萬文習作帖

山の青年医師の物語+警視庁山岳救助隊員ミステリー(陽はまた昇る宮田と湯原その後)ほか小説×写真×文学閑話

第79話 交点 act.4-side story「陽はまた昇る」

2014-10-15 22:30:00 | 陽はまた昇るside story
snowhole 冷厳の安息



第79話 交点 act.4-side story「陽はまた昇る」

雪ざぐり踏みしめて吐息が白い、この一歩が重たく分厚い。

踏みだすごとゲイターの膝下まで埋もれる、その白銀が重たいのに嬉しい。
背中の荷重は装備プラス40kgある、この重量に雪の足は沈んで重くて、けれど楽しい。
こんなふうに雪深い懐でこそ自分は思いきり生きられる、そんな実感に澄んだ声が笑った。

「おまえ今イイ顔になってるよ、ホント宮田も山ヤだね?雪山が嬉しくって仕方ないってカンジ、」

公務の訓練中らしい呼名されて、けれど言葉は親しく笑う。
この雪中の時間が楽しくて英二は笑った。

「国村さんもでしょう?新雪だし、」
「おかげで足が埋まっちまうけどね、表層雪崩も注意だよ?」

笑って答えてくれる吐息も白く凍る。
昨夜の氷雨もここでは雪、その気温差が口元から足先まで涼ませる。
この感覚が自分は楽しくて、だけど恐怖も教えられた春の記憶に微笑んだ。

「はい、3月の鋸尾根は教訓です、」

奥多摩、大岳山から氷川へ延びる鋸尾根。
あの場所で初めて自身が雪崩とぶつかり遭難者になった。
あの経験から得たものは多い、そして哀しませてしまった自責に先輩は言った。

「二度とあんなのはゴメンだよ、解かってるね?」
「はい、」

素直に頷きながら聴覚は山を離さない。
この斜面どこか雪奔っていないか、天候の変化はないか、それから野生獣の動き。
積雪期の山は危険いくつも覆われる、その真中を登りながらザイルパートナーが笑った。

「ホント敬語のまんまだね、いま訓練中で業務時間だから宮田巡査部長モードなんだ?」
「そうですよ、当り前でしょう?」

真面目に答えながらも笑いたくなる、だって新雪の山にいる。
この場所にずっと帰りたいと願っていた、それが叶った今に底抜けに明るい目が告げた。

「ふん、宮田は歩き方から進化したね。去年の秋とは別人だよ、」

進化した、なんて言い方に嬉しくなる。
この男に認められて嬉しい素直と復習した。

「静加重と静移動、三点支持、最初は国村さんの真似っ子してました、」
「だね、真似て上達が巧いヤツだなって感心してたよ、」

応えてくれる言葉に時が遡る。
まだ名字で呼んでいた、あれから一年の今に笑いかけた。

「最初は俺、国村さんは年上だろうって思ってました、顔は若いけど雰囲気が落着いてて、」

初対面、自分よりずっと大人に見えた。
あのころのまま落着いている同齢の先輩は微笑んだ。

「ガキの頃から若年寄って言われるね、年寄りに育てられたからじゃない?」
「なるほど?」

笑いかけ頷きながら、けれど鼓動そっと軋みだす。
だって本当の理由を今はもう知っている。

―大切な人を亡くしているからだ、親も雅樹さんも、

両親を13歳で亡くして、その前には唯一の相手を亡くしてしまった。
当時まだ8歳だった死別の痛み、そのとき止まった時間は今もう動いているだろうか?

『おまえが煙草吸ってるトコ、俺にも見せてよ?』

光一が異動する最後の夜、そうねだられて青梅署単身寮の屋上で自分は煙草を吸った。
あれは光一の決別で出発、この自分と雅樹を重ねる現実逃避のピリオドだったろう?

―雅樹さんは煙草を吸わなかったんだ、俺と違って、

生真面目な山ヤの医学生、そんな男だから心肺機能の保持に喫煙はしなかったろう。
そう今なら解かる、この自分も山岳救助隊を志してから喫煙習慣を断ち切った。
こんなことにも自分こそ彼と重ねたくなる願いにテノールからり笑った。

「宮田、ちょっと指示の判断やってみな?おまえの判断で俺が無線する、」
「はい、」

言われた言葉に左手首を見てクライマーウォッチが時告げる。
もう刻限は近い、踏む雪も固く締りだした感覚に上官を振り向いた。

「国村小隊長、ビバーク指示を出しますか?日没は16時40分です、」
「だね、ポイント設定もやってみな?」

応えながら青い救助隊服姿は無線機にスイッチ入れる。
手慣れた雪白の顔に山の薄暮もう蒼い、その頭上を仰いで吐息が凍る。

「冷えそうだな、」

ひとりごと呟いて観天望気に背すじ伸ばされる。
いま上空は晴れの黄昏に染まりゆく、きっと放射冷却が起きるだろう。
その寒気の分だけ見晴らしは良い、こんな気象条件は耐寒訓練には好適となる。

―だけど南斜面に出ないと危ないよな、ここからだと、

空と現在位置に時間を見ながらポイントを思案する。
こうした判断力も去年と違う、そして一昨年の自分には思いもつかない。
それだけ濃密な時間を山に生きてきた、そんな想い改まる肩を軽やかに敲かれた。

「宮田、ポイントは思いついたかね?」
「はい、10分で着きます、」

脳内の登山図から答えて歩きだす膝元、ざぐり雪がさっきより硬い。
やはり低温化のスピードが速いだろう、そう見とって上官に告げた。

「国村さん、今夜はかなり冷え込むと思います。天気図も寒気団がありましたけど、」
「だね、耐寒訓練日和だけどさ、」

頷く横顔の雪白なめらかな頬に山闇が蒼い。
もう16時過ぎる年末の大気は凍てつかす、その懸念を声にした。

「小隊長、今日は冬休みで登山計画書も多く出ています。テント泊の予定者が心配です、」

きっと今夜は零下を二桁、それだけの装備を整えているだろうか?
ここ山では自助しかない、けれど怠りがちな不安材料に先輩も口開いた。

「低山で都内だって舐めてるヤツ多いからね、でも雪でテントしたがるヤツは装備ソレナリだから大丈夫じゃない?日帰りのヤツのが心配だよ、」

その通りだろう、奥多摩は日帰りのハイカーがいちばん事故を起こす。
標高2,000mと都心からのアクセスが気楽な事から安易に山を登ってしまう、そして遭難する。
そんな現場で去年の秋から今年の夏を駈けていた、そこで見つめた「山」の掟たちへ微笑んだ。

「そうですね、道迷いの報が来ないとも限りませんね?雪で道も消えてますから、」
「だね、せっかくの訓練を邪魔しないでくれると有難いけどさ、」

からり笑ってくれる秀麗な瞳は底抜けに明るい。
この笑顔に幾度も励まされ叱られて自分は山の警察官になった、その記憶ごと辿る雪道は懐かしい。

―ずっと楽しかったな、山と周太のことだけ考えて、

山に生きること、唯ひとり見つめること。
それだけで自分は幸せだった、あの時間から今は遠くなっている。
それでも今こうして辿らす山路は幸福な時のまま冷たく穏やかに静まらす、ただ雪の踏む音と落ちる音が優しい。

さくり、かさっ、

雪音、こんなに静かで優しかったろうか?
そんな想い歩いてゆく道は雪埋もれる、きっと一年前なら迷っていた。
けれど今は白銀の樹間にルートが見える、その視界から自分が生きた一年が厚い。
こうして山を辿り時を重ねていく涯にはいつか、あのひとを救いだして幸せに出来るだろうか?

『北岳草を僕に見せて、英二…信じるから、』

ほら、約束の声また耳朶の記憶に微笑む。
すこし痩せてしまった笑顔、けれど澄んだ無垢は変わってなどいない。
あの笑顔を護りたくて秘密も抱えこんで一年を駈けた、けれど二週間前の夜は秘密に隔てられた。
だから今も迷ってしまう、この隣を歩いてくれるアンザイレンパートナーに自分は秘密どこまで赦される?

「そういえば宮田、さっき消防の小林さんに褒められたよ?相変わらず宮田くんは良いねってさ、」

明るいテノールに呼ばれて意識が戻される。
瞳ひとつ瞬いた視界は薄暮もう蒼くて、けれど雪白まばゆい笑顔に笑いかけた。

「小林さん、俺の何を褒めてくれたんですか?」
「このあいだの引継書と処置だよ、曲ヶ谷北峰のやつ。おまえが的確だったから医者の処置も速くてね、後遺症もナシだってさ、」

教えてくれる言葉に肚底から温まる。
要救助者が無事に助かってくれた、唯うれしくて微笑んだ。

「よかった、右胸の刺し傷が心配だったんです、感染症と外傷性気胸が怖かったし低体温症も起こしていて、」

意識レベルICS200、右下肢腓骨単純骨折、腰部打撲、右胸部刺創、低体温症。

そんな容態の要救助者は三十前後、自分と齢の違わない貌に春の雪を見た。
この自分も要救助者として助けられて、だから生きて今ここに救助隊員として立っている。
そんな想い踏みしめる奥多摩の雪は薄暮にも白く記憶を映しだす、その真中で自分を救った男が笑う。

「感染症は低温が逆に幸いだったね、谷口と競って速駈けしたのもさ?」
「はい、谷口さんのお蔭は大きいです、」

素直に認めながらも3週間前が悔しい。
あの芦峅寺の男が来たから自分も勢いづけた、それを見通す瞳はからり笑った。

「悔しい顔まで宮田はイイ貌するね、そのうち谷口と組ませてみたら面白いかもね?」

笑って揄いながら、けれど提案は甘くない。
あの男と組めばプライドなんて崩される、だからこそ試したい願い笑いかけた。

「はい、ぜひお願いします、」
「じゃあ決まりだね、」

頷いてくれる眼差しは大らかで底抜けに明るい。
透明なほど真っすぐな瞳は優しい分だけ厳しい、そして温かい。
この笑顔がいたから自分は今ここにいる、そんな想いごと新雪の尾根を遡る。

雪山の今夜、時は原点を還るだろうか?


(to be continued)

にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村 にほんブログ村 小説ブログ 二次小説へにほんブログ村

blogramランキング参加中! FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳点景:秋光、花の色

2014-10-15 22:00:00 | 写真:山岳点景
秋色の紅



山岳点景:秋光、花の色

秋桜、コスモスの陽に透けた色が好きです。

コスモス~秋桜~♪ブログトーナメント BEST25ブログトーナメント



にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

blogramランキング参加中! FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ


PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談寓話:或るフィクション&ノンフィクション@御曹司譚240

2014-10-15 00:16:00 | 雑談寓話
雑談寓話:或るフィクション&ノンフィクション@御曹司譚240

「あのひとから自立したいんよ。自立せんと一人前の女として対等にはなれんやろ?いつまでも付合うやら結婚やらせんと仕事だけいうのもな、正直なトコやっぱりキツイわ、」
「今と全く違う職歴積もうとも考えとるよ?事務系とか公務員とか、」

なんて大学時代の友達ハルが転職について話した初夏の夜、
そんな彼女の計画性に気がついて訊いてみた、

「ハル、そういう堅い仕事を考えてるのってさ、彼が闘病生活に入った時も支えやすいからだろ?業界系は時間が不規則だから、」

いま彼女が就いている職種は不定休かつ定時もなにもない、だから決めたことをハルは笑った、

「そういうのも視野に入っとるよ?フラれっぱなしのクセに阿呆やけどね、」

こんなこと笑って言ってくれる彼女は美人だ、そして切ない。
だってハルは転職しても彼が選択しない可能性を解かっている、それだけ彼の等身大を真直ぐ見つめて逃げない。

ハルが恋する先輩はカメラマンで、不治の病ってヤツを抱えていて、それはいつ日常が壊れるのか解らない。
その病で先輩は婚約者を亡くしてしまっている、だから先輩はハルとの明日を約束しようとしない。
そんな全てをハルは解っている、それでも先輩の明日を支えたくて転職しようとしていた。

こんなふうにハルが一生懸命に一途になるほど彼はハルに惚れるだろう?だから言った、

「ハルの場合はフラれたのと違うだろ?笑」
「んー、そうかあ?」

笑ってハルはアルコール薄いカクテルを呑んで「それで?」って大きい目で訊いてくる。
ちょっと悪戯っ子みたいで、だけど聡明に優しい眼差しは澄んで綺麗で、こういうハルだからだなって想いながら笑った、

「ハルの幸せを邪魔したくないから彼は頷かないんだろって前も言ったろ?男は経済的にも体力的にも女のひとより強くあって支えたいっていう見栄があるからね、惚れるほど闘病生活なんて弱ったとこ見せないのが彼の男気なんじゃない?しかも彼のが年上だしさ、」

そういう見栄っ張りな彼を好きだなって思う、
会ったこと無いヤツだけどハルから聴く彼の「見せない」は男っぽくてカッコいい、そんな感想にハルは笑った、

「そうゆう見栄っ張りなトコあるなあ、でもな、私が頼りないから頼ってもらえんのやろ?それが悔しいねん、だから転職して離れてみたいんや、」

ほら、ハルってこういう発想がカッコいいんだよね?笑
他人の所為にしないで自分自身に原因も解決法も見つめている、こんな聡明は潔くて綺麗だ。
だからこそ尚更に彼は選ばないかもしれない?そんな可能性ありのまま口にした、

「ハル、ハルが頑張るほど彼は離れようとするかもしれないよ?劣等感を刺激されるみたいで、同情に想えて悔しいから、」

きっと彼の拒絶はそれもある、そうじゃなければ逆に偽善愛情しかない甘ったれ男だ。
そんな彼を理解できない女も偽善恋愛どっぷりの悲劇ナルシストだろう?だから言った、

「カメラマンとしても上司としても有能で社会的にも認められてる男だろ?でも病気が悪化したら今の全てが崩れるんだよ、努力して築いた全てを失うことになる、そういう努力がある彼だから、ハルがこの先いろんな世界でいろんな経験していくって彼は解ってるんだよ、それでハルが今より綺麗になるって信じてるからYESを言えないかもしれない、」

今の彼はカメラマンとして輝いている、だからこそ失った後が彼は怖い。
今の輝きを喪ってもハルが愛してくれる自信なんて欠片も信じられない、それが本音で当り前だ。

だって考えてみたら良いだろう?そのヒントを真直ぐ見つめてくれる大きな目に言ってみた、

「ハル、もしハルが体の自由を喪って顔面の筋肉も崩れてしまったら、それでも彼にハルを見ていてほしいって本気で想える?ハルのこと彼が心から愛して美しいって言ってくれたとしても、その言葉そのまま信じられる?顔が崩れて体が動かなくなっても彼を幸せに出来る自信はある?」

信じられる?そして自信はある?

こんな質問ホントは残酷だろう、けれど考えなかったら現実が残酷になる。
その涯にある哀しい結末は御伽話でもドラマでも何でもない、そんなことたちを言った、

「ハルにも話したことあったと想うけど、身内に病気で半身不随になったひとがいるんだよね。そのひとが入院中に何度か見舞に行ったけどさ、一度も家族が来たこと無いっていう患者さんがいてね、病気で動かなくなった姿を見るのが苦しいから家族の人も来なかったらしいよ?着替えとかは送られてくるけど誰も来ない、」

ホントにそんな現実もある、そして責められない。
それくらいその患者さんは状態が残酷だった、そんな入院病棟の話を続けた。

「大暴れして奥さんや娘さんを殴ってしまう患者さんも見たよ、病気で脳の一部が破壊されて制御できなくなってたらしいけどね。不自由になった苛々をぶつける人もいたよ、病気で人が変わるってヤツでさ?ホントに闘病って綺麗ごとじゃない、患者も周りも傷つく闘いかなって思ったよ、」

闘病ドラマはよくある、そこでは涙も美しくて患者に寄りそう人々は聖人で、患者自身が神のようにも描かれる。
だけど現場の闘病リアルで一番見たものはソンナ美しいもんじゃない、そんな現実にハルが訊いた、

「なあ、そういう人たちにトモがいちばん見たことってなんだったん?」

家族愛、夫婦愛、そう答えたら綺麗かもしれない?
だけど自分はそう思わなかったままに答えた、

「葛藤と諦めだね、諦めは2種類あるけどさ、」


BEST27ブログトーナメント

眠いです、でも昨日もバナー押して頂いたのでUPして寝ます、笑
この雑談or小説ほか面白かったらバナーorコメントお願いします、続けるかのバロメーターにもしてるので、

取り急ぎ、



にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村

blogramのブログランキング FC2 Blog Ranking

人気ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする