3月以降に開花するツバキ、今日も熊本産を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/c977769c6173f4b653ca241af98cc8ce.jpg)
「匂吹雪」。白地に紅色と淡紅色の縦絞りが少し入る一重の平開咲き、梅芯の大輪、花期は3~4月。
白と紅の単色の花も咲き、覆輪、唐子弁も出て変化に富む。椿には珍しく芳香がある。
>
「肥後白雪」。白色の一重、平開咲き、梅芯の中輪。花期3~4月。
弁質は薄く、雄しべも110本くらいと少ない。花糸は白くて細い。挿木の発根がよく鉢植えにも適す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/e837e1ddf53eeb8441a0bf942d07395c.jpg)
「肥後大関」。朱紅色の一重、平開咲き、梅芯の大輪。花期は3~4月。
肥後ツバキの中では最も大輪の部類に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/0e335e3171e33aff810002b75c0b5bf9.jpg)
「不二」。白色の一重、平開咲き、梅芯の大輪。花期は3~4月。
開花はじめはごく淡い移り白を帯び、のちに純白。白色系の肥後ツバキの最高位に置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/c977769c6173f4b653ca241af98cc8ce.jpg)
「匂吹雪」。白地に紅色と淡紅色の縦絞りが少し入る一重の平開咲き、梅芯の大輪、花期は3~4月。
白と紅の単色の花も咲き、覆輪、唐子弁も出て変化に富む。椿には珍しく芳香がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e7/354b20167c25acff15099638c8aa7c6d.jpg)
「肥後白雪」。白色の一重、平開咲き、梅芯の中輪。花期3~4月。
弁質は薄く、雄しべも110本くらいと少ない。花糸は白くて細い。挿木の発根がよく鉢植えにも適す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/e837e1ddf53eeb8441a0bf942d07395c.jpg)
「肥後大関」。朱紅色の一重、平開咲き、梅芯の大輪。花期は3~4月。
肥後ツバキの中では最も大輪の部類に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/0e335e3171e33aff810002b75c0b5bf9.jpg)
「不二」。白色の一重、平開咲き、梅芯の大輪。花期は3~4月。
開花はじめはごく淡い移り白を帯び、のちに純白。白色系の肥後ツバキの最高位に置かれている。