と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

根っからの

2012年10月04日 21時40分28秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

塾もたのしいもんです。

男の子専門にやっているようなもんですが、楽しい、楽しい。

なんで男の子専門というかというと、それは我が輩の風貌に起因します。

(^0^)

おっかねぇんだそうです。婦女子には。

 

今日も、楽しみながらやっておりました。中間テストでしたから。

成績が上がったというのが、こっちとしては相当うれしい。

はまりますなぁ。

根っからの教師なんですねぇ。

しかも、これは遺伝しているんだから、しょうもない。しょうもないという言い方はないけれど、

適性があるんでしょうな。

 

遅れてきた進学中堅校のIC高校の三年生に小論文指導もしていたのですが、

彼女は部活で多忙で、随分久しぶりに会ったのです。小論文の指導は愚生はカードを

使ったり、マインドマップを使ったり、独特なもんですからいろいろ心配していたんです。

しかし、明日も来てくれますね?と言われたのには、舞い上がりましたな。

オレのようなもんでも、生徒のお役に立てるんですなぁ。。。。

 

やっぱり根っからの・・・・・・・ですわ。

死んだお袋がそう言っていたのです。

お前は教師に向いているって。

高校生のころ、お袋の出た旧制師範学校だけは絶対に入りたくないと、ごねていたのが

信じられませんです、(^-^)/。だって、あの大学だけで70名は現役で合格していたんですから。

 

さ、明日は今度は在籍している大学で、師匠に教えていただく日になる。

あっちで勉強。

こっちで教えて。

 

なんだか怪人20面相のようでありまするよ。

 

では、また!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗者の芸能

2012年10月04日 17時01分59秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

敗者の芸能というモノが、中世の能や狂言、申楽、田楽、田植え歌等々の源流であったという宮本常一せんせの

ご発言を読んだ。(著作集3)

これはこれは。

将軍の保護があったからというのもあるだろうが、こういう下からの、庶民からの発想というモノも大事ですなぁ。

さすがですよ。

宮本せんせは。

こういう書き方をされると、引き込まれます。

本当に文章表現力というものは、大切ですね。

愚生には無い能力だし、もっとも欲しいものでありますが。

 

敗退したから、文学に入っていったのかもしれませんが。

マジに、そう思っています。

(^-^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷100枚

2012年10月04日 16時57分20秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

学校改革のなんたらということで研究機関の紀要に応募してみようかと思っている。

むしろ、現場出身の人間としてはこっちの方を求められているんだろうなぁ。

実はある人から、そっちの方もまとめておくようにとの指示があったからである。

ありがたいものである。

ヒマにしてやったら、何をやらかすかって心配してくださっているのだ。

まことにありがたいものである。

午前中関連の先行研究をいろいろと拝見させていただいていた。

膨大な数になっている。

印刷もしたので、100枚くらいになってしまった。

教職大学院ができてから、このような研究をする方が増えているような気がする。

現役の教諭達が学んでいるんだろうからね。

内容については、黙っていましょう。

現役の邪魔をしたらあかん!ですからねぇ。

 

(^0^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計をとっていた

2012年10月04日 16時51分24秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

千葉県の学事課が出している統計集で、さっきまで抜き書きをしていた。

市町村別の仏教宗派数を出していたのだ。

実におもしろいことがわかった。

仮説はたてていたから、ほぼ間違いなかったことがよくわかった。

根拠が明確で無いと、駄文も書けないからなぁ。

まさか、HPからそのまんまコピーではお里が知れる。

あまりあてにならんし。

学事課は別ですよ。別。

責任ある組織ですからね。

アタクシの言っているのは、参考文献にあたりもせずに、インターネットから

そのまんまコピーしてきて、大論文でございますってぇのはいかんぞな!

ということであります。

 

独創性がないとねぇ・・・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前になにを

2012年10月04日 16時47分31秒 | 大学院博士ごっこ2012年から2015年

また一年前に、どんな記事を書いていたのかという案内mailを

gooからいただいた。

懐かしいねぇ。

頑張っていたんだなぁ、オレも。

これでいいんだな、これで。

現役中は、働くこってすよ。

mailの内容を見たら、リンクされていて、授業中の写真がでてきていた。

先生方の奮迅ぶりがよく伝わってきましたね。

良い学校です。

(^-^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/