喜怒哀楽、どれも必要な感情なのかもしれません

2015年06月26日 | よもやま話

人の感情には「喜怒哀楽」というものがありますよね。

東洋医学では「怒喜思憂恐」の5つの感情があるって言うんです。

それらの感情たちは各々臓腑との関連があって

それらがバランスよく循環して初めて心身の健康は維持される

っていうのが五行学説(のごくごく一部…)というものなのですが…

 

ま、私はあまり東洋的な考えを基盤に治療を組み立てないので、

今日のお話は、よもやま話ということで…

 

さて、「笑う門には福来る」とは言いますが、

常に「喜楽」で過ごせたらどんなにいいか…

って、思います?

私はそうは思えないんですよ。

時折、ネガティブな感情はすべて悪だとするお話を聞きますが、

人間ですから怒ったり哀しんだりもあるでしょう!?

 

のべつ幕なしに好き勝手に怒り哀むってのは論外ですよ。

でも、

大好きだった人との突然の別れ

そんなことが起こった時、

やっぱり会えなくなるのは哀しいし

急にそうなったことへのやり場のない怒り、

思い返しての後悔、

そんなマイナス感情を持たないほうが不自然だと思いませんか?

正しく怒るべきことに怒る。

哀しむべきことに哀しむ。

これはあっていいことでしょう?

その方が、ずっと人間らしいと思います。

心理的な落ち込みがあった時、空元気をふかすよりも

一度きちんと落ち込んであげるほうが、そこからの心理的な回復も早いそうです。

それに無理に感情を押し殺しすぎて起こる故障もあるんです。

胸郭出口症候群なんてその最たるものだと思います。

この故障は手がしびれたり、痛んだり、あちこちに症状が飛び火するんです。

実際は肩を含む胸郭のてっぺん周辺の問題を取らないとにっちもさっちも行かないんですが

ちゃんと腕に故障があったりするもんだから、

ついつい腕ばかりにとらわれて見過ごされてしまうことも多いんです。

そうした問題を見過ごすことなく治療して、その反応も良かったとしても、

いい状態が続かずに、じきに元に戻ってしまうとき、

その方が負った心的トラウマが根っ子に居座っていることがあるんです。

 

ちょっと寄り道しますが、

呼吸という自律的な運動は古く原始的な部分の脳でコントロールされており

感情(情動)とも密に繋がりを持っているんです。

不安や恐怖は呼吸を浅く頻回にします。

そうした状況が長期にわたると呼吸にかかわる筋肉たちはカチコチに疲弊して、

その隙間う縫うように張り巡らされた腕への血管や神経を挟み込んでしまうんです。

すると腕の神経を故障したり、腱鞘炎になったり、いろんな故障が起こりだすんです。

そういった訳で、

胸郭出口症候群には心的ストレスがきっかけとなることがよくあるんです。

 

話を戻して、

 

そんな患者さんを診ていて気付くのは、

上手に感情を吐き出せてないなってところ。

そうした方はだいたい決まって、「別に何かをぐっと堪えているつもりはない」といいます。

でも、ふとした拍子に感情が関を切ってあふれる瞬間に居合わせることも少なくありません。

 

「いつまでもクヨクヨしちゃいられない」

そう、確かにそれはその通り!

私も「ずっと」はダメだと思います。

でも、本当に哀しかった出来事なら、

何年たっても、その時を思い起こして涙していいと思います。

それってごく自然なことだと思います。

人には陰陽二極に属する感情があり、どれかが過剰であっても、どれかが過少であっても健やかではいられないそうです。

単なる私の思い込みが大きいかもしれませんが、

胸郭出口症候群の治療を通じた経験からも、

山あり谷あり、決して平たんでない人生を活きるには、

喜怒哀楽、どれも必要な感情なのかもしれないなって思います。

 

哀しい時には泣くだけ泣いて、そしたら自然と笑えるようになる日が、きっと来ます。

その方が、人間らしくて自然だなって思います。

転んでも、また立って進みましょう。

 

そう自分にも言い聞かせつつ、今日はここまで。

だらだら書いて、オチもなし。

ま、今日はそんな日だったってことで。

では。(^^;)


地面と四肢と体幹の連動性を高める「サンチン」という調整法

2015年06月24日 | コンディショニングの話

先日、空手の師範をしていた友人から「サンチン」という型を教わりました。

サンチンってすごいんですよ!

ほんと、目からうろこ。

衝撃でしたね。

結論から言って、今流行りの「体幹トレーニング」そのものだし、それに足りない要素をばっくりカバーする優れもの。

骨盤・胸郭・脊柱の効率的な連動性に必要となる「安定性」と「柔軟性」という相反する要求、

つまり動的安定性であり動的柔軟性を身体に学習させるエクササイズとしてとても理に適っているということがよくわかりました。

そして空手という武術にとって、地面を基点とした身体を「地球の一部」として連動※させることで得られるであろう、

効率的な力の伝達経路までを身体に学習させ、かつ強化してゆくのにとても効果的なトレーニングなのだということも。

(キチッとやるとあんなにくたびれるものとは思いませなんだ。いままでサンチンだと思っていたものは別物だったんですね。)

※物質を移動させたり変形させる「力」は「質量×速度」だといいます。

であれば、速度か質量が大きければより強い「力」を生み出すことができるということになりますよね。

普通に考えると、より大きな体を持つ者のほうが強い力を発揮するには有利でしょう。

なので格闘技では、体格が大きいということはそれだけで有利な条件になるのは疑いようもない事実でしょう。

でも、武術の理想には「小よく大を制す」というものがあります。

で、それは絵空事なのか?というと、どうもそうではないようだ、というのが私の意見です。

若いころ、そういうことができる人を身近に見たことがあるんです。

それはさておき、「小よく大を制す」

その極意は、地面との連動にあるのではないかと考えています。

キックでもパンチでも、地面を基点とした運動でしょう?

仮に打撃を放った本人が、あたかも地面の突起であるかのごとく振る舞えたらどうでしょう?

相手から跳ね返ってくる力で自分の骨が砕けない限りは「質量=地球」になれるのではないかと、

そう思うのです。

相手にしてみれば地球が自分を小突いてくるわけですからたまったもんじゃないでしょう。

その作用には骨をロープとした複合滑車がからんでくると考えています。

が、その話はまたの機会に。

 

ともかく「サンチン」の中身を垣間見て興奮してるんです。笑

だってすごいんですもの、サンチン。

ほんの5~10秒、このサンチンをキープしてもらうだけで、

姿勢保持に関与する筋肉たちの働きは大きく改善し、

結果、脊柱の可動性は結構な変わりようをみせてくれます。

これは興奮せずにはいられないですよ。

さっそく治療後の運動訓練にもバシバシ応用させていただいています。

今日は、

「30分ほどの散歩で腰から臀部にかけて痛みが出てしまう」

とおっしゃる「腰部脊柱管狭窄症」のAさんや

「仙骨が人よりも後ろに張り出しているために腹筋の時に床に当たって痛い、そして、腰も痛めやすい」

とおっしゃるバレーダンサーのBさんに

サンチンをお伝えしました。

結果、Aさんは変形している腰椎が滑らかに動き出し、「明日のゴルフは飛びそうだ!」とニッコリ。

そしてBさんは「気になる仙骨の出っ張りが引っ込んだ」とニッコリ。

お二人とも大喜び。

とはいえ本式のサンチンだと少々きついので、必要と思われる要素を残して簡略化して伝えています。

そのうち動画にまとめてご紹介しようと思いますので、待っててくださいね!


痛い側の治療だけでは治らないこともあるんです。~アキレスけん炎の治療より~

2015年06月13日 | 治療の話

モダンバレエをたしなむAさんは7月の舞台に向けて猛練習中。

しかし、左のアキレス腱が痛みだしご来院。

見ると左のアキレス腱がポッコリ膨れています。

膨れた場所を触ってみると、膨れた皮膚の下のアキレス腱はむしろ凹みを感じます。

私「ここ、痛みますか?」

A「はい…(-_-;)」

どうやらアキレスけん炎を起こしているようです。

痛みの程度を調べると、

つま先立ちは何とかできるようですが、ジャンプでは痛みが襲うという状態でした。

治療としてはアキレス腱にかかるストレスを緩和することを考えます。

アキレス腱はふくらはぎの下腿三頭筋という筋肉の一部ですから、

ふくらはぎの固さは十分に取ったほうがいい。

ただ、脚は両脚で体を支えますから、反対の足の不具合(上手に機能しない状態)も忘れてはいけないんです。

Aさんの場合は右の脛腓関節に「足首と膝が曲がり切れないシチュエーション」を生む

動きの悪さ(機能障害といいます)が見つかりました。

痛む側の治療だけでは「うん、さっきよりは痛くない…」程度の変化でしたが、

右足の働きをただしたところ、「あ、跳んでも痛くない!!」となりました。

恐らくは右脚の働きの悪さを左足が肩代わりし続けたせいでアキレスけんが故障してしまったんでしょう。

身体は全体で一つのユニットとして働くといわれています。

逆を言えば、各部位が互いに影響しあっているんです。

なので、治す時には全体の働きも整えたほうがいいんです。

Aさんには

「まだ無茶はきかない状態ですからね」

と釘を刺し、治療を終えました。


動画で紹介:起立筋のスイッチバックテクニック

2015年06月09日 | マニュアルメディシンの話

私事ですが、徒手医学というカテゴリーの中で技法の指導をするようになって早、8~9年ほどが経ちました。

日々の臨床(患者様への治療)を通じて得た発見は、治療業界の発展を願い余すところなく公開しています。

そうした活動の一端をYOUTUBEを使って紹介すると、

北や南の最果ての地からも「助かるよ!」なんて反響をいただくことがあり、

そうしたちょっとした一言が嬉しかったりしています。

ただ、日曜に勉強会をすることが多いせいか

「治療院閉めてなに遊んでんのさ!!

的なプレッシャーを患者様より感じることもありまして、

本当に心苦しく思っております…(-_-;)

ほんと、すんません

 

ということで、「(実は)遊んでるわけじゃないんです!」という意思表示もかねまして、

ここ数日頑張って編集した講義風景の動画を、この場でもご紹介させていただきたいと思います。

起立筋という背中の筋肉の治療法について紹介しています。

僕の院にいらしている皆さんにはおなじみの方法ですね(^^;)

各1分程度の動画となります。

どうぞご覧ください。


研修で中抜けしています

2015年06月07日 | お知らせ
午前の治療を終え、オリンピックリフトの研修を受けに出掛けています。

15時に終わったら16時から午後の治療。

具沢山な1日ですが、すべての行程に最善を尽くそうと思います。

治療の枠が減り、ご迷惑をお掛けしますが、どうかご容赦ください(^_^;)

さあ、頑張ろう!

いろいろ有りすぎて…

2015年06月05日 | よもやま話

このところブログの更新が滞ってしまって…

なんだか申し訳ない…(-_-;)

 

なぜ滞るのか?

 

「書くことがない」のではじゃないのです。

むしろ毎日ありすぎるぐらいドラマチックな日々が展開されています。(笑)

 

なんですが、

一つ一つに解説や考察を付けるとなると、なかなかに重労働で…(^^;)

 

特許を取ったツールの話もいろいろ紹介したいものが貯まってます。

先日ハイジャンプをテーマに使用前後の変化を診たら、

発揮されたスピード・パワー・リーチすべての数値が使用したケースで大きくて、ビックリしたり喜んだり。

でもって、その数字を「統計処理しなさい。」といわれて泡食ったり。

と、そんな話とか、

ツールを使ってもらっている選手から、

短距離走の選手が向かい風の中なぜか、自己ベストを更新しちゃったはなしとか、

クロスフィッターのお兄さんが2か月ぶりにスクワットの自己ベストを8キロ更新した(らしい)話とか、

いろいろ面白いエピソードがあったんです。

このツールが関節の可動性と安定性、つまりダイナミックスタビリティとダイナミックフレキシビリティを上げるのは

初めのころからわかっていたことなんです。

そこから、どうも運動中に発揮されている能力自体が高まっているようだということに気が付き、

それがきっかけで計測器を手に入れることになり、

その計測器が知らせてくれた数字から、そうした「勘」がどうやら当たっているようだと、

日毎、「!?」が「!!!」に変わっていっている。

そうしたことにワクワクしている自分がいることとかも含めて、

じっくり書きたい。(^^;)

 

当然ツールの効果は治療でも発揮されていて、

下腹の筋群の筋力低下いよる骨盤の不安定性が背景と考えられる四頭筋の故障が

ツールを装着しての足踏みで解消したり、

仙腸関節の可動性の低下が背景と考えられる腰部脊柱管狭窄症の患者さんの根症状が

装着してのお尻ふりで解消したり…

時間ができたら、一つ一つの現象を咀嚼して書いてみたい

なんて思いつつ、なかなか手が動かない…

なんでかな…(´・ω・)

 

いや、それはきっと「きちんと紹介したい」からだな!(@_@)

うん。

しっくりきました。

手前味噌ですが、とても役に立つツールなので、

近いうちにしっかり準備をしてお披露目しようと思います。

あれ?

なんの話だ?

 

…。

ブログの更新が止まっている件でしたね(^^;)

来週中には何とか一つ、お役立ていただける情報を更新できるよう頑張ります!

では!


おすすめ動画