558db16827.jpg)
「珍秀錦」。濃紅地に白斑の入る一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小輪。花期は3~4月。
先細りの筒しべが花を引き締め、白斑は数が少なく星斑に入ることが多い。久留米地方のヤブツバキ選抜種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/c761b9d3920bbbe267a9ce533558163b.jpg)
「福娘」。桃色の八重、筒~割しべの大輪。花期は3~4月。
12枚ほどの弁が三重に重なる。幅広い弁端には不規則な切込みがあり、内に抱えた刳(く)り形状の花弁はおおらかに重なってふくよかな感じが漂よう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/709a989ef63e17828047348d1bcbd407.jpg)
「燕返し」。白地に紅色の縦絞りや小絞りが入る、八重、筒しべの中輪。花期は3~4月。
中折れの長い樋状弁で内弁は斜め上に立ち外弁は平開する。
弁間が透いて各弁が不規則に向き合う形を燕が飛び交う姿に見立てたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/75/10f211d9b156a3a648db60558db16827.jpg)
「珍秀錦」。濃紅地に白斑の入る一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの小輪。花期は3~4月。
先細りの筒しべが花を引き締め、白斑は数が少なく星斑に入ることが多い。久留米地方のヤブツバキ選抜種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/59/c761b9d3920bbbe267a9ce533558163b.jpg)
「福娘」。桃色の八重、筒~割しべの大輪。花期は3~4月。
12枚ほどの弁が三重に重なる。幅広い弁端には不規則な切込みがあり、内に抱えた刳(く)り形状の花弁はおおらかに重なってふくよかな感じが漂よう。