かれーの店うどん 激レア豆かれーをいただきました
こんばんは。
五反田の名店、かれーの店うどんに訪問してきました。
目的はただ1つ、2月の5~7日のわずか3日間だけ提供している激レアな豆かれー(1000円)をいただくためです。
※現在は提供を終了しています。また来年を楽しみに待ちましょう。
14時台に訪問すると店内は4名ほどの先客が。
聞いた話では、冬の豆かれー最終日のこの日はオープン前から行列で、開店と同時に全員が豆かれーをオーダーされたそうです。
これほどお客さんが「熱い」カレー屋さんも、なかなかないと思います。
今年も昨年同様に豆かれーの号外が配布されました。
それを熟読して食べ方を思い出したり、こんな事書いてあったかなぁと思ったりしました。
店内に充満したスパイスの香りを堪能していると、お待ちかねの豆かれーが運ばれてきましたよ。
本当に楽しみです。
それでは、いただきます。
刻んだタマネギのシャキシャキ感が残っているのと、レンズ豆の優しい食感などを楽しみながら、すーぷをいただきます。
うーん、ビシビシ辛いながらもどこか優しい味わいを感じさせます。
ご飯と交互によく噛んで、美味しくいただきました。
そしてご飯が半分くらいになったらコチラですよ。
スパイシー挽き肉と一緒にご飯をよく噛んでいただきます。
その後ですーぷをいただきますと…。
発汗MAX
ですよ。本当に。
首から上が汗がボタボタたれるくらいでした。
もちろんタオルは持参してきていたので、すぐ拭かないと風邪をひきますねf(^^;)
この後はお客さんがどんどん来て満席になったので、長居せずに失礼しました。
帰り際にお店のマスターから「サイトを見ていただけましたか?」と言われました。
リニューアルして少し前には見ましたが…。
何でも私に「一番見てもらいたい」との事です。
どんな事が書いてあるんでしょうかねぇ…。
うどんを出てから五反田駅に戻る途中に無線LANのアクセスポイントがありますので、iPod touchでブラウズしてみました。
…イイハナシダナー!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
こんな事ってあるんですね。
(詳しくはうどんニュースをご覧ください)
日々カレーの記事を綴っていますが、コメントなどをいただかなくても「声なき閲覧者」はネットの世界には確実にいらっしゃるんですね。
知らないところでその方たちのお役に立てていた事は、本当に嬉しいです。
今後も少しでもお役に立てるよう、更新していきたいと思います。
本当にありがとうございました!
これからも2人の関係を、ゆっくり育んでいただきたいです。
ちなみに、うどんは本日(8日)より修行の旅に出るそうです。
お店が再開されるのは16日(月)からとの事です。
修行の話なども伺いに、また訪問しなければいけませんね。
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
五反田の名店、かれーの店うどんに訪問してきました。
目的はただ1つ、2月の5~7日のわずか3日間だけ提供している激レアな豆かれー(1000円)をいただくためです。
※現在は提供を終了しています。また来年を楽しみに待ちましょう。
14時台に訪問すると店内は4名ほどの先客が。
聞いた話では、冬の豆かれー最終日のこの日はオープン前から行列で、開店と同時に全員が豆かれーをオーダーされたそうです。
これほどお客さんが「熱い」カレー屋さんも、なかなかないと思います。
今年も昨年同様に豆かれーの号外が配布されました。
それを熟読して食べ方を思い出したり、こんな事書いてあったかなぁと思ったりしました。
店内に充満したスパイスの香りを堪能していると、お待ちかねの豆かれーが運ばれてきましたよ。
本当に楽しみです。
それでは、いただきます。
刻んだタマネギのシャキシャキ感が残っているのと、レンズ豆の優しい食感などを楽しみながら、すーぷをいただきます。
うーん、ビシビシ辛いながらもどこか優しい味わいを感じさせます。
ご飯と交互によく噛んで、美味しくいただきました。
そしてご飯が半分くらいになったらコチラですよ。
スパイシー挽き肉と一緒にご飯をよく噛んでいただきます。
その後ですーぷをいただきますと…。
発汗MAX
ですよ。本当に。
首から上が汗がボタボタたれるくらいでした。
もちろんタオルは持参してきていたので、すぐ拭かないと風邪をひきますねf(^^;)
この後はお客さんがどんどん来て満席になったので、長居せずに失礼しました。
帰り際にお店のマスターから「サイトを見ていただけましたか?」と言われました。
リニューアルして少し前には見ましたが…。
何でも私に「一番見てもらいたい」との事です。
どんな事が書いてあるんでしょうかねぇ…。
うどんを出てから五反田駅に戻る途中に無線LANのアクセスポイントがありますので、iPod touchでブラウズしてみました。
…イイハナシダナー!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
こんな事ってあるんですね。
(詳しくはうどんニュースをご覧ください)
日々カレーの記事を綴っていますが、コメントなどをいただかなくても「声なき閲覧者」はネットの世界には確実にいらっしゃるんですね。
知らないところでその方たちのお役に立てていた事は、本当に嬉しいです。
今後も少しでもお役に立てるよう、更新していきたいと思います。
本当にありがとうございました!
これからも2人の関係を、ゆっくり育んでいただきたいです。
ちなみに、うどんは本日(8日)より修行の旅に出るそうです。
お店が再開されるのは16日(月)からとの事です。
修行の話なども伺いに、また訪問しなければいけませんね。
それでは、失礼します。
【過去記事】
過去記事リンク集を設置しました。店舗情報も含めてコチラをどうぞ。
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 10 ) | Trackback ( )
ムット本店の曜日替わりティファンランチ紹介vol.2
こんばんは。
ムット本店では、ランチタイムに曜日替わりのティファンのセットプレート(900円)を提供しています。
毎日訪問して紹介したかったのですが、今週は仕事に連日忙殺されて軟禁状態ですm(_ _;)m
夜も曜日替わりはそのままいただけるのですが、閉店時間の22時過ぎまで軟禁されている日もありました・゜・(ノД`)ノ・゜・。
辛うじて金曜日はランチに脱出できたので訪問してきました。
月曜日は満席でしたが、今日はポツポツですね。
ここまで月曜日がイドゥリ、火曜日がウタポン(南インドのお好み焼き?)、水曜日がキチュリ(セモリナ粉を使った炒めもの?)、木曜日がチキンビリヤニといった感じで、ランチからかなりレア度が高いです。
今日は何かな?と思って訪問したところ、ポンガルだという事です。
ドーサ(南インドのクレープ)のセットもあるかと思ったのですが、ドーサが食べたくなったら2号店に行きましょうf(^^;)
ポンガルは以前いただいた事がありますが、お米を牛乳などで甘く煮た柔らかめのご飯のようなお料理でした。
あれが出てくるのかな?と楽しみにしていると、プレートが運ばれてきました。
あれ?白いポンガルじゃないんですね。
よくよく聞いてみると、クゥトゥ・ポンガルという名前だそうです。
楽しみにいただきました。
うわ、これ結構辛いですよ!Σ(゜Д゜)
といっても黒胡椒のホールの辛さなので、それほどではありません。
しかし、ポンガルと聞いて予想していた甘いのとは違ったので意外でした。
お米、カシューナッツ、インゲン、ニンジン、レーズンなどをクミンシード、黒胡椒、カレーリーフ、ショウガなどで柔らかく煮たものです。
他にピックル、ウルンドゥワダ(南インドの豆腐ドーナツのようなもの)、ピーナッツとココナッツを使ったチャトニ、パチャリ(南インドのココナッツファイン入りサラダ)が付きます。
クゥトゥ・ポンガルにはピックルを、ウルンドゥワダにはチャトニを付けていただきます。
ワダは新しいシェフのアルバットさんが揚げているそうですが、とてもフワフワ・熱々で上手に揚げられています。
日本に来て、すぐムットさんが輪っか状にして揚げる方法などを教えたそうですが、早くもマスターしているようです。
このワダのほっこり具合から、本店で早くミールスを注文したくなりました。
このクゥトゥ・ポンガルはとても消化に良さそうで、またスパイス効果で身体も暖まりました。
ここ連日の仕事で疲れていた身には、非常にありがたかったです。
完全にこの界隈では、他のお店と違う感じのインド料理店になったと思います。
こんな珍しいメニューがいただけるのはムットだけです!( ゜∀゜)ノィィョ
月曜日と金曜日の曜日替わりをいただく事ができましたので、残りの火曜日~木曜日のメニューは来週訪問していただこうかと思います。
え?11日は祝日だろって?
…もう出勤が確定なんですよ・゜・(ノД`)ノ・゜・。
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
ムット本店では、ランチタイムに曜日替わりのティファンのセットプレート(900円)を提供しています。
毎日訪問して紹介したかったのですが、今週は仕事に連日忙殺されて軟禁状態ですm(_ _;)m
夜も曜日替わりはそのままいただけるのですが、閉店時間の22時過ぎまで軟禁されている日もありました・゜・(ノД`)ノ・゜・。
辛うじて金曜日はランチに脱出できたので訪問してきました。
月曜日は満席でしたが、今日はポツポツですね。
ここまで月曜日がイドゥリ、火曜日がウタポン(南インドのお好み焼き?)、水曜日がキチュリ(セモリナ粉を使った炒めもの?)、木曜日がチキンビリヤニといった感じで、ランチからかなりレア度が高いです。
今日は何かな?と思って訪問したところ、ポンガルだという事です。
ドーサ(南インドのクレープ)のセットもあるかと思ったのですが、ドーサが食べたくなったら2号店に行きましょうf(^^;)
ポンガルは以前いただいた事がありますが、お米を牛乳などで甘く煮た柔らかめのご飯のようなお料理でした。
あれが出てくるのかな?と楽しみにしていると、プレートが運ばれてきました。
あれ?白いポンガルじゃないんですね。
よくよく聞いてみると、クゥトゥ・ポンガルという名前だそうです。
楽しみにいただきました。
うわ、これ結構辛いですよ!Σ(゜Д゜)
といっても黒胡椒のホールの辛さなので、それほどではありません。
しかし、ポンガルと聞いて予想していた甘いのとは違ったので意外でした。
お米、カシューナッツ、インゲン、ニンジン、レーズンなどをクミンシード、黒胡椒、カレーリーフ、ショウガなどで柔らかく煮たものです。
他にピックル、ウルンドゥワダ(南インドの豆腐ドーナツのようなもの)、ピーナッツとココナッツを使ったチャトニ、パチャリ(南インドのココナッツファイン入りサラダ)が付きます。
クゥトゥ・ポンガルにはピックルを、ウルンドゥワダにはチャトニを付けていただきます。
ワダは新しいシェフのアルバットさんが揚げているそうですが、とてもフワフワ・熱々で上手に揚げられています。
日本に来て、すぐムットさんが輪っか状にして揚げる方法などを教えたそうですが、早くもマスターしているようです。
このワダのほっこり具合から、本店で早くミールスを注文したくなりました。
このクゥトゥ・ポンガルはとても消化に良さそうで、またスパイス効果で身体も暖まりました。
ここ連日の仕事で疲れていた身には、非常にありがたかったです。
完全にこの界隈では、他のお店と違う感じのインド料理店になったと思います。
こんな珍しいメニューがいただけるのはムットだけです!( ゜∀゜)ノィィョ
月曜日と金曜日の曜日替わりをいただく事ができましたので、残りの火曜日~木曜日のメニューは来週訪問していただこうかと思います。
え?11日は祝日だろって?
…もう出勤が確定なんですよ・゜・(ノД`)ノ・゜・。
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2009年馬来西亜マレー初詣
こんばんは。
1月に馬来西亜マレーに年始のご挨拶で伺いました。
昨年7月のペナンから帰国した翌日に訪問して、ほぼ半年のご無沙汰でした。
不思議とそんなに時間が空いた気はしませんでした。
いつ訪問しても温かく迎えてもらえる、こちらのお店の雰囲気は大好きです。
実は今回はお店の方と、ある打ち合わせをしたくて伺いました。
でも、まずはお料理をいただきましょうか。
ビールはベトナムの貴公子というラルービールをいただきました。
創業1909年!実に100周年の「東洋で一番古い由緒あるビール」の味を楽しんでいると、お料理が来ましたよ。
ジャランアロー(850円)です。
小柱とインゲンをたっぷり使った、お店の創作料理です。
「見かけはインドネシア、味はタイ、心はマレーシアの1品です」と書かれてあります。
アジアの美味しさを感じられる1品で、ビールにとても良く合います。
うちのヨメさまは鉄板のトムヤム・ソーセージです。
毎回こればかりで飽きないのかと不思議なのですが、辛くないし野菜は沢山摂れるしで良い事づくめです。
さて、私は初めていただくメニューにしてみました。
タイのゲーンとは全く別ものというグリーンカレーやイエローカレーが前から気になっているのですが、今日もそれよりも気になるメニューにしました。
さて、やってきましたよ。
シャーラム・ラクサ(880円)です。
ラクサといえばペナンが発祥と言われる麺料理で、タイ米をすりつぶした麺に魚介のダシとタマリンドの酸味の効いた熱々のスープをかけていただくメニューです。
※参考:2008年7月のペナン旅行で、屋台でいただきました。
その時の記事はコチラをどうぞ。
他にシンガポールなどでもラクサはいただけますが、こちらはココナッツミルクの入ったカレースープのような味で、また違った味わいです。
しかし、こちらのお料理は麺ではなくニョッキです。
メニューには「なんじゃこりゃ!っていう美味しさです。」と書かれてありますが、確かにガチガチのマレーシア大好き人間が何も知らずにコレを注文したらなんじゃこりゃ!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッとなる事は間違いありません。
まぁいただいてみます。
…目に来ますね、コレ。
うぉ、何じゃこりゃ!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッ
チリでもなく、コショウでもない辛さが喉を直撃しました。
…これ、山椒です!
ニョッキと野菜(ズッキーニ、ナス、トマトなど)を使っているところはイタリアンのようですが、スープにたっぷりお店で挽いた中国四川省産の山椒が入っています。
これは強烈です!
山椒特有の舌が痺れる刺激がビリビリ来て、途端にダバダバ発汗しました。
具を食べたところで「ご飯はいりますか?」という心憎い一言が。
もちろんスープに投入していただきました。
こちらのお店のご飯は非常に良いお米を使っていて美味しいのですが、お米の甘さが非常に強く感じられました。
以前、お店のおとうさんが中国ローカルの有名店で麻婆豆腐を召し上がったそうで、山椒を容赦なく1cmくらい盛られたそうです。
その時の味と刺激が忘れられずにメニューにしたのが、このシャーラム・ラクサです。
いやー、ものすごい発汗しましたよ。
もちろん美味しかったです!( ゜∀゜)ノィィョ
以前タマリンド・プローンをいただいた時も度肝を抜かれましたが、今回はそれに匹敵します。
そして激辛キングとスイーツの皮をかぶった激辛クイーンに、ぜひとも召し上がっていただきたいと思いました(ノ∀`)タハー
デザートは鉄板のドリアンアイスクリームでクールダウンです。
今回も大満足のメニューでした。
さて、食後に肝心の打ち合わせをば。
小田急線沿線のカレー屋さんを制覇しようと思い、小田急線カレーラリーを始めました。
ここ馬来西亜マレーをはじめとした、沢山のすばらしいお店と出会えました。
先日の生田のRe:cafeで、新宿~小田急相模原駅が全て埋まりました。
(自力踏破はまだ数駅残っているのですが)
とりあえずはひと区切りという事で、小田急線沿線オフ会を馬来西亜マレーで執り行いたいと思います。
そのお願いとお料理の打ち合わせで伺ったのです。
他にも天空の舞い(玉川学園前駅)など、候補のお店がいくつかあったのですが、最終的に決め手となったのはお店の方の圧倒的なホスピタリティに尽きます。
純マレーシア料理店ではないかもしれませんが、ここでしかいただけない独創的なお料理の数々はとても魅力的です。
私は既に7回も訪問していますし、自信を持って皆さまにお薦めできるお店の1つです。
ただ、お店は祖師ケ谷大蔵駅から700mくらいあります。
参加いただける方を寒い中歩かせてしまうのは申し訳ないので、もう少し暖かい季節になってから開催させてもらいたいと思います。
その際には改めて告知記事を上げたいと思いますので、しばらくお待ちください。
その間に、私は未訪の数駅を自力で埋めておこうかと思いますので。
それでは、失礼します。
【過去記事】
帰国報告 in 馬来西亜マレー(2008.08.16)
旅行前に馬来西亜マレーに訪問しました(2008.06.30)
カレーツアー in 馬来西亜マレー(2008.04.21)
2008年初馬来西亜マレー(2008.01.21)
馬来西亜マレー再訪(2007.04.03)
マレーシア料理屋特集 vol.2 馬来西亜マレー(2007.03.22)←店舗情報載ってマス
※30min.のお店ページはコチラです。
1月に馬来西亜マレーに年始のご挨拶で伺いました。
昨年7月のペナンから帰国した翌日に訪問して、ほぼ半年のご無沙汰でした。
不思議とそんなに時間が空いた気はしませんでした。
いつ訪問しても温かく迎えてもらえる、こちらのお店の雰囲気は大好きです。
実は今回はお店の方と、ある打ち合わせをしたくて伺いました。
でも、まずはお料理をいただきましょうか。
ビールはベトナムの貴公子というラルービールをいただきました。
創業1909年!実に100周年の「東洋で一番古い由緒あるビール」の味を楽しんでいると、お料理が来ましたよ。
ジャランアロー(850円)です。
小柱とインゲンをたっぷり使った、お店の創作料理です。
「見かけはインドネシア、味はタイ、心はマレーシアの1品です」と書かれてあります。
アジアの美味しさを感じられる1品で、ビールにとても良く合います。
うちのヨメさまは鉄板のトムヤム・ソーセージです。
毎回こればかりで飽きないのかと不思議なのですが、辛くないし野菜は沢山摂れるしで良い事づくめです。
さて、私は初めていただくメニューにしてみました。
タイのゲーンとは全く別ものというグリーンカレーやイエローカレーが前から気になっているのですが、今日もそれよりも気になるメニューにしました。
さて、やってきましたよ。
シャーラム・ラクサ(880円)です。
ラクサといえばペナンが発祥と言われる麺料理で、タイ米をすりつぶした麺に魚介のダシとタマリンドの酸味の効いた熱々のスープをかけていただくメニューです。
※参考:2008年7月のペナン旅行で、屋台でいただきました。
その時の記事はコチラをどうぞ。
他にシンガポールなどでもラクサはいただけますが、こちらはココナッツミルクの入ったカレースープのような味で、また違った味わいです。
しかし、こちらのお料理は麺ではなくニョッキです。
メニューには「なんじゃこりゃ!っていう美味しさです。」と書かれてありますが、確かにガチガチのマレーシア大好き人間が何も知らずにコレを注文したらなんじゃこりゃ!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッとなる事は間違いありません。
まぁいただいてみます。
…目に来ますね、コレ。
うぉ、何じゃこりゃ!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッ
チリでもなく、コショウでもない辛さが喉を直撃しました。
…これ、山椒です!
ニョッキと野菜(ズッキーニ、ナス、トマトなど)を使っているところはイタリアンのようですが、スープにたっぷりお店で挽いた中国四川省産の山椒が入っています。
これは強烈です!
山椒特有の舌が痺れる刺激がビリビリ来て、途端にダバダバ発汗しました。
具を食べたところで「ご飯はいりますか?」という心憎い一言が。
もちろんスープに投入していただきました。
こちらのお店のご飯は非常に良いお米を使っていて美味しいのですが、お米の甘さが非常に強く感じられました。
以前、お店のおとうさんが中国ローカルの有名店で麻婆豆腐を召し上がったそうで、山椒を容赦なく1cmくらい盛られたそうです。
その時の味と刺激が忘れられずにメニューにしたのが、このシャーラム・ラクサです。
いやー、ものすごい発汗しましたよ。
もちろん美味しかったです!( ゜∀゜)ノィィョ
以前タマリンド・プローンをいただいた時も度肝を抜かれましたが、今回はそれに匹敵します。
そして激辛キングとスイーツの皮をかぶった激辛クイーンに、ぜひとも召し上がっていただきたいと思いました(ノ∀`)タハー
デザートは鉄板のドリアンアイスクリームでクールダウンです。
今回も大満足のメニューでした。
さて、食後に肝心の打ち合わせをば。
小田急線沿線のカレー屋さんを制覇しようと思い、小田急線カレーラリーを始めました。
ここ馬来西亜マレーをはじめとした、沢山のすばらしいお店と出会えました。
先日の生田のRe:cafeで、新宿~小田急相模原駅が全て埋まりました。
(自力踏破はまだ数駅残っているのですが)
とりあえずはひと区切りという事で、小田急線沿線オフ会を馬来西亜マレーで執り行いたいと思います。
そのお願いとお料理の打ち合わせで伺ったのです。
他にも天空の舞い(玉川学園前駅)など、候補のお店がいくつかあったのですが、最終的に決め手となったのはお店の方の圧倒的なホスピタリティに尽きます。
純マレーシア料理店ではないかもしれませんが、ここでしかいただけない独創的なお料理の数々はとても魅力的です。
私は既に7回も訪問していますし、自信を持って皆さまにお薦めできるお店の1つです。
ただ、お店は祖師ケ谷大蔵駅から700mくらいあります。
参加いただける方を寒い中歩かせてしまうのは申し訳ないので、もう少し暖かい季節になってから開催させてもらいたいと思います。
その際には改めて告知記事を上げたいと思いますので、しばらくお待ちください。
その間に、私は未訪の数駅を自力で埋めておこうかと思いますので。
それでは、失礼します。
【過去記事】
帰国報告 in 馬来西亜マレー(2008.08.16)
旅行前に馬来西亜マレーに訪問しました(2008.06.30)
カレーツアー in 馬来西亜マレー(2008.04.21)
2008年初馬来西亜マレー(2008.01.21)
馬来西亜マレー再訪(2007.04.03)
マレーシア料理屋特集 vol.2 馬来西亜マレー(2007.03.22)←店舗情報載ってマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
ムット本店の曜日替わりティファンランチ紹介vol.1
こんばんは。
今日からムット本店でもティファン(南インドの軽食)の提供が始まるとの事で、早速訪問してきました。
お店に行くと満席です!Σ(゜Д゜)
さすがにティファン効果ではないと思いますが、週の頭から良いすべり出しですね。
という訳で、今日は曜日替わりティファンのセット(900円)を注文しました。
しばらくするとティファンが運ばれて来ました。
月曜日はイドゥリ(南インドの蒸しパン)のセットです!
このプレートは、初めて見ました!
今回の為に新調したのでしょう。
これは楽しみです。
イドゥリは2号店よりも1回り大きいです。
専用の蒸し器を大きいものにしたそうです。
お米の粉を使って発酵させたイドゥリは、ほのかな酸味が感じられます。
サンバルやココナッツチャトニを付けていただきます。
サンバルはタマリンドの酸味とチリの辛さが良い感じです。
サンバルとココナッツチャトニには、気持ち良いくらいカレーリーフが入っていました。
これはお昼から幸せです!( ゜∀゜)ノィィョ
ランチセットのサラダではなく、パチャリも付いているのがこれまた嬉しいところです。
ムットさんは本気で、本店にも南インドの日替わりメニューを投入する気ですね。
ちなみに、このセットは同じ価格で夜も提供してくれるそうです。
また後日、別の曜日のティファンを紹介したいと思います。
それにしても、こんなものを昼からいただいてしまうと、昨年7月にペナンのリトル・インディア(インド人街)の南インド料理店で、イドゥリを食べ損ねたのが悔やまれます。
(11時で販売終了してしまいます)
次回旅行時にはホテルのビュッフェをパスしてでも、ティファンをいただきに行きたいと思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
今日からムット本店でもティファン(南インドの軽食)の提供が始まるとの事で、早速訪問してきました。
お店に行くと満席です!Σ(゜Д゜)
さすがにティファン効果ではないと思いますが、週の頭から良いすべり出しですね。
という訳で、今日は曜日替わりティファンのセット(900円)を注文しました。
しばらくするとティファンが運ばれて来ました。
月曜日はイドゥリ(南インドの蒸しパン)のセットです!
このプレートは、初めて見ました!
今回の為に新調したのでしょう。
これは楽しみです。
イドゥリは2号店よりも1回り大きいです。
専用の蒸し器を大きいものにしたそうです。
お米の粉を使って発酵させたイドゥリは、ほのかな酸味が感じられます。
サンバルやココナッツチャトニを付けていただきます。
サンバルはタマリンドの酸味とチリの辛さが良い感じです。
サンバルとココナッツチャトニには、気持ち良いくらいカレーリーフが入っていました。
これはお昼から幸せです!( ゜∀゜)ノィィョ
ランチセットのサラダではなく、パチャリも付いているのがこれまた嬉しいところです。
ムットさんは本気で、本店にも南インドの日替わりメニューを投入する気ですね。
ちなみに、このセットは同じ価格で夜も提供してくれるそうです。
また後日、別の曜日のティファンを紹介したいと思います。
それにしても、こんなものを昼からいただいてしまうと、昨年7月にペナンのリトル・インディア(インド人街)の南インド料理店で、イドゥリを食べ損ねたのが悔やまれます。
(11時で販売終了してしまいます)
次回旅行時にはホテルのビュッフェをパスしてでも、ティファンをいただきに行きたいと思います。
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
トルコ料理 イズミル(阿佐ヶ谷)
こんばんは。
さきちゃんさんにお食事のお誘いをいただきました。
阿佐ヶ谷にあるトルコ料理店との事です。
普段あまり知人からお誘いをいただかないので、ありがたい事です。
ガチ残業の日々でしたが、自宅のMacで出来る作業だったので無理言って持ち帰りましたm(_ _;)m
会社のMacの方が古い型なので、良くも悪くも自宅の方が作業が早いです・゜・(ノД`)ノ・゜・。
会社を脱出して、阿佐ヶ谷に向かいました。
トルコ料理イズミルというお店です。
阿佐ヶ谷といえば阿佐ヶ谷カレー計画ですが、こちらのお店は駅のすぐ近くにありました。
今まで何度か阿佐ヶ谷には足を運んでいましたが、知りませんでしたm(_ _;)m
着席してお料理を待ちます。
ところで、トルコ料理ってお店でいただいた事がありませんでした。
しかも初めて聞きましたが世界3大料理の1つ(あとはフランス料理、中華料理)だそうです。
バンの移動販売でドネルケバブを食べた事はありましたが、世界3大料理というイメージは全くありませんでした。
というかあと1つはイタリア料理かと思ってましたm(_ _;)m
この日集まったのはさきちゃん、かりんさん、echigoyaさん、ヴィシュヌ。さん、イナコさん、幸さん、しゅっしんさん、Lakuさん夫妻、kfujiさん、私の総勢11人です。
お店の奥を占領してしまいましたが、後からお客さんがどんどん来てほぼ満員に。
人気のお店のようです。
チョバン・サラダ(羊飼いのサラダ)とエキメキ(自家製トルコパン)です。
チョバン・サラダは角切りの野菜類がさっぱりいただけるサラダです。
一瞬新宿マハラジャのマサラサラダの悪夢が蘇りましたが、辛くはありません。
そうだ、今日はインド料理じゃないんでした(ノ∀`)タハー
エキメキはゴマの香りが香ばしいパンです。
干したての布団のような、どこか懐かしい匂いのするパンでした。
このカシュク・メゼ(前菜)の盛り合わせを上のエキメキにつけていただきます。
色々なペーストが並ぶこのカシュク・メゼ。
手前から時計回りにミックス野菜のピリ辛ペースト、ひよこ豆のペースト、ヨーグルトと人参のペースト、焼きナスのペースト、ほうれん草のヨーグルト和え、そして、中央にはインゲンのトマトペーストと並んでいます。
色々と盛りつけていただきました。
どのペーストもエキメキに合いますが、個人的にはひよこ豆のペーストが一番美味しかったです。
続いてはトルコのピザというペイニルリ・ピデとタウック・シシです。
ペイニルリ・ピデはたっぷりチーズが入った生地がとても美味しいです。
タウック・シシは柔らかく焼けた鶏肉が美味しいです。
この日のトルコ料理のお皿には、ライスとスライスオニオンとトマトが付いて来ていました。
これらを一緒にいただくのが向こう流のようです。
さて、いよいよメインですよ!
トルコ料理といえばやっぱりコレでしょう。
ドネルマシーンという専用の機械でゆっくりと回って焼かれるお肉を、店員さんが慣れた手つきでそぎ落としていきます。
これにたっぷりソースをかけて持って来てくださいました!
イスケンデル・ケバブ(ビーフ)です。
ヨーグルトとトマトソースがかかっています。
これがまた激ウマです!( ゜∀゜)ノィィョ
前菜でも感じましたが、トルコ料理はヨーグルトの使い方がとても上手ですね。
さっぱりとお肉がいただけて、とても良かったです。
さらに底には角切りのパンが敷かれてありました。
これがまたソースや牛肉の旨味を吸ってたまらない美味しさです!
さらにもう1品、アダナ・ケバブです。
ラムと牛挽肉を使った焼き物です。
巨大なシークカバブかと思いましたが、今日はインド料理じゃないんでした(ノ∀`)タハー
表面のデコボコがまた表面積を増やして、焼き上がりを良くしているのかと思いました。
これがまた美味しいです!
お店のサイトに書いてありましたが、お店にミンチマシーンを入れて自分のところで挽き肉を作っているとの事です。
挽きたての肉は味がぜんぜん違うと、以前ターリー屋社長日記の記事で拝見しました。
食後はとてもゴージャスな器で運ばれてきたチャイ(インドのとは違い、ストレートティーです)をいただきました。
どの料理もとても美味しく、辛さもなく食べやすかったです。
ヨーグルトなどでさっぱりといただけたからか、あまりお肉をガッツリ食べたという感じはなく、食後ももたれませんでした。
ヨメさまの大好きなチーズやお肉を使った料理もとても良かったですし、今度ヨメさまと訪問するのにも良いと思いました。
…まぁそんな感じで飲んで食べてから、自宅で仕事をした訳ですがm(_ _;)m
初めてのトルコ料理体験は、とても有意義でした。
自分からはおそらく行かなかったと思いますので、こういうお誘いをいただくのはとても嬉しかったです。
幹事のさきちゃんさん、とりまとめお疲れさまです。
ごちそうさまでした!
それでは、失礼します。
※かりんさんの記事はコチラ(2009.01.22)です。
※Lakuさんの記事はコチラ(2009.01.22)です。
※echigoyaさんの記事はコチラ(2009.01.23)です。
【店鋪情報】
Turkish Kitchen Izmir
住 所:東京都杉並区阿佐谷北2-13-2 パサージュ阿佐谷2階
周辺地図はコチラ
電話番号:03-3310-4666
営業時間:18:00~24:00(ラストオーダー23:00)
休 日:月曜日と第3火曜日
さきちゃんさんにお食事のお誘いをいただきました。
阿佐ヶ谷にあるトルコ料理店との事です。
普段あまり知人からお誘いをいただかないので、ありがたい事です。
ガチ残業の日々でしたが、自宅のMacで出来る作業だったので無理言って持ち帰りましたm(_ _;)m
会社のMacの方が古い型なので、良くも悪くも自宅の方が作業が早いです・゜・(ノД`)ノ・゜・。
会社を脱出して、阿佐ヶ谷に向かいました。
トルコ料理イズミルというお店です。
阿佐ヶ谷といえば阿佐ヶ谷カレー計画ですが、こちらのお店は駅のすぐ近くにありました。
今まで何度か阿佐ヶ谷には足を運んでいましたが、知りませんでしたm(_ _;)m
着席してお料理を待ちます。
ところで、トルコ料理ってお店でいただいた事がありませんでした。
しかも初めて聞きましたが世界3大料理の1つ(あとはフランス料理、中華料理)だそうです。
バンの移動販売でドネルケバブを食べた事はありましたが、世界3大料理というイメージは全くありませんでした。
というかあと1つはイタリア料理かと思ってましたm(_ _;)m
この日集まったのはさきちゃん、かりんさん、echigoyaさん、ヴィシュヌ。さん、イナコさん、幸さん、しゅっしんさん、Lakuさん夫妻、kfujiさん、私の総勢11人です。
お店の奥を占領してしまいましたが、後からお客さんがどんどん来てほぼ満員に。
人気のお店のようです。
チョバン・サラダ(羊飼いのサラダ)とエキメキ(自家製トルコパン)です。
チョバン・サラダは角切りの野菜類がさっぱりいただけるサラダです。
一瞬新宿マハラジャのマサラサラダの悪夢が蘇りましたが、辛くはありません。
そうだ、今日はインド料理じゃないんでした(ノ∀`)タハー
エキメキはゴマの香りが香ばしいパンです。
干したての布団のような、どこか懐かしい匂いのするパンでした。
このカシュク・メゼ(前菜)の盛り合わせを上のエキメキにつけていただきます。
色々なペーストが並ぶこのカシュク・メゼ。
手前から時計回りにミックス野菜のピリ辛ペースト、ひよこ豆のペースト、ヨーグルトと人参のペースト、焼きナスのペースト、ほうれん草のヨーグルト和え、そして、中央にはインゲンのトマトペーストと並んでいます。
色々と盛りつけていただきました。
どのペーストもエキメキに合いますが、個人的にはひよこ豆のペーストが一番美味しかったです。
続いてはトルコのピザというペイニルリ・ピデとタウック・シシです。
ペイニルリ・ピデはたっぷりチーズが入った生地がとても美味しいです。
タウック・シシは柔らかく焼けた鶏肉が美味しいです。
この日のトルコ料理のお皿には、ライスとスライスオニオンとトマトが付いて来ていました。
これらを一緒にいただくのが向こう流のようです。
さて、いよいよメインですよ!
トルコ料理といえばやっぱりコレでしょう。
ドネルマシーンという専用の機械でゆっくりと回って焼かれるお肉を、店員さんが慣れた手つきでそぎ落としていきます。
これにたっぷりソースをかけて持って来てくださいました!
イスケンデル・ケバブ(ビーフ)です。
ヨーグルトとトマトソースがかかっています。
これがまた激ウマです!( ゜∀゜)ノィィョ
前菜でも感じましたが、トルコ料理はヨーグルトの使い方がとても上手ですね。
さっぱりとお肉がいただけて、とても良かったです。
さらに底には角切りのパンが敷かれてありました。
これがまたソースや牛肉の旨味を吸ってたまらない美味しさです!
さらにもう1品、アダナ・ケバブです。
ラムと牛挽肉を使った焼き物です。
巨大なシークカバブかと思いましたが、今日はインド料理じゃないんでした(ノ∀`)タハー
表面のデコボコがまた表面積を増やして、焼き上がりを良くしているのかと思いました。
これがまた美味しいです!
お店のサイトに書いてありましたが、お店にミンチマシーンを入れて自分のところで挽き肉を作っているとの事です。
挽きたての肉は味がぜんぜん違うと、以前ターリー屋社長日記の記事で拝見しました。
食後はとてもゴージャスな器で運ばれてきたチャイ(インドのとは違い、ストレートティーです)をいただきました。
どの料理もとても美味しく、辛さもなく食べやすかったです。
ヨーグルトなどでさっぱりといただけたからか、あまりお肉をガッツリ食べたという感じはなく、食後ももたれませんでした。
ヨメさまの大好きなチーズやお肉を使った料理もとても良かったですし、今度ヨメさまと訪問するのにも良いと思いました。
…まぁそんな感じで飲んで食べてから、自宅で仕事をした訳ですがm(_ _;)m
初めてのトルコ料理体験は、とても有意義でした。
自分からはおそらく行かなかったと思いますので、こういうお誘いをいただくのはとても嬉しかったです。
幹事のさきちゃんさん、とりまとめお疲れさまです。
ごちそうさまでした!
それでは、失礼します。
※かりんさんの記事はコチラ(2009.01.22)です。
※Lakuさんの記事はコチラ(2009.01.22)です。
※echigoyaさんの記事はコチラ(2009.01.23)です。
【店鋪情報】
Turkish Kitchen Izmir
住 所:東京都杉並区阿佐谷北2-13-2 パサージュ阿佐谷2階
周辺地図はコチラ
電話番号:03-3310-4666
営業時間:18:00~24:00(ラストオーダー23:00)
休 日:月曜日と第3火曜日
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
おもてなしプレートを作りました
こんばんは。
本日は遠路はるばる、くみさんが遊びに来てくださいました。
数少ないヨメさまのご友人という事で、ありがたいことです。
何やら大荷物ですね…って、
ちょ、何すかコレ!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
治一郎というところのラスクと一緒にお土産にいただいたこの筒状のものはラ・メゾン・デュ・ショコラのショコラドリンクだとか。
牛乳と水を沸かして、このチョコボールみたいなのをじっくり溶かしていただくそうです。
すぐに作ってみました。
超ウメーっす!( ゜∀゜)ノィィョ
普段は森永ココアをあっさり作るか、バンホーテンのココアをお湯で練ってから牛乳と暖めて作ったりする程度の私とヨメさまにとっては、始めての味でした。
くみさんセレブっす!ヾ(´▽`;)ゝ
という訳で、晩ご飯は気合いを入れておもてなし料理を作りました。
ご飯を炊いて、スープを作って、煮込み、焼き物、炒め物…と。
完成です。
お口に合えば良いのですが。
ダルバートっぽいプレートを作ってみました。
記事にはしていませんが、ここ最近で何度か作っています。
手軽に作れて美味しい豆のスープにハマッてしまってます。
この日はちょっと特別で、鶏もも肉をヨーグルトやガラムマサラなどとマリネしたものをオーブンで焼いた、簡易マライティッカも添えました。
少しでもお口に合えば嬉しいのですが…。
そしてムラコ・アチャール(ネパールの漬け物)も作ろうかと思ったのですが、くみさんがお土産で漬け物を持ってきてくださったので、使わせてもらいました。
白菜の柚子を使った漬け物と、菜の花漬けです。
この漬け物、激ウマです!!( ゜∀゜)ノィィョ
某百貨店のものですが、いやー、そんなところで買った事ありませんが美味しいですね。
くみさんセレブ(略)
そしてデザートにリンゴでもむこうかと思ったのですが、くみさんから更にお土産攻勢が。
何すかコレ!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッ
ラスクと同じ治一郎というところのバウムクーヘンと、銀のぶどうのザル豆腐白ららというチーズケーキです。
治一郎のバウムはバウムの女王にお伺いしたところ「ガチ」というお言葉をいただきました。
ただ、白ららは早めにいただかないといけないようでしたので、こちらをいただきました。
…何ですかコレ。
僕こんな美味しいチーズケーキ、食べた事ありません・゜・(ノД`)ノ・゜・。
くみさんセ(略)
私のプレートでは太刀打ち出来ませんでしたm(_ _;)m
ヨメさまにわざわざ会いに来ていただけるだけでもありがたい事なのに、さらにお土産の数々には毎度参っちゃいますm(_ _;)m
これは返礼に静岡遠征して、Bijaにくみさんと3人で訪問しないといけませんね。
それでは、失礼します。
本日は遠路はるばる、くみさんが遊びに来てくださいました。
数少ないヨメさまのご友人という事で、ありがたいことです。
何やら大荷物ですね…って、
ちょ、何すかコレ!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
治一郎というところのラスクと一緒にお土産にいただいたこの筒状のものはラ・メゾン・デュ・ショコラのショコラドリンクだとか。
牛乳と水を沸かして、このチョコボールみたいなのをじっくり溶かしていただくそうです。
すぐに作ってみました。
超ウメーっす!( ゜∀゜)ノィィョ
普段は森永ココアをあっさり作るか、バンホーテンのココアをお湯で練ってから牛乳と暖めて作ったりする程度の私とヨメさまにとっては、始めての味でした。
くみさんセレブっす!ヾ(´▽`;)ゝ
という訳で、晩ご飯は気合いを入れておもてなし料理を作りました。
ご飯を炊いて、スープを作って、煮込み、焼き物、炒め物…と。
完成です。
お口に合えば良いのですが。
ダルバートっぽいプレートを作ってみました。
記事にはしていませんが、ここ最近で何度か作っています。
手軽に作れて美味しい豆のスープにハマッてしまってます。
この日はちょっと特別で、鶏もも肉をヨーグルトやガラムマサラなどとマリネしたものをオーブンで焼いた、簡易マライティッカも添えました。
少しでもお口に合えば嬉しいのですが…。
そしてムラコ・アチャール(ネパールの漬け物)も作ろうかと思ったのですが、くみさんがお土産で漬け物を持ってきてくださったので、使わせてもらいました。
白菜の柚子を使った漬け物と、菜の花漬けです。
この漬け物、激ウマです!!( ゜∀゜)ノィィョ
某百貨店のものですが、いやー、そんなところで買った事ありませんが美味しいですね。
くみさんセレブ(略)
そしてデザートにリンゴでもむこうかと思ったのですが、くみさんから更にお土産攻勢が。
何すかコレ!`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブホッ
ラスクと同じ治一郎というところのバウムクーヘンと、銀のぶどうの
治一郎のバウムはバウムの女王にお伺いしたところ「ガチ」というお言葉をいただきました。
ただ、白ららは早めにいただかないといけないようでしたので、こちらをいただきました。
…何ですかコレ。
僕こんな美味しいチーズケーキ、食べた事ありません・゜・(ノД`)ノ・゜・。
くみさんセ(略)
私のプレートでは太刀打ち出来ませんでしたm(_ _;)m
ヨメさまにわざわざ会いに来ていただけるだけでもありがたい事なのに、さらにお土産の数々には毎度参っちゃいますm(_ _;)m
これは返礼に静岡遠征して、Bijaにくみさんと3人で訪問しないといけませんね。
それでは、失礼します。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
次ページ » |