goo blog サービス終了のお知らせ 

賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

「ヌスビトハギ」

2022年10月23日 | 

マメ科ヌスビトハギ属の多年草「ヌスビトハギ(盗人萩)」。果実表面のカギ状の毛で動物などにくっつく。


北海道から九州まで日本各地の山野や道端に生え、日本以外にも東アジアを中心に広く分布する。


花がハギのような蝶型であり、花後の実が、盗人の足跡のように見え、ヌスビトハギと命名された。


花は薄紅色で小さい。茎の先端の方から数個の細長い総状花序をつけ、花序にはまばらに花がつく。


葉は先端が尖った3枚の小葉が一組になり、それぞれの長さは4~10cm程度。茎は木のように硬い。


草丈60~120cm、花径3~5mm、花期7~9月。花言葉は「略奪愛」。花色にはピンクや、まれに白もある。



この画像をクリックするとダリア「夢芝居」を主にした秋田国際ダリア園で撮影したダリアのスライドショーが見られます。