3月以降に開花するツバキ、今日も熊本産を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/740e7592bdd0ec3e14795a708b59f5b7.jpg)
「桜狩」。桃地に花底が淡桃ぼかしとなる一重、平開咲き、梅芯の大輪。花期は3~4月。
花弁は肉厚で光沢があるが、弁縁にしわや縮れが目立つ。1912年の「椿花競鑑」に記載の古い品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/982b66726b1e08e269f0a5ce8302cd70.jpg)
「桜司(さくらつかさ)」。淡桃色の一重、平開咲き、梅芯の中輪。花期は3~4月。
これも1912年の「椿花競鑑」に記載のある古い品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/e8539217f9c4451e0ce0725ffdf04b08.jpg)
「太田白(おおたはく)」。白の一重、平開咲きで輪芯の中輪、花期は3~4月。
1830年の古文書に記載された古い品種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/740e7592bdd0ec3e14795a708b59f5b7.jpg)
「桜狩」。桃地に花底が淡桃ぼかしとなる一重、平開咲き、梅芯の大輪。花期は3~4月。
花弁は肉厚で光沢があるが、弁縁にしわや縮れが目立つ。1912年の「椿花競鑑」に記載の古い品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/982b66726b1e08e269f0a5ce8302cd70.jpg)
「桜司(さくらつかさ)」。淡桃色の一重、平開咲き、梅芯の中輪。花期は3~4月。
これも1912年の「椿花競鑑」に記載のある古い品種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/e8539217f9c4451e0ce0725ffdf04b08.jpg)
「太田白(おおたはく)」。白の一重、平開咲きで輪芯の中輪、花期は3~4月。
1830年の古文書に記載された古い品種