Deli Ship うちむら(東北沢)
こんばんは。
ここ最近の週末の休みは、どんどん小田急線で繰り出しています。
小田急線カレーラリーの自力踏破を目指して驀進しております。
そしていよいよ、長かった(本当に長かったデス…m(_ _;)m)このラリーも一区切りとなります。
最後の標的はこちらです。
東北沢駅です。
下北沢と代々木上原の間に挟まれた駅で、両方の駅には沢山のカレー屋さんがあるのですが、私が知る限りではこの駅には1、2軒しかありません。
しかし、今回改めて感じさせられました。
お店は場所じゃないですね。
行ってみるまで本当に分かりません(´・ω・`)
久しぶりに順路を簡単に説明しようかと思います。
まずは東北沢駅北口から出て、線路沿いに新宿方面に歩きます。
すると踏切に突き当たりますので、左折して真っすぐ進みます。
100mほど進むと信号が見えてきます。
そこを左折してすぐのところに目的地はありましたが…。
。 。
/ / ポーン!
( Д )
(つд⊂)ゴシゴシ→(;゜ Д゜)
ななな、何ですかこれは!
私の中のカレーセンサーがぎゅんぎゅん反応していますよ!!
こちらはDeli Shop うちむらというお店です。
元々は漢気溢れるsabotenさんの記事(2005.12.16)で知ったお店です。
ずっと小田急線カレーラリーの記事にリンクさせてもらっていました。
今回念願の初訪問となりました。
しかし…看板に店名すら書いていないこの気合い。
思わずTAPiRを思い出したのは私だけでしょうかf(^^;)
こちらは都内でも珍しいエジプト料理店で、店内はテーブルで6席ほどです。
2004年6月にオープンしたそうです。
日本人女性と、エジプト出身のご主人の夫婦で営業しているお店です。
店内でもいただけますが、お弁当販売をしているので持ち帰りのお客さんたちも来ていました。
すぐ脇に北沢公園があったので、これからの季節はお弁当にして外でいただくのも気分が良さそうですね。
メニューを見てみると、カレーなどの固定メニューが数種類と、不定期更新の中東系煮込み料理を提供しているそうです。
この日はハヤシライス(エジプト風)がありました。
カレーはチキンカレー、ほうれん草カレー、マトンカレーがありました。
どれもかなり魅力的なメニューで、悩みますね…。
こういう時は経験上、お店の方におすすめを聞くようにしています。
店主のおすすめを伺って、チキンカレー(500円)とヨーグルトサラダ(320円)を注文しました。
しばらくして、カレーが運ばれてきました。
小田急線踏破記念のカレーです。
それでは、いただきます。
チキンカレーはミートソースのようなカレーです。
よく煮込まれた鶏胸肉が入っています。
ソンマと呼ばれる、スパイスアムチュールのようなスパイス感と酸味の効いた粉末を、煮込みに使っているからでしょうか。
あまり油っぽくなく、すっきりといただけます。
ヨーグルトサラダはナスとトマトがバジルオイルとヨーグルトで和えてあります。
油通ししたナスにヨーグルトがよく合います。
しかもヨーグルトはインド料理店のライタ(ヨーグルトサラダ。割とサラサラ)と違い、カスピ海ヨーグルトのように非常にねっとりとしています。
後で伺ったところ、水切りしているとの事で納得です。
酸味と塩味が強めで、単独でいただくよりはご飯にとても合いますね!
いやいや、何とも独創的なカレーで美味しいです。
他でいただいた事がない味で、とても良い経験をさせてもらいました。
お食事をいただきながら、お店の方とお話させてもらいました。
まず、お店の存在を知った時から何年も疑問に思っていたのですが、
「エジプトにもカレーってあるんですか?」
という質問をしようと思ったら、先に店主に「向こうにカレーはないんですよ」と言われてしまいました。
顔に書いてあったのかな?ヾ(´▽`;)ゝ
お店を開く際に、エジプト出身のご主人が作ってみたカレーだとか。
向こうにも煮込みの文化はあるそうなので、現地の食文化を身につけているご主人が向こうの料理の骨子を生かして作り上げたカレーです。
例えエジプトにもカレーがなくても、これは確かにエジプシャンカレーと言って良いでしょう。
お店の雰囲気や店主の人柄にもとても惹かれました。
色々とお話させてもらいましたが、すごく面白いお話を伺えて大変有意義でした。
ベクトルは違えど、TAPiRの店主と近いものを感じましたね。
絶対に、また訪問すると思います。
カレーに限らず、エジプトや中東方面でよく食べられているというピタサンドにも激しく惹かれます。
小田急線のカレー屋さん巡りの旅の最後の1駅が、こんな素晴らしい味のあるお店で本当に嬉しかったです。
小田急線を代表するカレー屋さんと言っても過言ではないと思います!
激しくオススメですよ!( ゜∀゜)ノィィョ
それでは、失礼します。
※sabotenさんの記事に感謝のトラックバックを送らせてもらいます。
本当に感謝感激デス!m(_ _)m
【店鋪情報】
エジプト料理専門店 Deli Ship うちむら
住 所:東京都世田谷区北沢3-2-11
周辺地図はコチラ
電話番号:03-3468-2715
営業時間:11:00~20:30
休 日:日曜日
ここ最近の週末の休みは、どんどん小田急線で繰り出しています。
小田急線カレーラリーの自力踏破を目指して驀進しております。
そしていよいよ、長かった(本当に長かったデス…m(_ _;)m)このラリーも一区切りとなります。
最後の標的はこちらです。
東北沢駅です。
下北沢と代々木上原の間に挟まれた駅で、両方の駅には沢山のカレー屋さんがあるのですが、私が知る限りではこの駅には1、2軒しかありません。
しかし、今回改めて感じさせられました。
お店は場所じゃないですね。
行ってみるまで本当に分かりません(´・ω・`)
久しぶりに順路を簡単に説明しようかと思います。
まずは東北沢駅北口から出て、線路沿いに新宿方面に歩きます。
すると踏切に突き当たりますので、左折して真っすぐ進みます。
100mほど進むと信号が見えてきます。
そこを左折してすぐのところに目的地はありましたが…。
。 。
/ / ポーン!
( Д )
(つд⊂)ゴシゴシ→(;゜ Д゜)
ななな、何ですかこれは!
私の中のカレーセンサーがぎゅんぎゅん反応していますよ!!
こちらはDeli Shop うちむらというお店です。
元々は漢気溢れるsabotenさんの記事(2005.12.16)で知ったお店です。
ずっと小田急線カレーラリーの記事にリンクさせてもらっていました。
今回念願の初訪問となりました。
しかし…看板に店名すら書いていないこの気合い。
思わずTAPiRを思い出したのは私だけでしょうかf(^^;)
こちらは都内でも珍しいエジプト料理店で、店内はテーブルで6席ほどです。
2004年6月にオープンしたそうです。
日本人女性と、エジプト出身のご主人の夫婦で営業しているお店です。
店内でもいただけますが、お弁当販売をしているので持ち帰りのお客さんたちも来ていました。
すぐ脇に北沢公園があったので、これからの季節はお弁当にして外でいただくのも気分が良さそうですね。
メニューを見てみると、カレーなどの固定メニューが数種類と、不定期更新の中東系煮込み料理を提供しているそうです。
この日はハヤシライス(エジプト風)がありました。
カレーはチキンカレー、ほうれん草カレー、マトンカレーがありました。
どれもかなり魅力的なメニューで、悩みますね…。
こういう時は経験上、お店の方におすすめを聞くようにしています。
店主のおすすめを伺って、チキンカレー(500円)とヨーグルトサラダ(320円)を注文しました。
しばらくして、カレーが運ばれてきました。
小田急線踏破記念のカレーです。
それでは、いただきます。
チキンカレーはミートソースのようなカレーです。
よく煮込まれた鶏胸肉が入っています。
ソンマと呼ばれる、スパイスアムチュールのようなスパイス感と酸味の効いた粉末を、煮込みに使っているからでしょうか。
あまり油っぽくなく、すっきりといただけます。
ヨーグルトサラダはナスとトマトがバジルオイルとヨーグルトで和えてあります。
油通ししたナスにヨーグルトがよく合います。
しかもヨーグルトはインド料理店のライタ(ヨーグルトサラダ。割とサラサラ)と違い、カスピ海ヨーグルトのように非常にねっとりとしています。
後で伺ったところ、水切りしているとの事で納得です。
酸味と塩味が強めで、単独でいただくよりはご飯にとても合いますね!
いやいや、何とも独創的なカレーで美味しいです。
他でいただいた事がない味で、とても良い経験をさせてもらいました。
お食事をいただきながら、お店の方とお話させてもらいました。
まず、お店の存在を知った時から何年も疑問に思っていたのですが、
「エジプトにもカレーってあるんですか?」
という質問をしようと思ったら、先に店主に「向こうにカレーはないんですよ」と言われてしまいました。
顔に書いてあったのかな?ヾ(´▽`;)ゝ
お店を開く際に、エジプト出身のご主人が作ってみたカレーだとか。
向こうにも煮込みの文化はあるそうなので、現地の食文化を身につけているご主人が向こうの料理の骨子を生かして作り上げたカレーです。
例えエジプトにもカレーがなくても、これは確かにエジプシャンカレーと言って良いでしょう。
お店の雰囲気や店主の人柄にもとても惹かれました。
色々とお話させてもらいましたが、すごく面白いお話を伺えて大変有意義でした。
ベクトルは違えど、TAPiRの店主と近いものを感じましたね。
絶対に、また訪問すると思います。
カレーに限らず、エジプトや中東方面でよく食べられているというピタサンドにも激しく惹かれます。
小田急線のカレー屋さん巡りの旅の最後の1駅が、こんな素晴らしい味のあるお店で本当に嬉しかったです。
小田急線を代表するカレー屋さんと言っても過言ではないと思います!
激しくオススメですよ!( ゜∀゜)ノィィョ
それでは、失礼します。
※sabotenさんの記事に感謝のトラックバックを送らせてもらいます。
本当に感謝感激デス!m(_ _)m
【店鋪情報】
エジプト料理専門店 Deli Ship うちむら
住 所:東京都世田谷区北沢3-2-11
周辺地図はコチラ
電話番号:03-3468-2715
営業時間:11:00~20:30
休 日:日曜日
コメント ( 20 ) | Trackback ( )
ムット本店の曜日替わりランチ紹介vol.5
こんばんは。
ムット本店のの曜日替わりティファンもいよいよ最後となりました。
最後は木曜日限定のチキンビリヤニのセット(1000円)です。
ビリヤニだけは1000円での提供ですね。
というか、ビリヤニはティファンじゃないので、これまでの記事は曜日替わりの特別メニューと言って紹介しておいた方が良かったですね。
しばらくしてビリヤニが運ばれて来ました。
てんこ盛りですよ!Σ(゜Д゜)
この界隈でランチで1000円はかなり思い切った価格だと思いますが、これだけの量なら納得です。
それでは、いただきます。
炊き込みご飯タイプのビリヤニです。
長粒種と鶏肉などを一緒に炊き込んだタイプですね。
パラパラではなくしっとりした感じですが、鶏肉の旨味が染みて美味しいです。
シナモン、カルダモンなどがガッツリ入っていて、辛さは後からじんわりと来る感じですね。
ライタは刻んだタマネギとピーマンがたっぷり入った、ヨーグルトサラダです。
チキンカレーはココナッツミルクでマイルドに仕上げた感じです。
それぞれをビリヤニと混ぜていただくと、美味しいです!( ゜∀゜)ノィィョ
そして食べ進めていくと、
ご飯の中から手羽元がゴロッと出てきました!
とても食べでがあり、ボリューム満点のビリヤニでした。
これは1000円の価値がありますね。
大満足でした。
さて、ムット本店で始まりました曜日替わりのセットメニューですが、2月16日(月曜日)からは2号店でも提供を始めるそうです。
価格とメニューは同一なので、お好きな方で楽しめますね!( ゜∀゜)ノィィョ
どちらでも好評になれば良いのですが。
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
ムット本店のの曜日替わりティファンもいよいよ最後となりました。
最後は木曜日限定のチキンビリヤニのセット(1000円)です。
ビリヤニだけは1000円での提供ですね。
というか、ビリヤニはティファンじゃないので、これまでの記事は曜日替わりの特別メニューと言って紹介しておいた方が良かったですね。
しばらくしてビリヤニが運ばれて来ました。
てんこ盛りですよ!Σ(゜Д゜)
この界隈でランチで1000円はかなり思い切った価格だと思いますが、これだけの量なら納得です。
それでは、いただきます。
炊き込みご飯タイプのビリヤニです。
長粒種と鶏肉などを一緒に炊き込んだタイプですね。
パラパラではなくしっとりした感じですが、鶏肉の旨味が染みて美味しいです。
シナモン、カルダモンなどがガッツリ入っていて、辛さは後からじんわりと来る感じですね。
ライタは刻んだタマネギとピーマンがたっぷり入った、ヨーグルトサラダです。
チキンカレーはココナッツミルクでマイルドに仕上げた感じです。
それぞれをビリヤニと混ぜていただくと、美味しいです!( ゜∀゜)ノィィョ
そして食べ進めていくと、
ご飯の中から手羽元がゴロッと出てきました!
とても食べでがあり、ボリューム満点のビリヤニでした。
これは1000円の価値がありますね。
大満足でした。
さて、ムット本店で始まりました曜日替わりのセットメニューですが、2月16日(月曜日)からは2号店でも提供を始めるそうです。
価格とメニューは同一なので、お好きな方で楽しめますね!( ゜∀゜)ノィィョ
どちらでも好評になれば良いのですが。
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
【閉店】INDO WARAが閉店!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
こんばんは。
今さっきひとつ下のムットの記事にリンクを貼ろうとして気付きましたが、INDO WARAが閉店していました!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
これは悲しいです・゜・(ノД`)ノ・゜・。
SITAARAのサイトからもなくなっていて、東京駅八重洲地下街のサイトでPDFの地図をダウンロードしても載っていませんでした。
そしてググったら、かりん☆隊長の記事がヒットしました。
そこのコメント欄にて間違いなさそうです。
ただ1次ソースではないので、明朝SITAARAに電凸してみます。
※追記 SITAARAは日曜定休なので、高島屋のSITAARA Groveに電話してみました。
昨年11月末頃に閉店してしまったとの事です。残念です…。
ここのキチュリセットを食べてみたかったんですけどね…m(_ _;)m
※キチュリセットを召し上がったピエ~ルさんの記事はコチラ(2008.01.07)です。
合掌…・゜・(ノД`)ノ・゜・。
それでは、失礼します。
【過去記事】
INDO WARA(八重洲地下街)(2007.12.30)
今さっきひとつ下のムットの記事にリンクを貼ろうとして気付きましたが、INDO WARAが閉店していました!・゜・(ノД`)ノ・゜・。
これは悲しいです・゜・(ノД`)ノ・゜・。
SITAARAのサイトからもなくなっていて、東京駅八重洲地下街のサイトでPDFの地図をダウンロードしても載っていませんでした。
そしてググったら、かりん☆隊長の記事がヒットしました。
そこのコメント欄にて間違いなさそうです。
ただ1次ソースではないので、明朝SITAARAに電凸してみます。
※追記 SITAARAは日曜定休なので、高島屋のSITAARA Groveに電話してみました。
昨年11月末頃に閉店してしまったとの事です。残念です…。
ここのキチュリセットを食べてみたかったんですけどね…m(_ _;)m
※キチュリセットを召し上がったピエ~ルさんの記事はコチラ(2008.01.07)です。
合掌…・゜・(ノД`)ノ・゜・。
それでは、失礼します。
【過去記事】
INDO WARA(八重洲地下街)(2007.12.30)
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
ムット本店の曜日替わりティファンランチ紹介vol.4
こんばんは。
まだまだ続く、ムット本店の水曜日の曜日替わりティファンは、キチュリのセット(900円)です。
キチュリというのはググってみたところ、豆を使ったお米のお粥みたいなものだそうです。
東京駅地下のINDO WARA(※2008年11月末に閉店)にキチュリのセットがあるのは知っていましたが、訪問する機会がないままでした。
しばらくして、プレートが運ばれてきました。
はい?( ゜∀゜)ノ~@
お米じゃないですねコレ…?
でもコレがキチュリだとムットさんは言ってたので、間違いないでしょう。
多分地方によって微妙に違うのでしょうね。
それでは、いただきます。
スパゲティを3cmくらいで切ったのかと思ったのですが、そうではなくこれはセンミーというもので最初からこの長さだそうです。
それと小麦粉をカレーリーフ、マスタードシード、インゲン、ニンジン、牛乳などと煮込んだものだそうです。
ちょっとハルワのような舌触りになりますね。
サンバルやココナッツチャトニ、パチャリと一緒にいただきましたが、確かに南インドの風味はします。
イドゥリやウタポンは結構粉ものとして予想の範囲内だったのですが、これは予想もできないメニューでした。
表現するとしたらインドのお粥ではなく…そばめしかなぁ…。
お米は使われていませんが。
本当に面白いメニュー揃いで、新メニューはかなりアツいです!
残すところはビリヤニのセット(木曜日限定)ですね。
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
まだまだ続く、ムット本店の水曜日の曜日替わりティファンは、キチュリのセット(900円)です。
キチュリというのはググってみたところ、豆を使ったお米のお粥みたいなものだそうです。
東京駅地下のINDO WARA(※2008年11月末に閉店)にキチュリのセットがあるのは知っていましたが、訪問する機会がないままでした。
しばらくして、プレートが運ばれてきました。
はい?( ゜∀゜)ノ~@
お米じゃないですねコレ…?
でもコレがキチュリだとムットさんは言ってたので、間違いないでしょう。
多分地方によって微妙に違うのでしょうね。
それでは、いただきます。
スパゲティを3cmくらいで切ったのかと思ったのですが、そうではなくこれはセンミーというもので最初からこの長さだそうです。
それと小麦粉をカレーリーフ、マスタードシード、インゲン、ニンジン、牛乳などと煮込んだものだそうです。
ちょっとハルワのような舌触りになりますね。
サンバルやココナッツチャトニ、パチャリと一緒にいただきましたが、確かに南インドの風味はします。
イドゥリやウタポンは結構粉ものとして予想の範囲内だったのですが、これは予想もできないメニューでした。
表現するとしたらインドのお粥ではなく…そばめしかなぁ…。
お米は使われていませんが。
本当に面白いメニュー揃いで、新メニューはかなりアツいです!
残すところはビリヤニのセット(木曜日限定)ですね。
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
インドカリー デリー狛江店(狛江)
こんばんは。
先月のプルワリのベリーダンスショーの時に教えていただいたお店に早速休日を使って突撃してきました。
場所は本当に狛江駅のすぐ真横です。
松屋やフレッシュネスバーガーが並ぶところにインド国旗のあの3色が目立っていました。
デリー狛江店です。
といってもあのデリーとは関係ないようですf(^^;)
先日のプルワリのすぐ裏手という場所に1月中旬にオープン。
ちょっとググってみたら蕎麦屋さんの跡地に出来たお店のようです。
店員さんに聞いたところ、他にも支店がたくさんあるようで千葉県や茨城県にもあるそうです。
東大和にもあると聞きましたよ、ヒロシさん!(ノ∀`)タハー
店内はテーブル席で30ほどで、ランチは680円からいただけます。
日本人女性ホール店員が4人ほどいて、ホールスタッフの充実度はかなりのものでした。
ナンとサフランライスの他にも、珍しい白米での提供もありますね。
ランチセットはポーク、シーフード、マトンムグライ、チキン、チキンホウレン草、キーマ、チキン豆ミックス、ベジタブルの8種類とかなり充実していました。
珍しいポークカレーをサフランライスとで注文しました。
しばらく待っていると、カレーが運ばれてきました。
見た目は奇麗で、女性客受けしそうですね。
それでは、いただきます。
クリーミーないわゆる北インド料理店のカレーといった感じです。
辛さ普通で注文しましたが、結構チリの辛さが強めです。
普通で3番(1~5で調節可)なので、辛さが苦手な方は2以下の方が良いかもしれません。
豚肉はバラ肉を使っていてコクがあります。
そして塩豚を使っているようで、身がしまって旨みが詰まっていました。
こういうひと工夫は嬉しくなりますね。
チリの辛さと刻みネギと針生姜の爽やかな風味が特徴的でした。
完食して満足なのですが、欲を言えばカレー2種類などのセットメニューの提供があれば、選択肢が増えて嬉しいかなぁと。
せっかくランチからカレーが8種類もあるのですから、現状のカレーが1種類しか選べないセットだけというのはもったいないかなぁ。
お客さん全員が8回以上訪問してくれる訳ではないですからね。
とはいえ、接客が丁寧で回転も早く、お年を召したお客さんもいらっしゃってたように、老若男女問わずに入りやすい良い感じのお店でした。
夜のメニューも見せてもらいましたが、カレーの種類も多く、焼き物も充実していたので夜にも訪問してみたいですね。
…背中合わせという、あまりに至近距離の出店にはプルワリがちょっと心配ではありますがm(_ _;)m
それでは、失礼します。
【店鋪情報】
インドカリー デリー狛江店※残念ですが閉店しました
住 所:東京都狛江市東和泉1-18-6
周辺地図はコチラ
電話番号:03-6809-9411
営業時間:11:00~24:00
休 日:なし
先月のプルワリのベリーダンスショーの時に教えていただいたお店に早速休日を使って突撃してきました。
場所は本当に狛江駅のすぐ真横です。
松屋やフレッシュネスバーガーが並ぶところにインド国旗のあの3色が目立っていました。
デリー狛江店です。
といってもあのデリーとは関係ないようですf(^^;)
先日のプルワリのすぐ裏手という場所に1月中旬にオープン。
ちょっとググってみたら蕎麦屋さんの跡地に出来たお店のようです。
店員さんに聞いたところ、他にも支店がたくさんあるようで千葉県や茨城県にもあるそうです。
東大和にもあると聞きましたよ、ヒロシさん!(ノ∀`)タハー
店内はテーブル席で30ほどで、ランチは680円からいただけます。
日本人女性ホール店員が4人ほどいて、ホールスタッフの充実度はかなりのものでした。
ナンとサフランライスの他にも、珍しい白米での提供もありますね。
ランチセットはポーク、シーフード、マトンムグライ、チキン、チキンホウレン草、キーマ、チキン豆ミックス、ベジタブルの8種類とかなり充実していました。
珍しいポークカレーをサフランライスとで注文しました。
しばらく待っていると、カレーが運ばれてきました。
見た目は奇麗で、女性客受けしそうですね。
それでは、いただきます。
クリーミーないわゆる北インド料理店のカレーといった感じです。
辛さ普通で注文しましたが、結構チリの辛さが強めです。
普通で3番(1~5で調節可)なので、辛さが苦手な方は2以下の方が良いかもしれません。
豚肉はバラ肉を使っていてコクがあります。
そして塩豚を使っているようで、身がしまって旨みが詰まっていました。
こういうひと工夫は嬉しくなりますね。
チリの辛さと刻みネギと針生姜の爽やかな風味が特徴的でした。
完食して満足なのですが、欲を言えばカレー2種類などのセットメニューの提供があれば、選択肢が増えて嬉しいかなぁと。
せっかくランチからカレーが8種類もあるのですから、現状のカレーが1種類しか選べないセットだけというのはもったいないかなぁ。
お客さん全員が8回以上訪問してくれる訳ではないですからね。
とはいえ、接客が丁寧で回転も早く、お年を召したお客さんもいらっしゃってたように、老若男女問わずに入りやすい良い感じのお店でした。
夜のメニューも見せてもらいましたが、カレーの種類も多く、焼き物も充実していたので夜にも訪問してみたいですね。
…背中合わせという、あまりに至近距離の出店にはプルワリがちょっと心配ではありますがm(_ _;)m
それでは、失礼します。
【店鋪情報】
インドカリー デリー狛江店※残念ですが閉店しました
住 所:東京都狛江市東和泉1-18-6
周辺地図はコチラ
電話番号:03-6809-9411
営業時間:11:00~24:00
休 日:なし
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
【長文】埋もれゆく過去記事に思う
こんばんは。
ここ数日、うちのような過疎ブログでは信じられないようなアクセス数に跳ね上がっていました。
すわ、炎上か!?とアクセス解析を見たところ、この過去記事のアクセスが1日に500以上と異常な数値を叩き出してました。
2年半以上前に書いた記事に対する反応が今また起こった事には、驚きとともにありがたいなぁと思いました。
日々書き連ねていくと、当然過去記事は埋もれていきます。
記事数をちょっと確認したら、1000以上になっていました。
中には恥ずかしい内容もあったりするのですが、それでもよくここまで続けてこられたものです。
それは少数でしょうが、普段ご覧になっていただいている皆さまのおかげです。
改めて御礼申し上げますm(_ _)m
どこかで埋もれた過去記事でも、有効活用したいという気持ちはあります。
もちろん時間の経過によって記事の価値や意味合いが変わってくる事もあるでしょう。
私自身が多少なりとも知識を得て、物の見方が変わったりする事もあるとも思います。
ただ、やはり記事は垂れ流しにはしたくないと思います。
滅多に1日に2つ以上の記事を上げないのは、時間が足りないとか理由はいろいろありますが、1番の理由はひとつひとつの記事を大事にしたいからです。
とはいえ、被リンク解析は出所がはっきりしなく、どこで取り上げていただいた(晒された?)のかは分かりませんでした。
まぁ自分の責任で記事を上げた以上、ネットの大海のどこに流れつくかは分かりませんし、どのような受け取られ方をしても仕方ないし構わないと思っています。
そう思っていたら、今日アクセス元URLでめぼしき所がひとつ見つかりました。
おごちゃんの雑文~私は容赦ないです~(2009.02.11)
こちらの記事で私の上記の過去記事にリンクをして、詳細に分析していただいてました。
要約すると「私はバッサリぶった斬りますぜ」という事でしょうか。
賛否のどちらにしても、取り上げてわざわざ記事にしていただける(=それだけの時間をかけていただいた)というのは本当にありがたい事です。
その上で引用させてもらいますが、
-------------------------------
まぁ「容赦なくdisる」と言っても、ファーストフードに高級レストランみたいなサービスを要求して騒ぎ立てるのは、イタい行為だ。
そういったのはやめればいいのになーと思う。
向こうは「サービス」と言えども「業」なのだ。
報酬に見合ったサービスを提供すればいいだけで、それを超えたことをする必要はない。
-------------------------------
とブログ主は仰っています。
私もこんな記事を以前書きましたので、とても共感できました。
そしてこの記事に
>ちょっと古いエントリのようなんだけど、twitterで誰かが挙げていたので。
と書かれていました。
twitterってところが発端ですか。
名前は知っていましたが、1行掲示板みたいなものかなぁという認識程度しかありませんでした。
そこでURLを貼ったりも出来るんですね。
勉強になりました。
mixiすら満足に使いこなせていないヘタレな私には全然使いこなせそうにありませんが、何がきっかけで不特定多数の方々の目に留まるのかは分かりませんね。
ところで、上記のおごちゃんさんの1つ後の記事には「そんなにアクセスが欲しいの?」という記事があります。
一読しての感想は激しく同意です。
記事の内容の積み重ねが閲覧者たちに信頼されていけば、アクセスは自然と上がっていくでしょう。
逆にアレな感じであれば、自然と下がっていくのだと思います。
結果は後から付いてきます。
アクセス数に一喜一憂しても仕方ないかなぁと思います。
それよりは私は自分のところに来ていただいている閲覧者に対して、誠実でいたいですね。
繰り返しますが、ここまで続けて来られたのは皆さまのおかげです。
自分の記事に嘘はつきたくないですし、それは閲覧者の皆さまに対しての裏切り行為になると思います。
ブロガーはあくまでブロガー。
それ以上でもそれ以下でもないと思っています。
いくらアクセスが上がったとしても、私自身はおそらく何も変わりませんし、変わるつもりもありません。
自分が好きでやっている事ですから、どこかで利権や甘い汁をすすったりするような、裏切り行為をするような事が万が一あったとしたら、私はブログをやめると思います。
そんな事がしたくて始めた訳じゃありませんしね。
今回思いがけないところから過去記事を取り上げていただきました。
それにより自分の過去を振り返り、立ち位置を再確認する事ができました。
感謝の気持ちを忘れちゃいけませんやね。
それでは、失礼します。
※せっかくのブログから始まった機能ですから、私はトラックバックを有効活用したいと思っています。
おごちゃんさんの記事にトラックバックを送らせてもらいます。
ここ数日、うちのような過疎ブログでは信じられないようなアクセス数に跳ね上がっていました。
すわ、炎上か!?とアクセス解析を見たところ、この過去記事のアクセスが1日に500以上と異常な数値を叩き出してました。
2年半以上前に書いた記事に対する反応が今また起こった事には、驚きとともにありがたいなぁと思いました。
日々書き連ねていくと、当然過去記事は埋もれていきます。
記事数をちょっと確認したら、1000以上になっていました。
中には恥ずかしい内容もあったりするのですが、それでもよくここまで続けてこられたものです。
それは少数でしょうが、普段ご覧になっていただいている皆さまのおかげです。
改めて御礼申し上げますm(_ _)m
どこかで埋もれた過去記事でも、有効活用したいという気持ちはあります。
もちろん時間の経過によって記事の価値や意味合いが変わってくる事もあるでしょう。
私自身が多少なりとも知識を得て、物の見方が変わったりする事もあるとも思います。
ただ、やはり記事は垂れ流しにはしたくないと思います。
滅多に1日に2つ以上の記事を上げないのは、時間が足りないとか理由はいろいろありますが、1番の理由はひとつひとつの記事を大事にしたいからです。
とはいえ、被リンク解析は出所がはっきりしなく、どこで取り上げていただいた(晒された?)のかは分かりませんでした。
まぁ自分の責任で記事を上げた以上、ネットの大海のどこに流れつくかは分かりませんし、どのような受け取られ方をしても仕方ないし構わないと思っています。
そう思っていたら、今日アクセス元URLでめぼしき所がひとつ見つかりました。
おごちゃんの雑文~私は容赦ないです~(2009.02.11)
こちらの記事で私の上記の過去記事にリンクをして、詳細に分析していただいてました。
要約すると「私はバッサリぶった斬りますぜ」という事でしょうか。
賛否のどちらにしても、取り上げてわざわざ記事にしていただける(=それだけの時間をかけていただいた)というのは本当にありがたい事です。
その上で引用させてもらいますが、
-------------------------------
まぁ「容赦なくdisる」と言っても、ファーストフードに高級レストランみたいなサービスを要求して騒ぎ立てるのは、イタい行為だ。
そういったのはやめればいいのになーと思う。
向こうは「サービス」と言えども「業」なのだ。
報酬に見合ったサービスを提供すればいいだけで、それを超えたことをする必要はない。
-------------------------------
とブログ主は仰っています。
私もこんな記事を以前書きましたので、とても共感できました。
そしてこの記事に
>ちょっと古いエントリのようなんだけど、twitterで誰かが挙げていたので。
と書かれていました。
twitterってところが発端ですか。
名前は知っていましたが、1行掲示板みたいなものかなぁという認識程度しかありませんでした。
そこでURLを貼ったりも出来るんですね。
勉強になりました。
mixiすら満足に使いこなせていないヘタレな私には全然使いこなせそうにありませんが、何がきっかけで不特定多数の方々の目に留まるのかは分かりませんね。
ところで、上記のおごちゃんさんの1つ後の記事には「そんなにアクセスが欲しいの?」という記事があります。
一読しての感想は激しく同意です。
記事の内容の積み重ねが閲覧者たちに信頼されていけば、アクセスは自然と上がっていくでしょう。
逆にアレな感じであれば、自然と下がっていくのだと思います。
結果は後から付いてきます。
アクセス数に一喜一憂しても仕方ないかなぁと思います。
それよりは私は自分のところに来ていただいている閲覧者に対して、誠実でいたいですね。
繰り返しますが、ここまで続けて来られたのは皆さまのおかげです。
自分の記事に嘘はつきたくないですし、それは閲覧者の皆さまに対しての裏切り行為になると思います。
ブロガーはあくまでブロガー。
それ以上でもそれ以下でもないと思っています。
いくらアクセスが上がったとしても、私自身はおそらく何も変わりませんし、変わるつもりもありません。
自分が好きでやっている事ですから、どこかで利権や甘い汁をすすったりするような、裏切り行為をするような事が万が一あったとしたら、私はブログをやめると思います。
そんな事がしたくて始めた訳じゃありませんしね。
今回思いがけないところから過去記事を取り上げていただきました。
それにより自分の過去を振り返り、立ち位置を再確認する事ができました。
感謝の気持ちを忘れちゃいけませんやね。
それでは、失礼します。
※せっかくのブログから始まった機能ですから、私はトラックバックを有効活用したいと思っています。
おごちゃんさんの記事にトラックバックを送らせてもらいます。
コメント ( 16 ) | Trackback ( )
ナイマのチキンカレー(代々木上原)
こんばんは。
小田急線カレーラリーの自力踏破に向けて再び出かけました。
今回は代々木上原駅です。
代々木上原ではコム・シェ・ヴやゆうばーるなどの有名店や、カンブツカフェなどという珍しいお店でもカレーをいただけます。
ですが今回はたあぼうさんが以前訪問されたcoffee praha(コーヒー・プラハ)に訪問する事にしました。
代々木上原駅のリストを長らく埋めさせてもらっていましたしね。
サントーシーさんも訪問されてますし、かりん☆隊長も2回も訪問されてます。
これは期待できそうです。
しかし、たあぼうさんの記事のコメント欄に以下の書き込みがありました。
>お店の名前が変わりましたね。
>ナイマという店名になっています。
>カレーは相変わらず置いています。
>Posted by カレー好き at 2009年01月26日 23:01
これは行かない訳にはいきませんね。
という訳で、2月のガチ残業明けに今度は代々木上原で下車しました。
普段電車で移動しているから気付きませんが、この辺りって坂道が多いですね。
寒さに凍えながらお店へと歩きました。
地図を見間違えていて結構迷いましたが、何とか無事に到着しましたよ。
確かに店名が変わってナイマになっていました。
coffee praha時代に訪問した事がありませんでしたので、閉店したのか、それとも新装開店したのかなどは分かりませんが入店しました。
(電話番号が変わってましたので多分閉店したのだと思います)
店内はカウンター6席、テーブル20席くらいでしょうか。
20時過ぎのバータイムに訪問したため、画像以上に実際の店内は暗いです。
メニューを見るとタコライスやハンバーガーなどがありますね。
そして肝心のカレーもありますよ。
チキンカレー(800円・サラダ付900円)と焼きカレー(800円)です。
焼きカレーは皆さんが召し上がっていらっしゃいますので、私はチキンカレーとサラダのセットにしてみました。
店内には本棚があり、漫画などが並んでいます。
私が大好きな福本伸行著「天」が全巻ありましたので、ざわ…と読んでいると(暗くて目が疲れますがf(^^;))サラダと一緒にカレーが運ばれてきました。
画像以上に実際の店内は真っ暗だったので、カレーの色すらまともには判別できず、闇鍋ならぬ闇カレー状態でしたm(_ _;)m
それでは、いただきます。
トマトの酸味とコク、たっぷり炒めたタマネギの甘さ、そしてチリの刺激がやや強めのカレーです。
揚げナスのコクが良いです。
サラダはレタス、水菜、ダイスカットのトマトにピーナッツを使ったドレッシングがかかっていて面白かったです。
鶏肉は手羽元が1本ごろっと入っています。
骨ばなれはスルッとはいかず、スプーンとフォークではやや食べるのに苦労しました。
とはいえ美味しく完食しました。
食後は寒い中歩いてきたので暖まりたく、ラムチャイ(800円)を追加注文しました。
「チャイは和歌山ガネーシュ工房の茶葉を使っています」との事です。
しかし、TAPiRのラムチャイを想像していたので、まさかアイスラムチャイしかないとは思いませんでしたm(_ _;)m
ホットか確認しなかった私もいけなかったですが…。
かなーりラムの濃度が濃いチャイで(甘くありません)、クラックラ来ました。
駅から結構遠いのですが、大きなフカフカのソファー席に座った事もあり和めました。
会計時にお店の方に確認してみましたが、ナイマに変わったのは半年前くらいだそうです。
coffee prahaと同じ方がやっているのかまでは分かりませんでした。
でもお手洗いに以前の看板が飾ってあったので、全く無関係という訳ではないでしょう。
次回は焼きカレーをいただいてみようかと思います。
いよいよこれでマジック1。
残すは東北沢のみとなりました!
候補は2カ所ありますが、どうなる事やら。
それでは、失礼します。
※たあぼうさんの記事には感謝のトラックバックを送らせてもらいます。
小田急線カレーラリーの記事に長い事リンクさせてもらいまして、感謝デスm(_ _)m
【店鋪情報】
喫茶バー ナイマ
住 所:東京都渋谷区上原3-2-2
周辺地図はコチラ
電話番号:03-5453-0169
営業時間:ランチ12:00~17:00、17:00~27:00(12時~20時はお店、バータイムは20時から)
休 日:なし※ただし日曜日はバータイムなし
小田急線カレーラリーの自力踏破に向けて再び出かけました。
今回は代々木上原駅です。
代々木上原ではコム・シェ・ヴやゆうばーるなどの有名店や、カンブツカフェなどという珍しいお店でもカレーをいただけます。
ですが今回はたあぼうさんが以前訪問されたcoffee praha(コーヒー・プラハ)に訪問する事にしました。
代々木上原駅のリストを長らく埋めさせてもらっていましたしね。
サントーシーさんも訪問されてますし、かりん☆隊長も2回も訪問されてます。
これは期待できそうです。
しかし、たあぼうさんの記事のコメント欄に以下の書き込みがありました。
>お店の名前が変わりましたね。
>ナイマという店名になっています。
>カレーは相変わらず置いています。
>Posted by カレー好き at 2009年01月26日 23:01
これは行かない訳にはいきませんね。
という訳で、2月のガチ残業明けに今度は代々木上原で下車しました。
普段電車で移動しているから気付きませんが、この辺りって坂道が多いですね。
寒さに凍えながらお店へと歩きました。
地図を見間違えていて結構迷いましたが、何とか無事に到着しましたよ。
確かに店名が変わってナイマになっていました。
coffee praha時代に訪問した事がありませんでしたので、閉店したのか、それとも新装開店したのかなどは分かりませんが入店しました。
(電話番号が変わってましたので多分閉店したのだと思います)
店内はカウンター6席、テーブル20席くらいでしょうか。
20時過ぎのバータイムに訪問したため、画像以上に実際の店内は暗いです。
メニューを見るとタコライスやハンバーガーなどがありますね。
そして肝心のカレーもありますよ。
チキンカレー(800円・サラダ付900円)と焼きカレー(800円)です。
焼きカレーは皆さんが召し上がっていらっしゃいますので、私はチキンカレーとサラダのセットにしてみました。
店内には本棚があり、漫画などが並んでいます。
私が大好きな福本伸行著「天」が全巻ありましたので、ざわ…と読んでいると(暗くて目が疲れますがf(^^;))サラダと一緒にカレーが運ばれてきました。
画像以上に実際の店内は真っ暗だったので、カレーの色すらまともには判別できず、闇鍋ならぬ闇カレー状態でしたm(_ _;)m
それでは、いただきます。
トマトの酸味とコク、たっぷり炒めたタマネギの甘さ、そしてチリの刺激がやや強めのカレーです。
揚げナスのコクが良いです。
サラダはレタス、水菜、ダイスカットのトマトにピーナッツを使ったドレッシングがかかっていて面白かったです。
鶏肉は手羽元が1本ごろっと入っています。
骨ばなれはスルッとはいかず、スプーンとフォークではやや食べるのに苦労しました。
とはいえ美味しく完食しました。
食後は寒い中歩いてきたので暖まりたく、ラムチャイ(800円)を追加注文しました。
「チャイは和歌山ガネーシュ工房の茶葉を使っています」との事です。
しかし、TAPiRのラムチャイを想像していたので、まさかアイスラムチャイしかないとは思いませんでしたm(_ _;)m
ホットか確認しなかった私もいけなかったですが…。
かなーりラムの濃度が濃いチャイで(甘くありません)、クラックラ来ました。
駅から結構遠いのですが、大きなフカフカのソファー席に座った事もあり和めました。
会計時にお店の方に確認してみましたが、ナイマに変わったのは半年前くらいだそうです。
coffee prahaと同じ方がやっているのかまでは分かりませんでした。
でもお手洗いに以前の看板が飾ってあったので、全く無関係という訳ではないでしょう。
次回は焼きカレーをいただいてみようかと思います。
いよいよこれでマジック1。
残すは東北沢のみとなりました!
候補は2カ所ありますが、どうなる事やら。
それでは、失礼します。
※たあぼうさんの記事には感謝のトラックバックを送らせてもらいます。
小田急線カレーラリーの記事に長い事リンクさせてもらいまして、感謝デスm(_ _)m
【店鋪情報】
喫茶バー ナイマ
住 所:東京都渋谷区上原3-2-2
周辺地図はコチラ
電話番号:03-5453-0169
営業時間:ランチ12:00~17:00、17:00~27:00(12時~20時はお店、バータイムは20時から)
休 日:なし※ただし日曜日はバータイムなし
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
ムット本店の曜日替わりティファンランチ紹介vol.3
こんばんは。
ムット本店の火曜日の曜日替わりティファンは、ウタポンのセット(ウタパムとも言います:900円)です。
南インドのお好み焼きといわれているメニューです。
今日はいつも2号店にいるヴェラガニさんが本店にいますね。
南インドのシェフだけに楽しみです。
しばらくして、プレートが運ばれてきました。
うわ、ウタポンが2枚付いてきましたよ。
これは結構ボリュームがあるのではないでしょうか。
それでは、いただきます。
生地にはニンジンやタマネギ、長ネギ、ショウガなどが入っています。
表面はパリッと焼かれていて、中身はしっとりしています。
とても上手な焼き加減だと思いました。
元々はプレーンドーサと同じ生地らしいですが、焼き方ひとつで全然違う風味になるんですね。
発酵した生地の独特の酸味がたまりません。
もちろんココナッツチャトニやサンバルともよく合います。
最近はティファンのプレートの注文が増えてきているそうで、近隣のナンとカレーのインド料理店とは確実に差別化が計られているようです。
特に木曜日のチキンビリヤニのセットが好評らしいです。
私はまだいただいていないので、とても楽しみです。
今日もとても美味しくいただきました。
しかしティファンが軽食って誰が言い出したんでしょうね。
ちっとも軽食じゃありませんよ。
お腹パンパンですm(_ _;)m
残るは水曜日と木曜日です。
これはどちらも楽しみですよ!( ゜∀゜)ノィィョ
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
ムット本店の火曜日の曜日替わりティファンは、ウタポンのセット(ウタパムとも言います:900円)です。
南インドのお好み焼きといわれているメニューです。
今日はいつも2号店にいるヴェラガニさんが本店にいますね。
南インドのシェフだけに楽しみです。
しばらくして、プレートが運ばれてきました。
うわ、ウタポンが2枚付いてきましたよ。
これは結構ボリュームがあるのではないでしょうか。
それでは、いただきます。
生地にはニンジンやタマネギ、長ネギ、ショウガなどが入っています。
表面はパリッと焼かれていて、中身はしっとりしています。
とても上手な焼き加減だと思いました。
元々はプレーンドーサと同じ生地らしいですが、焼き方ひとつで全然違う風味になるんですね。
発酵した生地の独特の酸味がたまりません。
もちろんココナッツチャトニやサンバルともよく合います。
最近はティファンのプレートの注文が増えてきているそうで、近隣のナンとカレーのインド料理店とは確実に差別化が計られているようです。
特に木曜日のチキンビリヤニのセットが好評らしいです。
私はまだいただいていないので、とても楽しみです。
今日もとても美味しくいただきました。
しかしティファンが軽食って誰が言い出したんでしょうね。
ちっとも軽食じゃありませんよ。
お腹パンパンですm(_ _;)m
残るは水曜日と木曜日です。
これはどちらも楽しみですよ!( ゜∀゜)ノィィョ
それでは、失礼します。
【過去記事】
店舗情報や今までの訪問した過去記事リンク集はコチラです。
※30min.のお店ページはコチラ(ムット本店)とコチラ(2号店)です。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
ヒマラヤカリー(参宮橋)
こんばんは。
いよいよラストスパートになってきました小田急線カレーラリー。
自力踏破の残り駅は参宮橋、代々木上原、東北沢の3つだけとなりました。
という訳で先週、ガチ残業明けに行ってきましたよ。
参宮橋駅は初めて降りました。
そして駅改札のすぐ前には、たあぼうさんが以前訪問されたRAJAがあるのですが…。
ぐっはぁ!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
何度か電話したのですが繋がらないので、嫌な予感はしていましたが。
2階の喫茶店の店員さんに伺ったところ、お店自体は営業していますが16時頃には閉店してしまうそうです。
あいたたた…。
土日営業していなかったら、有給とって行くしかありませんね・゜・(ノД`)ノ・゜・。
という訳で、もう1つ押さえておいたお店に行ってみる事にしました。
参宮橋駅改札を出て左折し、道なりに2~3分ほど歩いて行くとお店に到着しました。
ヒマラヤカリーというネパール料理店です。
オープンから1年半位で、千駄ヶ谷にテイクアウト専門の支店があり、先日蒲田にもお店を開店したようです。
ちなみにお店のサイトを見るとお店のブログもあるのですが、どこかで見た事あるデザインだな~と噴きました(ノ∀`)タハー
ファーストフードを居抜きで作ったような狭い店内は、1階はレジカウンターだけで客席はありません。
突き当たりの階段を上って行くと、テーブル14席ほどのこぢんまりとした2階席があります。
メニューはいわゆる北インド料理店のものがほとんどです。
ネパール料理を期待しましたが、モモやドライライスがある程度でした。
少々悩んで、ほうれん草エビカレー(980円)と、珍しいジャガイモナン(400円)を注文しました。
私の後にお客さん達がポツポツ来て、満席になりました。
地元のお客さん達に親しまれているんですね。
そんな事を思っていると、カレーが運ばれてきました。
たっぷり熱々のカレーと良い香りのナンですね。
楽しみにいただきました。
エビは大きめのものが3匹ほど入っていました。
身がやわらかく、臭みもなく美味しかったです。
カレーは辛さは調節可能ですが、普通で頼んだもののやや辛口めです。
ジャガイモナンは甘めの生地に、クミンシードの香りが良いマッシュポテトとチーズが入っていて、ボリューム満点です。
これ単品でもどんどんいただけてしまう美味しさでした。
他のお客さんの注文した普通のナンはかなり大きく、バスケットに入れて湿気がたまらないようになっていたりで、なかなか良さそうでした。
ガチガチのネパール料理店でないのは残念でしたが、「普段インド料理屋に行かない」という会話をしていた女性客2人が私の隣の席にいました。
彼女たちはナンの大きさにびっくりしつつも、楽しそうに召し上がっていました。
ターリーなどのプレートの提供はせずに、バスケットのナンとカレーでの提供を主体にする事で、気軽にインドカレーをいただける環境を作り上げているように感じました。
ファーストフード店の雰囲気の店内とマッチしていて、これはこれでアリだと思いました。
駅からも近く、遅くまで営業しているのも嬉しく、誰にでも気軽に入れる感じの良いお店でした。
甘いものが好きなヨメさまへのお土産に、ココナッツナン(500円)をテイクアウトしました。
レンジで暖めてからオーブンでパリッと焼いていただきました。
ココナッツファインとアーモンドがたっぷり入っていて、美味しかったです。
これならメニューにあったミックスフルーツナンとカブリナン(両方500円)も期待できそうです。
こちらはナンが結構美味しいお店だと思います。
ナン好きな方にはお薦めですよ!
参宮橋にも、魅力的なお店がしっかり息づいていて嬉しくなりました。
それでは、失礼します。
【店鋪情報】
Himalaya Curry(ヒマラヤカリー)
住 所:東京都渋谷区代々木4-6-1
周辺地図はコチラ
電話番号:03-6410-8455
営業時間:11:30~23:30
休 日:火曜日
いよいよラストスパートになってきました小田急線カレーラリー。
自力踏破の残り駅は参宮橋、代々木上原、東北沢の3つだけとなりました。
という訳で先週、ガチ残業明けに行ってきましたよ。
参宮橋駅は初めて降りました。
そして駅改札のすぐ前には、たあぼうさんが以前訪問されたRAJAがあるのですが…。
ぐっはぁ!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
何度か電話したのですが繋がらないので、嫌な予感はしていましたが。
2階の喫茶店の店員さんに伺ったところ、お店自体は営業していますが16時頃には閉店してしまうそうです。
あいたたた…。
土日営業していなかったら、有給とって行くしかありませんね・゜・(ノД`)ノ・゜・。
という訳で、もう1つ押さえておいたお店に行ってみる事にしました。
参宮橋駅改札を出て左折し、道なりに2~3分ほど歩いて行くとお店に到着しました。
ヒマラヤカリーというネパール料理店です。
オープンから1年半位で、千駄ヶ谷にテイクアウト専門の支店があり、先日蒲田にもお店を開店したようです。
ちなみにお店のサイトを見るとお店のブログもあるのですが、どこかで見た事あるデザインだな~と噴きました(ノ∀`)タハー
ファーストフードを居抜きで作ったような狭い店内は、1階はレジカウンターだけで客席はありません。
突き当たりの階段を上って行くと、テーブル14席ほどのこぢんまりとした2階席があります。
メニューはいわゆる北インド料理店のものがほとんどです。
ネパール料理を期待しましたが、モモやドライライスがある程度でした。
少々悩んで、ほうれん草エビカレー(980円)と、珍しいジャガイモナン(400円)を注文しました。
私の後にお客さん達がポツポツ来て、満席になりました。
地元のお客さん達に親しまれているんですね。
そんな事を思っていると、カレーが運ばれてきました。
たっぷり熱々のカレーと良い香りのナンですね。
楽しみにいただきました。
エビは大きめのものが3匹ほど入っていました。
身がやわらかく、臭みもなく美味しかったです。
カレーは辛さは調節可能ですが、普通で頼んだもののやや辛口めです。
ジャガイモナンは甘めの生地に、クミンシードの香りが良いマッシュポテトとチーズが入っていて、ボリューム満点です。
これ単品でもどんどんいただけてしまう美味しさでした。
他のお客さんの注文した普通のナンはかなり大きく、バスケットに入れて湿気がたまらないようになっていたりで、なかなか良さそうでした。
ガチガチのネパール料理店でないのは残念でしたが、「普段インド料理屋に行かない」という会話をしていた女性客2人が私の隣の席にいました。
彼女たちはナンの大きさにびっくりしつつも、楽しそうに召し上がっていました。
ターリーなどのプレートの提供はせずに、バスケットのナンとカレーでの提供を主体にする事で、気軽にインドカレーをいただける環境を作り上げているように感じました。
ファーストフード店の雰囲気の店内とマッチしていて、これはこれでアリだと思いました。
駅からも近く、遅くまで営業しているのも嬉しく、誰にでも気軽に入れる感じの良いお店でした。
甘いものが好きなヨメさまへのお土産に、ココナッツナン(500円)をテイクアウトしました。
レンジで暖めてからオーブンでパリッと焼いていただきました。
ココナッツファインとアーモンドがたっぷり入っていて、美味しかったです。
これならメニューにあったミックスフルーツナンとカブリナン(両方500円)も期待できそうです。
こちらはナンが結構美味しいお店だと思います。
ナン好きな方にはお薦めですよ!
参宮橋にも、魅力的なお店がしっかり息づいていて嬉しくなりました。
それでは、失礼します。
【店鋪情報】
Himalaya Curry(ヒマラヤカリー)
住 所:東京都渋谷区代々木4-6-1
周辺地図はコチラ
電話番号:03-6410-8455
営業時間:11:30~23:30
休 日:火曜日
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
ベリーダンスショー in プルワリ
こんばんは。
さる1月23日(金曜日)に狛江のインド料理プルワリに再訪してきました。
というのも、前回訪問時に店内でベリーダンスショーがあると知りましたが、それが23日だったのです。
私よりもベリーダンスが大好きなヨメさまの方が激しく食いついてましたf(^^;)
以前からシディークなどの一部のインド料理店でベリーダンスショーが定期的に開催されているのは知っていましたが、今までタイミングが合わなくて行く事が出来ませんでした。
今回初めてのベリーダンスショー観覧になります。
当日のプルワリ店内は前回訪問時とはうって変わって満席です!
平日の夜にこれだけの集客があるのはすごいですね。
20時からベリーダンスショーが始まりますが、まずはお料理を注文しました。
今回はコースメニューの中からヘルシーコース(1800円)とタタコース(1800円)にしてみました。
両方のコースともにスープ、パパド、サラダ、チャイが付きます。
ヘルシーコースはそれにナン、ライス、デザートが付き、カレーはナストマト、豆、海老ほうれん草、野菜から2品選べます。
タタコースはタンドリーチキンにナン、スモールライス、カレーはチキン、野菜、豆、マトンから2品選べます。
それぞれにカレーを選んで、あとは前回焼き物が結構美味しかったのでタンドリーチキン(2ピース500円)も注文しました。
スープ、パパドは前回同様なので割愛します。
トマトベースのこちらのスープはとても暖まり、この季節には嬉しいです。
まずはタンドリーチキンが運ばれてきました。
柔らかく下味が付いた鶏肉はとても美味しく、表面のザラッとしたスパイスがまたたまりませんね。
堪能しているとベリーダンスショーが始まりました。
店内を使うため、客席を一部移動して中央にスペースを用意すると、ダンサーがやってきました。
※掲載の許可をいただきました。
すごく素早いターンをして奇麗に踊ったり、リズムに合わせてセクシーに踊っています。
さらに途中からは刀剣を頭に乗せたままバランスを取って踊ったりと、すごいです!
終盤は女性客の手を取り、一緒に踊っていました。
ベリーダンスはかなりハードだと思いますが、とても楽しそうな表情で踊っていたのが印象的でした。
こちらのダンサーはE-chanさんという方です。
お店に貼ってあったプロフィールを見ましたが「日本のベリーダンサーの中でもトップ3に入る」と書かれてあり、かなりすごい方のようです!
何でそんなすごい方がこんな辺ぴなところに
南米などに年1回講師として招かれているそうです。
すっかり眼福でお腹いっぱいでしたが、そういえばお料理がまだでしたね。
ベリーダンスショーが終了してしばらくしたら、ターリーが運ばれてきました。
私は豆と、海老ほうれん草カレーのヘルシーコース、ヨメさまはチキンと野菜カレーのタタコースです。
どのカレーもしっかり美味しくいただけました。
かなりマイルドでしたが、ヨメさまには少々辛かったみたいです。
こういうイベントのある時のインド料理屋は初めてでしたが、とても楽しめました。
次回は2月15日(日曜日)の20時から開催されるそうなので、興味のある方はお店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、お店の方に「数日前にすぐ近くにもインド料理屋がオープンした」と情報をお聞きしたので見に行ってみました。
ちょ、真裏!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
プルワリのお店とちょうど背中合わせになったような場所にオープンしていました。
これは近日中に行ってこなければいけませんね。
それでは、失礼します。
【過去記事】
インド料理プルワリ(狛江)(2009.01.25)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
さる1月23日(金曜日)に狛江のインド料理プルワリに再訪してきました。
というのも、前回訪問時に店内でベリーダンスショーがあると知りましたが、それが23日だったのです。
私よりもベリーダンスが大好きなヨメさまの方が激しく食いついてましたf(^^;)
以前からシディークなどの一部のインド料理店でベリーダンスショーが定期的に開催されているのは知っていましたが、今までタイミングが合わなくて行く事が出来ませんでした。
今回初めてのベリーダンスショー観覧になります。
当日のプルワリ店内は前回訪問時とはうって変わって満席です!
平日の夜にこれだけの集客があるのはすごいですね。
20時からベリーダンスショーが始まりますが、まずはお料理を注文しました。
今回はコースメニューの中からヘルシーコース(1800円)とタタコース(1800円)にしてみました。
両方のコースともにスープ、パパド、サラダ、チャイが付きます。
ヘルシーコースはそれにナン、ライス、デザートが付き、カレーはナストマト、豆、海老ほうれん草、野菜から2品選べます。
タタコースはタンドリーチキンにナン、スモールライス、カレーはチキン、野菜、豆、マトンから2品選べます。
それぞれにカレーを選んで、あとは前回焼き物が結構美味しかったのでタンドリーチキン(2ピース500円)も注文しました。
スープ、パパドは前回同様なので割愛します。
トマトベースのこちらのスープはとても暖まり、この季節には嬉しいです。
まずはタンドリーチキンが運ばれてきました。
柔らかく下味が付いた鶏肉はとても美味しく、表面のザラッとしたスパイスがまたたまりませんね。
堪能しているとベリーダンスショーが始まりました。
店内を使うため、客席を一部移動して中央にスペースを用意すると、ダンサーがやってきました。
※掲載の許可をいただきました。
すごく素早いターンをして奇麗に踊ったり、リズムに合わせてセクシーに踊っています。
さらに途中からは刀剣を頭に乗せたままバランスを取って踊ったりと、すごいです!
終盤は女性客の手を取り、一緒に踊っていました。
ベリーダンスはかなりハードだと思いますが、とても楽しそうな表情で踊っていたのが印象的でした。
こちらのダンサーはE-chanさんという方です。
お店に貼ってあったプロフィールを見ましたが「日本のベリーダンサーの中でもトップ3に入る」と書かれてあり、かなりすごい方のようです!
南米などに年1回講師として招かれているそうです。
すっかり眼福でお腹いっぱいでしたが、そういえばお料理がまだでしたね。
ベリーダンスショーが終了してしばらくしたら、ターリーが運ばれてきました。
私は豆と、海老ほうれん草カレーのヘルシーコース、ヨメさまはチキンと野菜カレーのタタコースです。
どのカレーもしっかり美味しくいただけました。
かなりマイルドでしたが、ヨメさまには少々辛かったみたいです。
こういうイベントのある時のインド料理屋は初めてでしたが、とても楽しめました。
次回は2月15日(日曜日)の20時から開催されるそうなので、興味のある方はお店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、お店の方に「数日前にすぐ近くにもインド料理屋がオープンした」と情報をお聞きしたので見に行ってみました。
ちょ、真裏!(´゜ω゜):;*.':;ブッ
プルワリのお店とちょうど背中合わせになったような場所にオープンしていました。
これは近日中に行ってこなければいけませんね。
それでは、失礼します。
【過去記事】
インド料理プルワリ(狛江)(2009.01.25)←店舗情報載せてマス
※30min.のお店ページはコチラです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |