Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7MzLHMCMN
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:22
夜のモン・サン・ミシェルの路地に猫 - フランス pic.twitter.com/NL3dz8i4ae
— 美しい風景 (@beautiful_img) 2016年6月22日 - 18:30
Retweeted 美しい風景 (@beautiful_img):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
夜のモン・サン・ミシェルの路地に猫 - フランス pic.twitter.com/4mNt64gs34 fb.me/7yr3rQRVt
僕は言葉を武器にして仕事をしていますけど、自分の書く文章は伊東さんの建築にちょっと似てるなと感じることは多いですし、藤森さんの茶室・高過庵を訪ねたとき「これは俺の空間だ」と思ったこともある。〜『建築の大転換』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月22日 - 18:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):... fb.me/1idqxsHZp
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
桃林寺仁王像:桃林寺は沖縄県石垣市に位置する臨済宗妙心寺派寺院。日本最南端の仁王像で知られる。17世紀に琉球を攻略した薩摩藩の検地隊が尚寧王に進言して建立した寺院。また、18世紀には大津波の被害を受けている。 pic.twitter.com/gN16kpuRj0
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月22日 - 18:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/7VMJRkZfZ
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
開催中の「修道院フェア」美味しそうなコーナー紹介です。『スペイン修道院の食卓』(原書房)と、『ドイツ修道院のハーブ料理』(誠文堂新光社)スペインとドイツの違いがあって面白い!と紹介したいのですがこの時間に開くとお腹が鳴るので危険! pic.twitter.com/XRvdwktU8E
— 教文館キリスト教書部 (@kyobun3f) 2016年6月22日 - 18:02
Retweeted 教文館キリスト教書部 (@kyobun3f):... fb.me/7VpyKLWvS
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
沖縄・円覚寺木像:円覚寺はかつて首里城北に位置した臨済宗寺院で、15世紀に尚真王(第9代琉球国王)の名で開基した王家代々の菩提寺。冊封使をもてなす迎賓館としても利用された。戦前は仏殿が国宝指定されていたが、首里攻防戦で消失した。 pic.twitter.com/sCy1eMYEFQ
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月22日 - 17:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/9jwdzjpvd
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
【琉球王国と仏教】今日沖縄で仏教寺院を見つけるのは容易ではないが、500年程前は京都や奈良に勝るとも劣らない仏教王国であった。首里や那覇には様々な宗派の仏教徒が往来しており、王家の保護による学問僧の留学も活発であった。しかし、薩摩侵略以後は思想統制として仏教は禁教とされ衰退した。
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月22日 - 17:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/3oO4XHZU7
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
獅子窟寺薬師如来坐像:大阪府所在。後補の右腕の角度が不自然であり、当初は説法印を結んだ阿弥陀如来像だったと考えられる。亀山天皇が帰依した由緒ある寺院だが、大阪夏の陣の際に豊臣方に協力しなかったため、焼き討ちされた経験がある。 pic.twitter.com/xFQNL7y49f
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月22日 - 16:39
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/8o2pcJ9wm
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
いまこの世を如来の御のりに末法悪世とさだめたまへるゆへは、一切有情のまことのこころなくして、師長を軽慢し、父母に孝せず、朋友に信なくして、悪をのみこのむゆへに、世間・出世みな「心口各異、言念無実」(大経・巻下)なりとおしえたまへり。
— 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou) 2016年6月22日 - 16:23
(親鸞『唯信鈔文意(正嘉本)』)
Retweeted 浄土真宗の聖教bot (@shinshushougyou):... fb.me/3RqbG3a0t
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
人間が非対称の非を悟り、人間と動物との間に対称性を回復していく努力をおこなうときにだけ、世界はふたたび交通と流動が取り戻されるだろう。このように語る知性は果たして無力なのだろうか。~「圧倒的な非対称」
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月22日 - 16:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:23
人間が非対称の非を悟り、人間と動物との間に対称性を回復していく努力をおこなうときにだけ、世界はふたたび交通と流動が取り戻されるだろう。このように語る知性は果たして無力なのだろうか。~「圧倒的な非対称」
【石川・紅白鏡餅】金沢市では正月に上段赤、下段白の二色使いの鏡餅を飾る。江戸時代にこの地の和菓子屋がめでたいからと製造したのが定着したと言われる。前田家が上を白、下を赤で飾ったため、庶民は色を逆さに飾った。神仏に供える鏡餅は白のみ。 pic.twitter.com/7ticT2Wbe6
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月22日 - 15:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2GhWssWVo
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:24
香炉ガ丘の弥勒:比叡山でみられる最古の石仏で、2mを越える大型の弥勒。正面右側が大きく破損しており、信長の比叡山焼討ちによる損傷と伝わる。 pic.twitter.com/HuvD5BwHWa
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月22日 - 14:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:24
香炉ガ丘の弥勒:比叡山でみられる最古の石仏で、2mを越える大型の弥勒。正面右側が大きく破損しており、信長の比叡山焼討ちによる損傷と伝わる。... fb.me/1HstcJK7X
この本を読み終えた方は、これまで語られてきた「日本人の精神史」というものが、根底からくつがえされていく光景をまのあたりにすることだろう。~『精霊の王』
— 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes) 2016年6月22日 - 13:15
Retweeted 中沢新一語録 (@nakazawa_quotes):
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:24
この本を読み終えた方は、これまで語られてきた「日本人の精神史」というものが、根底からくつがえされていく光景をまのあたりにすることだろう。~『精霊の王』
【広島・尾道ベッチャー祭り】<11月1日~3日>3日に「ベタ」「ショーキ」「ソバ」の面を付けた氏子たちと獅子が神輿と共に中心街を練り歩き、はやしたてる子どもを追い回して「ささら」や「祝棒」で叩いたり突いたりして無病息災を祈る。 pic.twitter.com/FMx4rKFk9V
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月22日 - 13:01
Retweeted 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai):... fb.me/2QlOWmMiy
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:24
興禅寺牛頭天王像:牛頭天王は日本の神仏習合における神。人々を疫病から守るとされる。当寺は愛知県所在。信長の時代、この地一帯は伊勢と尾張を結ぶ水陸の交通の要の地として経済的栄華を極めた。また、この地の津島衆は信長の有力な家来となった。 pic.twitter.com/2zvwvUjMtG
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年6月22日 - 12:10
Retweeted 仏像紹介BOT (@butsuzobot):... fb.me/2KjZTCzZV
— Waishan Richunan (@tym943) 2016年6月22日 - 21:24
【山形・小玉川熊祭り】<5月4日>小玉川地区にて300年続いている山の恵みに感謝し、猟の安全と射止めた熊の冥福を祈る儀式。開いたクマ皮の前で神事を行った後、マタギ姿の男衆と熊皮を被った人間による模擬熊狩りが行われる。 pic.twitter.com/rCXGZVYySM
— 奇祭ファン倶楽部(KFC) (@clubkisai) 2016年6月22日 - 11:01