こうなるとしっかり地面にしがみついて抜きにくいしねえ。でも、種が開くとやっかいですから早く片付けようと思っていたのに・・・・・
こうなるとしっかり地面にしがみついて抜きにくいしねえ。でも、種が開くとやっかいですから早く片付けようと思っていたのに・・・・・
うちのランタナ。ピンクとクリーム色です。これ自体はとてもかわいいんだけど
全体を見るとどうしてもぼやけて見えます。花の付き方もややまばら。
わたし、このピンクと黄色の組み合わせはあまり好きじゃありません(ランタナに限らず)
だけどこれは好き。
ハウスの中にあるハイビスカス。
え? わたしの嗜好がさっぱりわからない? えへへ・・・ちょっとめんどくさい人かも?
5歳の時だったと思います。塗り絵で女の子の市松模様の帯を塗っていて「わあ、これいい」と思ったことをはっきり覚えています。それがピンクとブルーでした。色の組み合わせというものを意識した一番古い記憶です。
このランタナをどうして植えたのか、ふるいブログを読み返してみました。そしてびっくり。同じピンクと黄なのになんてきれいなの! 長年の間に色あせてしまったのか?
うちの庭は今荒れ放題で、見るべき花もろくにない状態ですが、これだけはきれいです。
マリーゴールドの絨毯。
全部同じ種類です。何年か前はそうじゃなかったんですよ。黄色だけのもあったし、もっとシンプルな花びらのもありました。それが今ではぜ~んぶ同じ。
今年ちょっと変わった花色のも植えたのですが、どこへいったやら?
夏の初めにはたしかに咲いていました。
新しい物はやはり弱いのでしょうか。
その横に咲いている濃い紫のサルビア? セージ? 名前が分かりません。たった一株ですが
カシの木の陰でシュウメイギクがやっと花盛りになりました。
あとは・・・・夏の名残の花、1輪2輪残っているのをいいとこ撮りで。秋になって色鮮やかになってきましたから。
ニチニチソウ。
勝手に1本だけ生えて来たものです。うちの畑はニチニチソウを植えてもなぜか病気になって枯れてしまうので久しく植えてなかったのですが、去年格安の苗を買ってきてダメ元で植えました。その子孫ですね。残念ながら1本しかはえてきませんでした。でもその1本は病気にもならず、まだ花を咲かせています。けなげですねえ。
これも夏の花、センニチコウ。
どこのお家でもドライフラワーのようになって咲き誇っていますが、うちはたったこれだけ。本来ならば今頃まで咲き続けてもっと賑やかなエリアになるはずでした。
これが秋の初め頃、こんな状態でして
わかりますかしら? 咲いた花が茎の途中から全部なくなっていたのです。明らかに虫食いとは違います。残念なことですが、この道を通る人が摘んでいったとしか思えません。
ほかにも、夏の初め頃、植えたばかりのジニアを夜盗虫にやられて茎を倒されましたが、根っこは残ります。中に1本だけ根っこすら残ってないのがありまして、これも人間の仕業だったのではないかと疑っています。
このジニアね。
不愉快な話ですみません。
道ばたの、草だらけのなかに野草みたいに茂っているのですから、わたしにも反省すべき点はあります。きちんと手入れして異常がすぐ見つかる状態だったら、もしかしたら悪い心も起きなかったかもーと。
だけどやっぱり腹が立つ。
これも夏の名残
ちょうどいいときに収穫するのは難しい。毎回毎回反省しながら、やっぱりタイミングを逃してしまいます。
ぜんぶきれいな実だったら30個近くありましたから、家族一人一人に2,3本ずつ割り当てれたんだけど、今のところ1本ずつ。青いのが黄色くなったらもう1本あげれるかな?
ちょっと触っただけでばらばらと落ちてきますから、完熟していることはまちがいなし。食べてみると、期待したほどは甘くなくて、スーパーに売っているバナナとあまり変わりません。違うのは酸味があることで、これが、なかなかおいしい。甘ったるいだけのバナナと違って爽やかな味でした。
うっかりしてた、ヒガンバナの葉は今頃出てくるんだった。この葉をしっかり育てなくては立派な花は咲かないでしょう。それで今度は根元からしっかり抜いて辺りをひろびろとしてやりました。
ああ!消滅したと思ってた球根、まだ生きていたんだね。あのとき、道の駅で買い求めた球根と、ご近所さんに分けてもらった球根と、ちょっと離れて埋めたのでした。葉っぱの出ている大事な時期にオシロイバナの陰になって十分球根を育てられなかったから花を咲かせなかったのでしょう。この辺り、気をつけて日当たりをよくしておかないといけません。オシロイバナはどこかへお引っ越しさせましょうか。
初めて食べたのは2年前、香川県へのバス旅行で。見つけたのはやはり産直市でした。市場にはあまり出回ってない、これも幻のフルーツと言えそうです。次に食べたのは・・・・
あら、「さいさいきてや」で買ったんだった。そのときの記事にフェイジョアの思い出もいろいろ書いています。
もう10年以上前写真ですが、花がなかなかおもしろいのです。
花は、気をつけていると、時々見かけます。だけど実までは・・・
ところが、その珍しい実がなんと散歩道に。
木は3本、だけど実がなっているのは1本だけです。複数本ないと結実しないタイプなのかもしれません。持ち主さんに出会って声をかけたら1個や2個頂けそうなんだけどなあ、夕方の散歩なので農家の皆さんもう畑にはいないし、これからこの実をどうするのか気になるところです。
買って来た実は完熟とありましたから多分すぐに食べられるんですよね。だけど完熟にしては手触りが固すぎるような気がしますが。
一個二つ割りにしてスプーンですくってみました。
これは!
2年前、何にたとえたらいいか困った味ですが、今年はピンと来ました。
バンジロウ、そうグァバににています。 さっそく比較するためにバンジロウを採りに行きましたが
万葉の森に行ったとき、今治市にある産直市「さいさいきてや」にも寄りました。西条市にも県下最大規模の産直市「周ちゃん広場」がありますが、さいさいきてやには別棟で食堂があったりスィーツなど豊富でちょっと都会的?
魚屋さんで小エビを
買ってから少し時間がたっているので少々色が変わっていますが、本当はもっと透き通って赤みがかったきれいな色なんですよ。
先日食べた小エビのかき揚げのサンドイッチがおいしかったので、食べたくなりました。
マコモダケ
玉川の農家さんが一番初めに栽培を始めたということです。今ではこちらの方にもありますが、1本入りとか2本入りとか細いけどたくさん入っているのとか、値段もいろいろで目的によって選べるのがうれしい。せっかくなので1本だけ。
マコモダケのところで長い間手にとって考えている女性がいました。わたしが迷わず手に取ると
「食べたことあります?」
「はい」
「どうやって食べるんじゃろ? 娘に送ろうと思うんじゃけど、これ(レシピ)を入れといたらわかるかしらねえ。」
「わかるでしょう、若い人はネットなんかで簡単に調べてるから。」
「おいしい?」この質問は困ります。
「おいしいですよ・・・・」だけど野菜ですからねえ、お肉や魚のようなおいしさではないのです。歯触りが、なすをしゃきしゃきさせたような感じで、味も香りもさほどなく、その分調味料によってどんな味にもなる、使い勝手のいい野菜です。
「わたしはよく天ぷらにしますけどね。」
「ああ、天ぷらでも食べられるん?それなら作れるね。」
「一番簡単でおいしいですよ。」
どうやらレシピには天ぷらは書いてなかったらしいです。
その人はようやく買う気になったみたいで、今度はどれを買おうか迷い始めた様子。
わたしは他の場所に移動してにんじんのわき菜を
見つけました。柔らかくておいしそう。
この3つを見つけたところで今晩の献立が決まりました。
もちろん
天ぷら。そうそう、鳥生レンコンも買ったんだった。
小エビは頭をとって塩を振り、バラバラにならない程度にうすく小麦粉をまぶすのがわたしのやり方です。もちろんバラバラになっても大丈夫。つまみ食いにぴったり(笑)
にんじんは葉っぱの多いところを、薄く衣にくぐらせて、ぱりぱりに揚げます。孫たちも大好きな食べ方です。
マコモダケは葉をとり
黒い点々がマコモダケの特徴です。この菌が茎を肥大させるので、その部分を食べるのです。
残った海老の頭はから煎りして水を足し、出汁を取っておきました。これは翌日の味噌汁に。
にんじん葉の残ったのはにんじん葉ごはんにするつもり。茹でてみじん切りにし、花かつおと醤油、みりん、砂糖などで炒り煮にしてご飯に混ぜます。
レンコンもあえて細いのを買いました。皮ごとスライスしてレンコンチップスにできそうです。
そのほかの買い物
みかんは欠かせません。島で育ったみかんは酸味が少なく、おいしいですから。
そして、珍しいものを見つけました。
フェイジョア。
今治市の農家さんは、なかなか珍しい作物を作ってらっしゃいます。
これについてはまた次回に。