6月18日
台所の床の方で何か音がする・・・・
どうもカウンターの下らしい・・・・
カウンターを移動させてみました。
腰 ぬかさないでねえ~
ひえええええ~~~~~~~ 炎の中に浮かぶ亡霊武者
正体はこれでした。 ああ、嫌いな人がたくさんいると思う。 すみませ~ん。
メンガタスズメガ それも南方系のクロメンガタスズメガではないかと。 それがゴキブリホイホイにひっかかっていたのですね。
調べてみますと、このスズメガ、別名どくろ蛾、ガイコツ蛾とも呼ばれ、オクラやナスなど多種類の野菜を食べるほか、ミツバチの巣に侵入して蜂蜜を盗んだりするんですって! 我が家はスズメガにとって宝の山じゃないですか。 用心、用心。
ところで、1枚目の写真の種明かし。
スズメガの写真をいたく気に入った娘が、部屋にこもったと思ったら炎の写真を作ってきました。 それをフォトショップで合成したものです。 宇宙バージョンもあるんですよ。 もちろんわたしはこんな高度な技はできません。
6月20日
洗濯物を干していたら、黒いはちがやってきました。 ここは屋根があって雨の日でも洗濯物が干せるようになっています。
おっと~ 一瞬スズメバチかと思ってしまいました。 が、
すばらしく魅力的にくびれた腰。 どうやらとっくりバチのようです。 ということは?
たこ足とよばれる物干しがありますよね。 タオルがたくさん干せる あれです。 その物干しの、竿にかける部分に巣を作っていたんです。
ハチは、わたしが見ているとも知らず、巣の中に首をつっこんでなにやらしています。 巣の中に幼虫がいるらしいです。多分えさを運んできたのでしょう。 わたしがカメラを取りに行って、戻ってきて、何枚も写真を撮る間ずっとそこにいました。
ようやくハチが飛び去ってから巣の様子をパチリ。
上に物干し竿があるためにどうしてもここまでしか撮れません。 でもすばらしい造形です。まるで超ミニミニ弥生式土器みたい。
さて、今日のこと、どうなったかと見に行きますと、なんとふたがされておりました。 どうやら幼虫はお籠もりして大きくなるらしいです。 (注:とっくりバチは青虫などを数匹巣の中に入れてふたをしてしまいます。幼虫はその青虫を食べて巣の中で大きくなり、成虫になって巣をやぶって出てくるそうです。 )
特にじゃまになるということもないのでしばらくはこのままにしておこうと思っています。 ただちょっと気を遣うのですよね、 うっかりこわしはしないかと。 次は他のところに建設してほしい~。
余談ですが、6月19日、桜三里を走っていたところ、目の前を猿が横切りました。 天下の公道、国道11号線をですよ。 交通量の多いあの道を横断するのは、猿にとっては命がけではないでしょうか。 そんなにしてまでどうして渡りたかったのか? 渡りきった猿は、「こわかった~」とでも言いたげに振り返りました。
うう~、残念。 後続車がいなければ写真が撮れたものを。
というわけで連続3日間、珍しいものを見たのでした。