ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

日本のフォスター 作曲家 中山晋平

2015-03-22 10:21:06 | 旅行
明治20年3月22日。
今日は日本のフォスター、中山晋平氏の誕生日です。

先日長野県中野市の中山晋平記念館に行ってまいりました。
信州中野の山に囲まれた風景の中に記念館があります。


可愛らしい建物で左右に展示室とコンサート講演ホールがあります。
正面にカリヨンが配されたアーチがあります。

3月8日はスプリングコンサートが行わました。


円形のホール内には中山晋平氏の愛用したピアノやオルガンが設置されていて、ホール円形壁面には数々の作品や交友関係のパネルがあり、ショーケースには自筆の楽譜や書簡が収められています。


天井には美しいステンドグラス


この日は混声合唱による中山晋平作の歌謡曲、童謡が演奏されました。

砂山、シャボン玉、てるてる坊主間、毬と殿様、ゴンドラの唄、カチューシャの唄、東京行進曲、東京音頭、あの町この町、肩たたきなどの名作を残した中山晋平氏。
私の育った頃にはよく耳にし歌った歌が数々メドレーで演奏され、懐かしいと同時にせつなく、悲しく、ふっと温かい懐に帰ったような気になりました。
普段の生活ですっかり忘れていたなぁー。
さぁー、ご一緒に!
と誘われても1番は歌えても2番はうろ覚え、3番以降に至ってはわからない。
情けない。


閉館まじかでしたがビデオも見せていただきました。
中山晋平氏は今の東京藝術音楽学校を卒業し、教師となり、また当時の作家・作詞家・劇作家などとの交流で多くの作品を世に出しました。

最後に館長さんと中山晋平像の前で一枚。


まだ雪の残る信州の春に。
素晴らしい歌声でした。

お江戸の豆腐料理

2015-03-20 11:43:40 | 家ご飯 和食
ウチにある南部鉄の小さな調理道具。
ちゃんと蓋もあってしっかり重い。
一人分の目玉焼きくらいしかできないと思ったのですが、一目惚れして買ってもう10年くらいになるかなぁー。
長野の善光寺参道のオシャレな雑貨屋さんだった。
最近は東京のデパートでも見かけるようになりました。

よく作るのが、牛肉の鉄板焼きやすき焼き。
追加しながら焼きたてを食べます。
ちょっと忙しいですが美味しい時期を逃さずいい状態で食べられるので気に入ってます。

こんな食べ方もあります。


すき焼きの間に牛の脂がある所に豆腐を並べ、すき焼き味を絡めて、玉子でとじて鰹節をたっぷりと。
淡白な豆腐が甘辛い味で美味しいです。

昨日は関西風に割り下をはらず肉を焼いては砂糖と醤油でさっといただきまして、次にすき焼き麩や豆腐を焼いてプルプルと楽しみ、最後は細めのうどんで絡めて。


最後はこんな感じ。
本当に良い鍋です。

牡蠣のコキーユとラザニア

2015-03-19 15:12:19 | 家ご飯 洋食
牡蠣のコキーユはベシャメルソースを乗せてチーズを乗せて焼くのですが、ついでにたくさんベシャメルソースを作ってラザニアを作りました。


牡蠣の食べ方としては簡単だし美味しいと思います。
冷凍の牡蠣でも美味しいですよ。

ラザニアはトマトソースとベシャメルソースとチーズを挟んで焼いただけです。


好きなだけ切って食べるのです。

フランスパンも焼いたので、タコのアヒージョ。


オリーブオイルにニンニクと蛸とケッパーをブクブク煮ます。
パンにぴったりです。

フランスパンは大きい一本と小さいのを焼きます。
小さい方は朝のパンに。


今日の朝ごはん。
小さいフランスパンを半分に切って挟んで食べます。

今日は何にしようかな?

とんかつ肉じゃが弁当

2015-03-19 09:43:22 | 娘のお弁当
今日は荷物を少なく、ということでスリム弁当箱。
とんかつ、肉じゃが、ゆで卵。
ご飯には焼き明太子、海苔の佃煮、梅ひしお。

明太子って発色剤や添加物だらけで裏を見ると買うのをためらいます。
が、時々食べたくなるものです。
なるべく添加物の少ない物をいろいろ調べて買います。
薄っぺらい蓋つきのタッパーでレンジでチンすると飛び散らず火が通るのです。
これは半生かな。

海苔の佃煮は余った海苔を水に浸しておいて解けてきたら出汁や醤油、砂糖、酒などで煮詰めます。
お弁当の定番です。

かた焼きそば

2015-03-17 13:08:13 | 家ご飯 中華
暖かいですね。
ボンヤリしてます、ハハハ~(^◇^)

最近ショッピングカートを利用してます。便利だね。
通販で買い物をすると重くないし便利なんですが、慢性的な運動不足の私はせめて買い物くらい歩かないとと思い。
そうすると買いすぎるんですよ。で重い。カラカラカラ~っと今日も。

マルちゃんの蒸し焼きそばに醤油を絡めてフライパンでカリッと焼きます。



豚肉、人参、エリンギ、小松菜、キャベツ、もやし、海老を炒めてかけました。

冷蔵庫が軽くなったので、今日もカートと一緒に散歩に行けるかなぁ~?

北海道上川郡当間蕎麦粉 103日目

2015-03-16 13:09:40 | 蕎麦打ち修行
昨日辛味大根をいただいたので、今日のお昼は蕎麦を打ちました。
しばらく打ってなかった北海道産そば粉。
冷蔵庫の中で少し乾いたか?
水分がうまく入っていかない。
途中水を足してなんとか打ちましたがどうも生地が固くなってしまった。
丁寧さに欠けていたのだと反省。


茹で上がって水切りをしたら心配するほどの事もなかった。
しっかり香る甘みのあるそば粉です。
辛味大根のほろ苦さもよく合う。



辛味大根は最近スーバーでもよく見かけます。

水分があまりない大根で、辛い。
のが普通ですが、今回のはまだそうではなく、あのツーンととした辛味は少なかったです。とは言え、独特なあのピリッとした大根ではありました。

蕎麦を茹でてから洗う時の水の冷たさが温んできました。
もう本当に春ですね。

鮭の南蛮漬け弁当

2015-03-13 14:14:14 | 娘のお弁当
暖かいですね。
街のあちこちに早咲きの桜が咲き始め、光もキラキラ。
少しお弁当の中身も気になり始めました。しっかり火を通したものを持たせないとですね。



鮭の唐揚げを作っておいたのでネギと一緒にフライパンでコロコロと甘酢で味付けしました。ケースの底に鰹節。
鶏肉はハーブパン粉をまぶして焼いてケチャップ。
ゆで卵も味付きにしました。

梅ひしおとひじきは娘の好きなご飯のお供なので欠かさないように作ってます。

やややー、野菜がない。(O_o)

定食屋 旬菜だいにんぐ OKKO

2015-03-13 12:51:26 | 江戸川橋グルメ
今日のお昼。
江戸川橋に用事があり、急いで帰るつもりが、ちょうどお昼時なので前から気になっていたお店へ。


お惣菜をテイクアウトできるお店です。
テイクアウトのみの店舗も併設されています。

まず、お店に入ったら右手のカウンターにずらっと並ぶ小皿から3品とお茶碗と湯呑みを選びトレーに乗せて席に着きます。



私の選んだお惣菜は左からコンニャクと高野豆腐とカボチャの煮物、オクラの胡麻和え、ゴボウのごまマヨネーズ。

これだけでも嬉しくなっちゃいます。

お惣菜コーナーは納豆やひじき、里芋のポテトサラダ、きんぴらなど10種類ほどあり迷いますね。

ご飯は変わりご飯と白ご飯を選べます。


豚の生姜焼きとご飯とお味噌汁と漬物が追加されて、さて、いただきます。

生姜焼きは下にキャベツが敷かれていて玉ねぎ、ピーマンと、とても美味しいです。ちょっと固めに炊かれたご飯がまた美味しい。
熱々のお味噌汁が嬉しい。

お惣菜はどれも味が濃すぎなくていくらでも食べられそうです。

店内は7.8席のカウンターのみ。
明るく元気な女性が2人で営業されています。
なんか、ホッとするお店です。

お茶碗も様々な大きさ絵柄で好きな器を選べます。
家庭的な心配りがあちこちにあっていいお店です。


長野県下水内郡栄村蕎麦粉 蕎麦打ち102日目

2015-03-12 13:32:14 | 蕎麦打ち修行
長野県下水内郡栄村は2011年3月11日の東日本大震災の次の12日にM6.7の地震に襲われた場所です。
栄村と津南町の境で起こった地震では幸い人的被害はなかったのですが、家屋崩壊などそうとうの被害を受けました。
我が家はスキーやレジャーで時々訪れる場所です。
さかえ村スキー場のある街道にさかえ村道の駅があります。
通りかかると寄って野菜を買ったりするのです。ここの栃もちが美味しいんです。先日蕎麦粉をもらったので今日のお昼にも打ってみました。






長芋を摩り下ろしと千切りにしました。


この地域は豪雪で冬の間は苦労だろうなと思います。
美味しい野菜や蕎麦粉、産物をずっと作り続けてもらいたいです。
美味しい食べ物をありがとうございます。