今日も4月から開花するツバキで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/497c50229a3dc7f1f36299d33b770b37.jpg)
「百合椿」。濃紅色の一重、ラッパ咲き、細長い筒しべの中輪。花期4月。京都産。
花よりも葉のほうが注目される品種で、ツバキの葉の中では「孔雀椿」とともにもっとも細長い。肉厚でゆるく湾曲する独特の葉形が、江戸期の「草木錦葉集」に金王百合葉という名で記載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/cdcfe09bccd9f16134def0f92362b54c.jpg)
「熊谷(くまがい)」。濃朱紅色の一重、平開咲き、梅芯、大輪。花期4月。関西産。
3倍体品種のため花も葉も大型で肉厚。江戸時代の名は朝鮮椿。京都の宝鏡寺など各地に古木が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/497c50229a3dc7f1f36299d33b770b37.jpg)
「百合椿」。濃紅色の一重、ラッパ咲き、細長い筒しべの中輪。花期4月。京都産。
花よりも葉のほうが注目される品種で、ツバキの葉の中では「孔雀椿」とともにもっとも細長い。肉厚でゆるく湾曲する独特の葉形が、江戸期の「草木錦葉集」に金王百合葉という名で記載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/cdcfe09bccd9f16134def0f92362b54c.jpg)
「熊谷(くまがい)」。濃朱紅色の一重、平開咲き、梅芯、大輪。花期4月。関西産。
3倍体品種のため花も葉も大型で肉厚。江戸時代の名は朝鮮椿。京都の宝鏡寺など各地に古木が多い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます