熊本の地震について

2016年04月15日 | Weblog

今朝のニュースから、昨日の大地震で多くの被害が出ている様子を知りました。

ご存知の通り、重症を負ったり命を落とされた方も、残念ながらいらっしゃいます。

地震関連の記事を見ても、悲惨な現状がみえてきます。

今は少しでも被害が少なく済むことを祈ることしかできません。

熊本で地震があったころ、私はウエイトリフティング世界大会の会場におりました。

こちらでも震度は低いものの突然の地震がありました。

「ゴゴゴゴ…」と地鳴りのような音を伴う縦方向の振動を感じた直後に緊急地震速報の警報音が鳴り響き、

瞬間、自宅にいるはずの家族の顔が脳裏をよぎりました。

世田谷を震源とした地震でした。

震度は3でしたので、少しほっとしたところ、息子から電話があり熊本の地震のことを知りました。

まさか熊本でこのような大地震が起こるとは。

いまはただ現地の方々の無事を祈るばかりです。


明日から診療再開いたします。

2012年08月16日 | Weblog

12日から診療をお休みさせていただいておりましたが、

明日からまた診療再開いたします。

11日の夜から12日の昼まで行った徹夜のセミナーも無事に(!?)終えることができ

続く13日よりしっかりと家族サービスに打ち込み、

英気を養い、明日に向かった気合十分です。

残りの8月、かなりタイトな予約状況ですが、集中して治療に当たりたいと考えております。

休み明けからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 


【クローズドセミナー】6~7月のご案内

2011年05月12日 | Weblog
いつも当ブログをご愛読いただきたいへんありがとうございます。

本日は、セミナー事務局より徒手医学臨床技術研究会会員 のみなさまへご案内申し上げます。

研究会クローズドセミナーの新日程とテーマをUPいたしました。

【クローズドセミナー】スケジュール2011<臨床力の養成:臨床各論編>6~7月

【徒手医学臨床技術研究会】は、徒手医学を学び、互いに知識・技術・情報を共有し、臨床に還元するための研究会です。

徒手医学のもつ理論と技法の研鑽と習得を通じて、「人の身体」をより機能的な状態に高めるための情報を、治療や運動指導に携わる専門職間で共有し、身体機能の回復・維持・増進における質的向上に寄与することを目的としています。

そのなかでも、会員制のクローズドセミナーでは、研修会のみでなく「臨床研修」をおこない、講義で得た技術と知識に、実際の試合の現場での経験を付加することで【活きた技術】と【実践力】を養成しています。

▼臨床研修の様子(1)
 

 

▼臨床研修の様子(2)

 

 


また、毎月1~2回開催している「クローズドセミナー」では、より多くの方にご参加いただけるよう、オープンセミナーへ参加経験のある方に限り参加費無料で体験参加(1回のみ)の制度をご用意しております。

▼クローズドセミナーの様子(「腰椎の操作と評価」の回)


▼クローズドセミナーの様子(「頚椎の操作と評価」の回)



ご案内詳細はこちらの概要・日程・テーマよりご覧いただけます。

希望希望:フォームよりお申込みください

ご参加を心よりお待ち申し上げます。


/////セミナー事務局/////







【事務局よりご挨拶】胡蝶蘭です

2011年04月27日 | Weblog
事務局より ご挨拶申し上げます。


日頃より、ブログをご愛読いただきたいへんありがとうございます。

また、当院のサービス(治療・コンディショニング・体操教室)のご利用と
徒手医学臨床技術研究会のご活用をいただき
たいへんありがとうございます。





たいへん美しく、立派な胡蝶蘭をいただきました。





院内エントランス・待合に飾らせていただいております。

ご来院いただくみなさまにも、
「ひとつ一つのお花が大きくて本当に華やかですね」
「5周年、早いですね、おめでとうございます」
と、あたたかいお声をかけていただき、本当にありがとうございます。


おかげさまで「とよたま手技治療院」は開院5周年をむかえることができました。

胡蝶蘭をお贈りくださったK様はもちろん
開院前よりお世話になり、また、院を開いてご縁をいただきましたすべてのみなさま
本日ブログをご覧いただいているみなさまへ
心より、感謝申し上げます。


この素晴らしい胡蝶蘭のように、患者さまの毎日を明るく照らせるお手伝いができますよう
院長、副院長、事務局一同、
ひとつひとつを全力で大切に、今後なお一層精進してまいります。

ますますのご愛顧、ご指導のほどをいただけますようお願い申し上げます。


とよたま手技治療院    事務局
徒手医学臨床技術研究会 事務局
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



【5月8日(日)セミナー】胸椎の評価と徒手的介入を知ろう!

2011年04月14日 | Weblog
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
  事務局より新セミナー受付開始ご案内
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋

┌┬─────────────────────────┐
├┤「胸椎の評価と徒手的介入を知ろう!」
││~マニュアルメディシンを知ろう!
││ 徒手医学的評価と介入2011年全12回シリーズ第5回~
│└─────────────────────────┤
│◇ 日時:5月8日(日)9:30~16:30(途中休憩あり)
│◇ 講師:古川容司
│◇ 会場:とよたま手技治療院
│◇ 受講費:一般12,000円 会員11,000円
│◇ お申込み・詳細は
│  徒手医学臨床技術研究会のサイトへ
│  
└──────────────────────────┘

▼ セミナー内容のご紹介 ▼

本講では胸椎の関節機能障害を見出す方法として
関節モビリゼーションの習得をめざします。

関節モビリゼーションは動的触診法(モーションパルペーション)
としても、介入法としても、
臨床において非常に利用価値の高い技法です。

また、関節周辺の軟部組織の動的触診及び介入法として、
即時効果の高いASTRやストリッピングテクニックなどをご紹介します。

さらに、崩れてしまった関節の運動制御(神経制御)の
修正法として利用価値の高いSNAGsを合わせて紹介いたします。

これらのテクニックは、ムチウチ損傷、頚肩腕症候群、
胸郭出口症候群など、頚~上肢の疼痛への臨床において
利用価値の高い技法です。

目の前の患者を効果的に治癒へと導く
「変える技術」としてご紹介いたします。

▲────────────▲

徒手医学臨床技術研究会オープンセミナーは
資格を問わず、どなたさまもご参加いただけます。

本会では、知識・情報・技術を共有し高め合う
学びと発見の場を提供させていただいております。

また、オープンセミナーに一度以上ご参加いただくと
会員制クローズドセミナーへの入会が可能です。

クローズドセミナーでは、さらに深く
徒手医学に基く技術やコンディショニング、
評価方法を習得するために研鑽し合います。

オープンセミナーへ参加経験があり
入会をご検討中の場合は、
クローズド1回分への無料体験参加が可能です。

【入会・クローズドセミナ詳細】


諸先生のご参加を心よりお待ちしております。


*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

徒手医学臨床技術研究会 事務局
セミナーデスク


昨日の体操教室

2011年03月26日 | Weblog


災害疲れとでも申しましょうか

皆さん肩から肩甲骨周り、背筋の「こり」が強いということでしたので、

この日は「肩こり解消教室」となりました。

胸の高さの背骨と肋骨の関節の前には交感神経という

緊急時の対応に身体をシフトするスイッチとなる自律神経が

束になって並んでいます。

不安な毎日が続くと交感神経が緊張し続け

背中の緊張につながることがままあります。

この場合、背骨の際が特に強くこることが多いようです。

45分のエクササイズ後は皆さんホッと一息。

強張り、すくんでいた肩も下がり、

首筋もスラリとされた様子に

私もホッと一息。

思いますに、「不安」というのは一番の毒ですね。

一日も早く平穏な日常に戻れることを祈ります。

「副院長」指名キャンペーン終了

2011年03月01日 | Weblog
みなさんこんにちは。

副院長 村椿です。

1月15日から始まった当キャンペーンも、

先日2月27日をもちまして終了致しました。

最終日にはご用意出来るお時間枠の関係で

お断りしなくてはならない状況となり、

嬉しい反面、申し訳ない気持ちでおりました。

結果的に、非常に多くの方にご利用頂けましたこと

この場を借りて、心より御礼申し上げます。

ありがとうございました!


また、引き続きご予約を入れて下さった皆様におかれましては、

より良い状態のカラダ作りのお手伝いをきっちりさせて頂きます。


今後も当院では業界の常識にとらわれない発想で、

皆様のニーズを汲み上げ、お応えすべく、

様々なキャンペーンを展開していきたいと考えております。

キャンペーンを通じて気軽に当院をご利用頂ければ嬉しい限りです。

また、再び「副院長」指名キャンペーンを実施できればとも考えています。

アンコール、心よりお待ちしております(笑)!

五十肩?

2011年02月05日 | Weblog
みなさんこんにちは。

二度目の登場となる副院長 村椿です。



現在、当院で実施中の「副院長指名キャンペーン」でご来院頂いた

患者様Aさんのケースをご紹介致します。

※キャンペーン詳細はコチラ

---------------------------------------------------------------

Aさんのご相談内容は、「肩甲骨の間の痛み」でした。

問診を終え、基本的な動きの評価を行っていると、

大きな問題を発見しました。

立った姿勢で両腕を挙げ、頭上で手と手の甲を合わせてもらうようお願いすると、

左腕が90°を超えたあたりで止まってしまい、痛くて挙げられないとのこと。

聞くと、一年ほど前からこの状態は続いているようで、

Aさんは笑いながら「五十肩なんですよ」とおっしゃっていました。

そこで急遽、肩こり(肩甲骨間のこり)のご相談から、

五十肩の治療へと方向転換することとなりました。

肩関節の可動域は屈曲で140°、外転で100°。

本来ならば180度まで挙がるものなのですが…

横向きで寝ていただいた状態で、再度私の方で左腕をあげていっても

やはり90°を超えたあたりで痛みとともにそれ以上は挙げられませんでした。

ただし、その原因と考えられる部位から感じられる抵抗感は

「五十肩」でみられる関節の拘縮といったものではなく、

より弾力の感じられる緊張の強い筋肉によるものでした。

一般的に「肩の痛み/肩が挙らない=五十肩」

という図式が世間一般に浸透しています。

ただし、実際に肩の痛み一つとってもその肩の状態、

痛みを生み出す原因は一様ではありません。

Aさんの場合、五十肩というよりも

今年に入ってから度々当ブログでも連載している

「肩峰下インピンジメント症候群」だと私は判断しました。

※ 関連ブログはコチラ〔〕〔


左腕の動きを妨げていると感じられた

三角筋/棘下筋を中心にしっかりと手技を施し、

再度左腕を外転させて行くと、

当初痛みを感じた角度で痛みは出ず、

さらにスルスル腕は上がり、

本来肩関節が持つ可動域近くまで腕はあがりました。

Aさんは変化を感じ、「あれ!?腕が挙がる」と少々驚かれていました。

私はといえば、険しい院長の視線を背に受けつつも

よい結果を導き出せたことにホッと胸をなでおろした

といったところでしょうか


さらに、座った体勢にて患者様ご自身でも出来る

セルフケアエクササイズを私が少々お手伝いするカタチで施しました。

※ セルフケアエクササイズはコチラ〔〕〔〕〔〕〔


治療の最後に、あらためて動きの評価を行い、

立った姿勢で両腕を挙げ、頭上で手と手の甲を合わせるよう指示すると、

今度は無事に手と手の甲を合わせることが出来ました。

若干の違和感は残るようでしたが、

Aさんはその変化にご納得いただいたようでした。


ここで一回目の治療は終了となりました。


この変化が定着するかを確認させて頂くために、

1週間後の再来院をご提案。

次回来院までの間はこの変化を持続させるために、

上述のセルフケアエクササイズを

ホームワークとして行ってもらうよう伝えました。

お帰りの際にAさんは、以後3回分の予約を入れて下さいました。

治療家冥利に尽きます。

Aさんの期待にお応えすべく、肩の状態が軌道に乗るまで、

きっちりとお手伝いをさせて頂きます。


--------------------------------------------------------------

当院では、まずは施術に入る前に基本的な動きを評価します。

動きを失ったり、動きづらそうな部位を見つけ出し、そこに手技を施します。

そして、あらためて動きを再評価します。

この一連の行程を繰り返しながら

「変化」を患者様に提供しています。

一回の施術でつく変化の大きさは患者様の体の状態にもよりますが、

その変化を患者様と共有しながら、

治癒過程のプロセスをサポートさせて頂きます。


今年に入ってからブログで「肩」を取り上げることが多いので、

今後は別の部位の痛みで何かご紹介出来るものがあればご報告させて頂きます。


キャンペーンは2月いっぱい実施しておりますので

この機会を是非ご活用ください。

肩峰下インピンジメント症候群のセルフケア その参

2011年01月26日 | Weblog
supraspinatus's self care?[infraspinatus's relrease by tennis ball massage


今日は「屈曲型インピンジメント」へのセルフケアとして

縮みこんだ棘下筋への対処法をお伝えします。

関連ページはこちら↓

肩峰下インピンジメント症候群

【迷ったらご相談ください】

『自分の症状にたいして、このエクササイズはやっても良いのだろうか?』

などの心配・不安をお持ちの方は、よろしければ一度ご来院ください。

とよたま手技治療院

なお、お電話でのご相談には対応しかねますので、

予めご了承ください。

肩峰下インピンジメント症候群のセルフケア その壱

2011年01月23日 | Weblog
Supraspinatus syndromes self care ? 〔supraspinatus's release by ASTR〕.avi


肩峰下インピンジメント症候には

腕を外に開いてゆくときに痛む「外転型」と

腕を正面に上げてゆくときに痛む「屈曲型」があります。

多くはその混合型です。

関連ブログはこちら⇒その壱 その弐

ここに紹介した方法は、「棘上筋:きょくじょうきん」

という筋肉のセルフケアとして日々の治療の中で

患者様にお伝えしているものです。

外転・屈曲のどのタイプであっても

先ずはじめにやっていただきたいものです。

ただ、全てのエクササイズに共通した注意点ですが

試してゆく中で痛みが強くなったりする時には

中止して専門家の指示を仰いでくださいね。

「無理はしないこと」

が大切です。

自身が「インピンジメント症候群だ!」と

考えていても本当にそうであるかはわかりません。

どこに行ったらいいか迷ったら

いつでも気軽にご相談ください↓

とよたま手技治療院

1/16に「マニュアルメディシンを知ろう!徒手医学的評価と介入 パートⅠ」開催します!

2011年01月04日 | Weblog
1月16日(日)とよたま手技治療院にて、

マニュアルメディシンを知ろう!徒手医学的評価と介入全12回シリーズ

第1弾:徒手医学の適応と多様なテクニックを知ろう!


を開催いたします。

マニュアルメディシンには、

神経生理学的な反応や、組織の物理的特性といった

身体に元来備わった仕組みをその治療に応用した

切れよく、そして身体に優しいテクニックが数多く有ります。

昨年に続く、シリーズ第1弾では

そのテクニックの「仕組み」を実技と座学を織り交ぜ、

実体験を通じてお伝えします。


以下、講義の内容です。

○徒手医学とは何か?

○身体の物質としての反応を知ろう!
 ‐結合組織の物理的特性※持続的伸張による膠原繊維(コラーゲン)の粘弾性の変化

○身体の生き物としての反応を知ろう!
 ‐生理学的な反射の利用
 
○各反応をストレッチに応用してみよう!
 
○徒手医学の適応と禁忌を知ろう!

○関節モビリゼーションを知ろう!<他動・自動介助>

○筋膜リリースを知ろう!

○ASTRを知ろう!

○マッスルエナジーテクニックを知ろう!

○ストレイン・カウンターストレイン・テクニックを知ろう!

↓参考までに、今まで掲載してきた各技法の動画をアップします。
 尚、スラストテクニックやスイッチバックは当日の内容には含まれません。
 関連ページには介入前後の比較が画像で確認いただけます。

↓モーションパルペーションにご注目ください
Sac:LonR-HVLA / T5:FSRl-Switch back / Lib1l:upper displacement of costovertebral joint-Switch back

関連ページはこちら

↓介入後の変化にご注目ください
switchback technic of front functionalline

関連ページはこちら

↓ストレインカウンターストレインの紹介です。
 関連ページが見つかりませんが、私のブログのどこかにあるはず…
S-C-S-Technic :Release of iliopsoas


↓モーションウィズモビリゼーションの紹介です。
hallux valgus's selfcare .avi


↓マッスルエナジーテクニックの紹介です。
関連ページはこちら

残った鳥サラダは…

2011年01月03日 | Weblog
「卵でとじる」と言った手前

とじてみました!

種は元日に活躍した煮鳥のサラダです。

この煮鳥、葱やニンニクを入れ香り付けした熱湯に

火を止めたらすかさず鳥を入れ

待つこと20分!

てな手順で作ります。

驚くほどジューシーでプリプリに仕上がります!

個人的には、

ゴマ油+ポン酢

もしくは

ゴマ油をニンニク+葱で香り付けして

醤油を入れたらサッと火を入れ出来上がり!(長いですね…)

の垂れで食べて頂きたいですね。

丼飯に垂れに絡めた鳥を乗せ、青葱を山盛りに盛って掻き込んで頂きたいです。


今回はその鳥をサラダにして見たんです。

が、半分ほど残ってしまい

冷蔵庫に一泊していたのを、

「blogに書いた手前」

と、オムレツへと変身させたわけです。

レタスから染みでた水気を捨てて和風サラダドレッシングで味付けし直し、卵をといて混ぜたら焼くだけ。

萎びたレタスも美味しく頂けましたよ(⌒~⌒)

おすすめ動画