2月以降に開花するツバキ、今日は中部の5種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/a10a6489275d0ed3f71ff74bbd7a7632.jpg)
「不老庵」。淡桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は2~4月。
中部では古くから「太郎庵」「寿老庵」とともに三庵椿として高く評価されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/25feec64e75d351722a2d8661b4945b1.jpg)
「細雪」。白色の一重、抱え~筒咲き、筒しべの極小輪。花期は2~4月。
咲き始めは弁端が内曲した中ふくらみの抱え咲きで筒しべはやや先細りで品がよく、清華、端正な茶席向きの佳品と評価が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/deb27d8ba41c3014a53fe559aa02a779.jpg)
「夢想花(むそうか)」。朱紅色の一重、筒咲き、筒しべの中輪。花期は2~5月。
鮮やかな花色と端正な花形が調和、一重の紅花の中でも一際目を引く品種のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/a9babaf2092ba2eedd4f1ddb7a3188bc.jpg)
「賜宝花(しほうか)」。桃色の一重、筒~キキョウ咲き、筒しべの中輪。花期は2~4月。
整った長筒咲きで咲き進むとキキョウ咲きになる。太い円筒形の雄しべは、どっしりとした感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/43dd882ae6ce664f25b03bf9741ffbb5.jpg)
「千代田錦」。白地に紅色の大小縦絞りが入る一重、筒咲き、筒しべの中輪。花期2~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d1/a10a6489275d0ed3f71ff74bbd7a7632.jpg)
「不老庵」。淡桃色の一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は2~4月。
中部では古くから「太郎庵」「寿老庵」とともに三庵椿として高く評価されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/25feec64e75d351722a2d8661b4945b1.jpg)
「細雪」。白色の一重、抱え~筒咲き、筒しべの極小輪。花期は2~4月。
咲き始めは弁端が内曲した中ふくらみの抱え咲きで筒しべはやや先細りで品がよく、清華、端正な茶席向きの佳品と評価が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/deb27d8ba41c3014a53fe559aa02a779.jpg)
「夢想花(むそうか)」。朱紅色の一重、筒咲き、筒しべの中輪。花期は2~5月。
鮮やかな花色と端正な花形が調和、一重の紅花の中でも一際目を引く品種のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6e/a9babaf2092ba2eedd4f1ddb7a3188bc.jpg)
「賜宝花(しほうか)」。桃色の一重、筒~キキョウ咲き、筒しべの中輪。花期は2~4月。
整った長筒咲きで咲き進むとキキョウ咲きになる。太い円筒形の雄しべは、どっしりとした感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/43dd882ae6ce664f25b03bf9741ffbb5.jpg)
「千代田錦」。白地に紅色の大小縦絞りが入る一重、筒咲き、筒しべの中輪。花期2~4月。