動画で紹介!癖になったねんざの治しかた その1|くり返す根本原因とその対処法

2021年02月14日 | セルフケア

更新がめったされることのない私のYOUTUBEチャンネル「TOYOTAMA FUNCTIONAL DESIGN」

昨日につづき二日連続の新作公開となりました。

テーマは「反復性捻挫」

モデルに海外でサッカー留学を三年間続けている西廣選手(15歳)を招き、リアルな現場からの映像をお届けしています。

紹介したい内容が盛りだくさんで、3部に分けてのご紹介となります。

第2部は鋭意編集中です。

第一弾の見どころは、ズバリ次回の予告です!!(笑)

かなり楽しんで作ったパートですので、もしよろしければ最後まで余すとこなくご覧ください!!

〇 癖になったねんざの治しかた その1|くり返す根本原因とその対処法


腰痛の予防とセルフケアに役立つエクササイズを動画でアップしました

2021年02月13日 | セルフケア

TOYOTAMA FUNCTIONAL DESING(YOUTUBEチャンネル)久方ぶりのアップとなりました(;^ω^)

前後屈の可動性(モビリティ)を広げてくれるエクササイズをまとめました。

前屈で痛む屈曲型腰痛、立ち際や反る動きで痛む伸展型腰痛の予防やケアとして役立つほか、

トレーニングのアップにもおすすめの手法です。

ソフトジムボールを使った方法ですが、

効果を引き出すための条件として大事なのは

・内転筋部の皮膚に触圧刺激があること

・腰幅で無理なく挟めるもの

ですので、お股に挟むのは枕でも丸めたタオルでも大丈夫!

自宅にこもりがちで筋力が落ちてしまったご高齢のお父さんお母さん、

テレワークで座りっぱなしの方などにもぜひお薦めしたい一品です。

あ、後ろ歩きの際には転ばないようにお気を付けくださいね(;´Д`)

お怪我のないようご活用くださいm(__)m

【前後屈のモビリティエクササイズ|コアとアウターの機能的統合】


ベンチプレスで痛む肩の故障、そのリハビリにお勧めのチューブエクササイズ

2021年02月10日 | セルフケア

ベンチプレスで痛む肩のご相談、多いですねぇ~

痛くてもなんとかかんとかベンチプレスをしてしまう。

そのお気持ち、よぉ~く解ります。

とはいえ、痛みに挑みかかってもろくなことになりません。

怪我が深まることがあっても回復は望めない、これも事実。

痛めたなら、まずはしっかり治しましょう。

と、いうことで

全国のプレッサーにお勧めのチューブエクササイズをご紹介します。

急性期(炎症期)にはNGですが、慢性期(リハビリ期)にはとても役に立つエクササイズです。

チューブがなかったら0.5~1KGぐらいのダンベルでも代用可能です。

〇十肩のリハビリの動画ですが、ベンチプレスで痛めた方の肩にも非常に役立つ手法です。

ぜひお試しあれ!!

肩関節周囲炎のチュービング~四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の対処法その3~


またまたTXPユーチューブに出演させていただきました!!

2021年01月29日 | セルフケア

前回ベンチプレスをテーマにマッサージガンを使ったセルフケアのご提案で出演させていただいたTXPyoutube。

今回のテーマはスクワット!

膝の痛み、股関節の詰まりへの対処として「足」と「下腿」のお手入れを2回に分けてご紹介する予定です。

本日「足」の調整が公開されましたので、ブログでもご紹介させていただきますね。

あ、そうそう

ゴットハンド…というのはネタとしてサラッと流してくださいませ(;^ω^)

動画に紹介したケアは私の院では普通のテニスボールでご紹介しているものなのですが、

振動を加えることで大幅な作用時間の短縮と効果の倍増が確認できました。

提案したのは私自身なのですが、その切れの良さにもうびっくり!

その場でコンディショニングボールの購入を決めました。

お手元にコンディショニングボールがない!という方はテニスボールでやってみてください。

その場合は2クールほどエクササイズを繰り返してみてください。

ちゃんと効いてくれるはずです。

では、本編をどうぞご覧ください!!

【ゴッドハンド古川先生のスクワットに役立つセルフケア!】


動画で紹介!肩関節周囲炎のチュービング~四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の対処法その3~

2020年07月17日 | セルフケア

ようやっと完成しました!

四十肩・五十肩のセルフケアとして「チュービング(チューブエクササイズ)」を紹介しています。

夜間痛が落ち着いて、肩の拘縮がはっきりしだしたころからが適応です。

どうぞお役立てくださいm(__)m

肩関節周囲炎のチュービング~四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の対処法その3~


新作動画ができました!肩関節周囲のボールマッサージ~四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の対処法その2~

2020年07月09日 | セルフケア

ようやく肩関節周囲炎のセルフケア第二弾をアップしました。

って、もう深夜。

久しぶりに宵っ張りです。

次回はチューブエクササイズ編です。

極力急いで作成します。

頑張ろう。

肩関節周囲のボールマッサージ~四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の対処法その2~


四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の対処法~夜間痛編~

2020年07月04日 | セルフケア

四十肩・五十肩のセルフケア動画、まずは1本アップしました。

テーマは夜間痛。

意外に知られていませんが、この時期はあまりいじり倒さないことが重要です。

功を焦ると関節の拘縮が強くなってしまい、その後のリハビリの難易度が無駄に上がってしまうので要注意です。

※敏感になっている関節内膜への刺激が内膜の肥厚を強めてしまい、かえって関節の可動性を低下させてしまうのです。

いかにスムーズに夜間痛を終わらせることができるか。

これがその後の回復のカギとなります。

では、どうぞご覧ください。

 

【四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の対処法~夜間痛編~】


デスクワークによる前腕の痛みへの対処~アニメーターの方にはぜひご覧いただきたい!!~セルフケア動画のご案内

2020年06月17日 | セルフケア
デスクワークによる前腕の痛みへの対処
~アニメーターの方にはぜひご覧いただきたい!!~
 
デスクワークによる前腕の鈍痛へのセルフケアを動画にまとめました。
 
 じつは、アニメーションスタジオへの往診のお仕事をいただいておりまして、
 
今回の動画は往診先のアニメーターの皆さんを想定して作りました。
 
 アニメーションというと子供の娯楽のように思われる方もいらっしゃると思います(かつての私のように)が、
 
日本のアニメーションは今や世界に誇るエンターテイメントです。
 
制作の現場を支える方々は日本のアニメーションを背負って立つ職人気質のクリエイターの方々ばかりで、
 
日々その身を削って作品を紡いでいます。
 
過酷な条件をものともせず、妥協なく作品を仕上げる姿には僭越ながら強い共感を覚えて止みません。
 
微力ではございますが、世界が認める日本のアニメーションという文化を陰ながら支えられることを誇らしく感じます。
 
この動画がアニメーターの皆さまをはじめ、デスクワーカーの皆様のコンディション向上に資することを祈っています。

膝の外側が痛い!!#ランナーズニーDAY03 原因究明・根本解決!![動画紹介]

2020年05月17日 | セルフケア
膝の外側が痛い!!#ランナーズニーDAY03 原因究明・根本解決!!
 
ランナーズニーシリーズ、ようやく完成です。
 
ランニングは運動療法的に考えても健康増強・健康寿命の向上に非常に優れたスポーツです。
 
せっかく身体にいいことを始めたのですから、
 
リスクマネジメントとしてこの動画をご活用いただき、
 
いつまでも元気にランニングを愉しんでいただきたいと思います。
 
 
ところで、
 
先日ぼんやりスマホでニュースを見ていたときのこと
 
「ランニングは免疫力を下げる」なんておかしなタイトルが目に飛び込んできました。
 
どんなスポーツであっても適度な運動免疫力を引き上げてくれます。
 
これはストレスに対する身体の自然なリアクションで、みんなに備わるシステムなんです。
 
だから、スポーツは身体にいい。
 
ただ、極度に強いストレスを与えると免疫系がダウンしてしまう場合もあります。
 
例えば、フルマラソンのレースなんかで自己ベスト更新に向け遮二無二走ったとします。
 
限界を超えるような運動ストレスを与えると、免疫細胞を生み出す幹細胞たちはびっくりして
 
免疫細胞を作り出す手を止めてしまいます。
 
そのしわ寄せが来るのが既存の免疫細胞の寿命が尽きる2週間後。
 
免疫細胞の数が激減したタイミングでなにがしかの感染源に暴露されると容易に感染してしまうので注意が必要です。
 
まとめると、
 
マラソンをはじめあらゆるスポーツは、常識的な範囲で行われる限り免疫力を高めてくれます。
 
ジョギングによる免疫力の低下は追い込み方が過度であった場合に起こります。
 
どんなスポーツでもやり過ぎれば同じことが起こります。
 
試合に向けた追い込みの時や激しい試合の後には免疫がダウンすることもありますが、
 
常識的な範囲であれば心配ありませんのでご安心を。
 
この動画の対象になる方(怪我を負ってしまった方)はひょっとしたら「過度な追い込み方」をしてしまいがちな方なのかもしれません。
 
そうした方は、今回の故障をランニングとの距離感を調整するチャンスにしてください。
 
ケガを負いやすい方はそもそも自分に厳しい方なのか、もしくは気持ちが強すぎる方なのかもしれません。
 
今後は目標設定をすこし緩やかにしてみるのも良いかもしれませんね。
 
最近では走るのに「新たなマナー」もあるようです。
 
マナーを守って、ランニングがある生活を楽しみましょう!

膝の外側が痛い!!#ランナーズニーDAY02外側広筋トリガーポイントの筋膜リリース

2020年05月17日 | セルフケア
ランナーズニーのセルフケアDAY02のご紹介です!
DAY02では主に外側広筋のトリガーポイントの見つけ方と解除法をまとめました。
この外側広筋は張脛靭帯と共に走る際の地面からの反力に対するショックアブソーバーとして働きます。
そうした使われ方は、より強い力が発揮できる反面、筋腱にダメージを負いやすく、ランニング初心者や慣れている方でも急に距離を伸ばしたときに故障を負いやすいんです。
DAY02ではダメージを負った筋に残る傷跡(瘢痕組織)≒トリガーポイントをとき解くのに筋膜リリースの応用方法を解説します。
方法自体はシンプルで簡単ですし、5分程度のボリュームですのでぜひ1度ご覧になってみてくださいm(_ _)m
 

「膝の外側が痛い!!#ランナーズ・ニ―DAY01腸脛靭帯炎のセルフケア」動画完成しました!!

2020年05月16日 | セルフケア

お待たせしました!

ランナーズニーのセルフケア動画第1弾です。

膝を起点に下肢全体の関節の滑らかな動きを取り戻す「MWMs」という技法を紹介しています。

ランナーズニーでなくとも、変形性膝関節症でもジャンパー膝でも関節水腫でも

とにかく膝が痛かったらまずこれから始めてほしい!という技法です。

故障がなくとも日頃のケアやスポーツのウォームアップにぜひご活用くださいm(__)m

 

【膝の外側が痛い!!#ランナーズ・ニ―DAY01腸脛靭帯炎のセルフケア】

もしよろしければ「チャンネル登録」「高評価」をお願いしますm(__)m(うわっ!ユーチューバーみたい!)


ランナーズニーのセルフケア動画作成中

2020年05月11日 | セルフケア

テレワーク腰痛のセルフケアシリーズを作り終え、

ちょいと「のんびり」しようかとも思ったのですが…

じっとしてるとソワソワしてしまって、仕方がないのでランナーズニーのセルフケア動画の編集を始めました。

素材自体は2週ほど前には取っていたんですけどね。

なかなか腰痛編が大変だったもので…

なんでランナーズニーのセルフケアをテーマにしたのかと申しますと、

先月末のころ、過去のブログで「膝外側の痛み」関連の記事がやたらと読み返されているのに気が付きまして、

TVを見ると、ステイホームでジムをはじめスポーツ施設全般が閉まってしまっていたので

多くの方がジョギングを始めたというニュース。

すぐにピンときましたね。

『みんな鈍ってるところに急に走り始めたもんだから膝やっちゃったな…』

と。

だもんで、すぐに映像は撮っておいたんですよ。

でも、ずいぶんと時間が経つのは早いですね(^_^;)

ま、一歩一歩。

他にも「肩こり」や「前腕の張り」への対処もまとめる予定です。

こうご期待!

 


「ゆがみ」を正して根本治療!!テレワーク腰痛DAY5 #脊柱・骨盤の運動療法

2020年05月07日 | セルフケア

現在5/7 午前6:40

また徹夜になってしまった…

でもでも、ようやくテレワーク腰痛シリーズDAY1-5完成です!!!

ようやっとできた!

いろいろ『もうちょっとこうしたかった』とか『こんな話も差し入れたかった』とか思うところはありますが、

ま、それらも追々ということで、一先ず完成!

みなさん、ぜひDAY1から5まで通しで観てください!

必ず役に立ちます!

是非!!!

 

「ゆがみ」を正して根本治療!!テレワーク腰痛DAY5 #脊柱・骨盤の運動療法


「おじぎで痛む「起立筋」!!テレワーク腰痛DAY4#屈曲型腰痛 の対処法」完成しました

2020年05月05日 | セルフケア

5/5、ようやくDAY4まで完成しました。

今回のテーマはタイトルにあるように「おじぎで痛む」起立筋由来の腰痛です。

起立筋の過労は初期は午後から夕刻に向けて腰臀部の鈍痛として現れます。

この時期には朝はらくちんだったりします。

でも、さらに過労が蓄積すると起立筋の硬直がすすみ、朝起きぬけの腰部硬直と腰臀部痛が現れだします。

起立筋の過労は交感神経の過緊張につながります。

なので、起き抜けの硬直が出だすころには不眠も併発するケースもままあります。

寝っ転がったときの床との接触で起立筋の圧痛点から交感神経の興奮が呼び覚まされてしまうためです。

こうした場合、急場の対処は横向きやうつ伏せで寝るという手がありますが、

根本的には過緊張している起立筋を和らげることが不眠の解消につながります。

起立筋の過緊張は拮抗筋の大腰筋への配慮も重要です。

座った姿勢では大腰筋は縮みっぱなしになりますから、症状がなくとも大腰筋のケアから始められることを強くおススメします(大腰筋は「立ち際」や「後ろに反る(伸展)」動作で腰痛が現れます)。

ですので、DAY4もDAY2・3同様、DAY1「大腰筋」のケアと併せてご活用ください。

テレワーク腰痛編、残りあと一本!

編集頑張るぞ~!!!

追伸

「いいね」と「チャンネル登録」をいただけますと45歳の承認欲求が満たされ、編集スピードが向上します。

もし気に入っていただけたなら、

ぽちっとお願いいたします<(_ _)>

【おじぎで痛む「起立筋」!!テレワーク腰痛DAY4#屈曲型腰痛 の対処法】

【ぎっくり腰といえば「大腰筋」!! テレワーク腰痛のセルフケア DAY1 #伸展型腰痛 の対処法】


おすすめ動画