今回は「肉離れ」のお話です。
長くなりそうなので、障害の概略、治療と2部構成で書いてみます。
まずは「肉離れ」という故障について解説します。
【肉離れ:筋損傷】
「肉離れ」という故障は、
スポーツなどで意図せず急に筋肉を引き延ばされたときや、自身の筋力発揮に筋や筋膜が耐えられなくなったとき、
部分的あるいは完全に千切れてしまった状態です。
肉離れの瞬間には「ビリッ!」とか「プチプチ!」といった音を自覚することもあります。
損傷部位は筋肉と腱と境目(筋腱移行部)に多くみられます。
困ったことに、足首の捻挫のように「肉離れ」も癖になってしまうことがあり、
また、繰り返すと徐々に重症化する危険性もあるため、治療家目線では軽症でもキチンと手を入れてほしい故障の一つになります。
発症頻度はハムストリングスやふくらはぎ(膝裏の内より)に多い印象ですが、
内転筋や起立筋など、基本どこにでも起きる障害です。
この「肉離れ」、治療では断裂の程度から重症度を3段階に分類します。
○グレード1(治癒の目安:2~4週)
損傷の程度は軽く、内出血などは見られない状態
患部に自発痛や圧痛があり、軽い腫れもあるものの日常動作程度は可能
だが、スポーツ動作は痛みのため全力では行うことができない状態
(つまり、下肢の肉離れならば歩く程度はできるということ)
○グレード2(治癒の目安:4~6週)
内出血を伴う部分的な損傷が生じた状態で、これを中等度とする
時間が経つと(1日程度あと)体表面にあざが現れる
患部には自発痛と圧痛があり、触察するとへこみ(陥凹)を見つける
日常動作は可能だが痛みのため難しく、スポーツ動作は行えない状態
(つまり、下肢のにくばなれであれば痛むけど何とか歩けるということ)
…といわれますが
経験としては深層の筋に生じるとあざが出てこないケースがあります。
アザが無くても痛くて日常動作にも事欠くようならグレード2以上を考えましょう。
ただ、痛みが強いからと言っても「痛みの大きさ=損傷の程度」とはならないこともあるんです。
痛みが強いのに損傷はそれほどでないというケースなのですが、
そのカラクリは患部のケイレンによる痛みです。
ケイレンによって痛みと運動障害が強くあらわれているいだけというケースの場合、
痙攣を上手に納めればすぐに痛みなく動けるようになります。
こうしたケースの診断として、ケイレンを治める手法を試しにとってみるという「治療的診断」という手立てを取ります。
結果として、
ケイレンを治めても痛みも運動障害も残るなら、それこそ痛みは「組織のダメージが深いから」ということになります。
反対に、ケイレンを治めることでグッとよくなるようでしたら自覚的訴えに反して組織のダメージは軽かったということになるのです。
以上、脱線終了。
○グレード3(状態によっては完治しないこともあるので、いつまでに全治とは言えない)
筋が完全断裂や大きな部分断裂を生じた状態
キズが大きい分、陥凹も明確にみられる
内出血も大きく、当然自発痛も強く患部の圧痛も強い
外科的な処置が必要なレベル(縫ってつなげます)です
日常動作もできないので当然スポーツもできない状態
…はい、ここでも脱線。
グレード2や3の患者さんの病歴を聞いていると、
大きな断裂が生じる前に軽症・中等度と思われる「肉離れ」を繰り返していた
と思われるエピソードが聞かれることが多く、
後述しますが、刻み込まれた傷跡(瘢痕組織)が損傷の再発に関係しているものと考えられます。
なので、繰り返すようなら「症状が軽いから大丈夫」…とはせず、
専門家の眼を通してもらいたいなと思うのです。
脱線終わり。
----------------------------------------------
さて、本題。
上記のグレードを見ると、
グレード1で約3週間、2で5週間待てば治るかのような印象を持ちます。
私も専門学校の学生時代にはそんなもんかと考えていました。
でも、実際に治療に携わるようになると、軽いジョグすらできる軽症例にもかかわらず
いつまでたってもよりアクティブな競技動作での痛みが治まらず、
『ま、動いてればそのうち落ち着くか…』
と本格的に練習を開始すると再受傷を繰り返す、といった症例を見るようになりました。
みな同じような場所を繰り返し傷つけてしまう。
これには訳があるのです。
次回は肉離れを繰り返してしまう理由とその治療についてお話しします。
本日はここまで!