今回の旅行、グルメ旅ではありませんので、ガイドブックに載るようなお店には行っていません。なにしろ一日目からコンビニ弁当ですからね。推して知るべし。一軒だけ人気のお店に予約しようとしたのですが、2日前には予約でいっぱいだったそうです。
ただ、沖縄料理の主な物は食べておきたい、ということで、ホテルのビュッフェでは沖縄っぽいものは必ず食べてみました。記録として残しておきます。さらっと読み飛ばしてください。
2日目の朝、昨日のコンビニの仇をとるように色々なものを食べました。
手前のはジューシーと呼ばれるひじきの入った雑炊。出汁は豚からとるらしいです。普通は炊き込みごはんなのかな?雑炊はちょっとご飯が柔らかすぎて好みではありませんでしたが、スーパーで買って帰ったジューシーのもとで炊いたご飯はおいしかったです。
ピンクの器のは油味噌。これも豚の脂と細かい肉が入っていました。しかし、これを食べるのなら白いご飯にしなくては。ちょっと失敗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/9b24ff218e3f584ae018eee33636f639.jpg?1683773633)
ヨーグルトソースはもちろんマンゴー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/0c98b19da9e96c3373ab7228d7bf9262.jpg?1683773633)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/267aab309eeb1ff585fee01f1ed0bf44.jpg?1683773634)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/9b24ff218e3f584ae018eee33636f639.jpg?1683773633)
ヨーグルトソースはもちろんマンゴー
水饅頭の餡は紫芋です。紫芋を使った食べ物は色々ありました。特にスイーツ類。ジュースはシークヮーサージュース。トラオがこれをいたく気に入って、帰るまで毎日シークヮーサーばかり飲んでいました。畑に一本植えますかね。
スイカ、わたしには初物です。甘かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/59/0c98b19da9e96c3373ab7228d7bf9262.jpg?1683773633)
自販機にも沖縄のお茶、さんびん茶が売られています。ほんのりジャスミンの香がするお茶でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/6d67ceb494fff28a1213dbe4dffaa5dc.jpg?1683773632)
2日目のお昼は沖縄そば。フクギの森にある人気のそば屋さんで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/6d67ceb494fff28a1213dbe4dffaa5dc.jpg?1683773632)
2日目のお昼は沖縄そば。フクギの森にある人気のそば屋さんで。
わたしは三枚肉そば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/5f8544f2845bf24acb6973b7e933ee30.jpg?1683773632)
トラオはソーキそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/369c28207d8091272c580dfea1bfc313.jpg?1683773632)
娘は沖縄そば定食。ウマオはそばを少しだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/fea64da51014328d5eff9f6525ed6602.jpg?1683773633)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/5f8544f2845bf24acb6973b7e933ee30.jpg?1683773632)
トラオはソーキそば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/12/369c28207d8091272c580dfea1bfc313.jpg?1683773632)
娘は沖縄そば定食。ウマオはそばを少しだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/65/fea64da51014328d5eff9f6525ed6602.jpg?1683773633)
お肉がほろほろ。おいしかったです。
1日目から気になっていた沖縄ぜんざいを
道の駅許田で食べました。氷金時かな?と思ったのですが、小豆餡ではなく金時豆を甘く煮たものの上に白玉団子と氷が乗っていました。おいしかったけど全部食べたあとは身体が冷えました。氷のシーズンには早すぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/267aab309eeb1ff585fee01f1ed0bf44.jpg?1683773634)
2日目の夜は「やっぱりステーキ」で、ステーキ100グラム。残念ながら、沖縄で有名な88ステーキではありません。とにかく夜の知らない道でも迷わず行けるところを探しましたから。
これで100g。お隣の女性が、山盛りのご飯とステーキ300g食べているのを見ちゃった。そのくらい食べるものなんですねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/66f8d00a7dd4e216b1afab17c4e37c17.jpg?1683773634)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/66f8d00a7dd4e216b1afab17c4e37c17.jpg?1683773634)
別に節約するつもりではなく、多少弱りかけた胃にはこれで十分だつたのです。孫たちはハンバーグとステーキのセット。
レアの状態で出てきて、自分で、小さく切って熱々の皿で好みの焼き加減にします。このシステム、とてもいいです。というのも、わたしはよく焼かないと肉を食べられないので。
安く上がりました。
このお店、スーパーの2階にあって、この後地元の食材をたくさん買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/c7614a584439d07fdffee3d12160fbbd.jpg?1683971551)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/cd4ab6f7ae811e7ad87a2ce8f238fc30.jpg?1683971704)
サーターアンダギーのもと 唐辛子のオイル漬け… お土産になかなかよかったです。
ガンガラーの谷のそばのカフェでベトナムのバインミー。そろそろ疲れが胃にきてます。トラオと半分こ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/878e2d90c95f48f0633faf7c14a3ef55.jpg?1683773635)
3日目の夜は、前回アップした市場の魚料理です。そうそう、オリオンビールも飲みました。
4日目の朝食から
紫芋のバター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/8926c2d3063a2aac27ea78135ec1e65b.jpg?1683773635)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1c/8926c2d3063a2aac27ea78135ec1e65b.jpg?1683773635)
ジーマミー豆腐と 右のは温野菜に雑穀のトッピングをしてたかな? 下の二つは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/5044932720ec2f34c64e951b6246c843.jpg?1683988317)
上の右は確かパパイヤの炒め物だったと思います。へちまも食べたと思うのですが、どれがどれだかわからなくなりました。
下左は紫芋のコロッケ
カップの中、温野菜の下にらふてーがあつたかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/6cc6b74dd4bf2663d511fce7bdb98de9.jpg?1683773694)
ハイビスカスティー。きれいな色。うちにもハイビスカスはいっぱい咲くのですが、どうやったらお茶にできるんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/37fd74a3fc954625ca5a24c6ce12cbde.jpg?1683773694)
以上。
特に豪華な食事もせず、お土産は食べるものばかり。沖縄ガラスなど魅力的な物はありましたが、もう物を増やしたくないので買いませんでした。30年も前に買った沖縄ガラスの瓶と、焼き物の花瓶はお気に入りで、今も飾ってあります。お陰でお小遣いもあまり使わず、かなりの節約旅でしたが、今のわたしには身の丈に合った旅でした。
男の子の孫たちと泊まりがけで旅するのは最後かもしれません。楽しい旅ができて本当によかったです。
長々と引っ張りましたが、沖縄旅行記はこれで終わりです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。