喜美酒(有木酒造)
2011年2月27日(日)
小さな町の造り酒屋といった感じです。
ここ吉田町にも、かつては酒蔵が3か所あったそうですが、今ではここのみ。
60歳代の女将さんが親切に対応してくださいました。
原酒と普通の醸造酒を求めました。
・2011年2月22日、広島県安芸高田市吉田町吉田1091-2「有木酒造」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/74a8d909ad0180b44dd626ec40c4c292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/66d76245562c2705acebb6e43b719524.jpg)
喜美福とあります。この奥が酒蔵なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/95b033d77396d1163b3a894fe1da4dc1.jpg)
数々の賞状が飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/5038345e6189f7b1f4a0abf5f7e6b8ab.jpg)
一番古いのが昭和7年とありますので、79年前!
当時は税務署長が表彰していたです、杜氏もびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/e44360779cc954d68e7a120daea90602.jpg)
昭和59年になると、県知事表彰になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/8f799330449e4c3c43cecef9ce242863.jpg)
この蔵元、いかにも小さいのですが、いくつものブランドを持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/a05700be978de6d47ea546cf4e37fdf6.jpg)
画面左下の「三矢の訓」というのが目につきました。
毛利元就の「三矢のクンですか?」と尋ねたところ、当該女将さんは「三矢のおしえ」と訂正してくださいました。
「訓」の訓読みを知らないなんて(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/6b131e5e9cb409dfbe8cad3b3960e70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/b5dd7d31aa24b5db4ddb85f4cf69d314.jpg)
原酒ですから、味は濃いのですが、刺激的ではありません。
2011年2月27日(日)
小さな町の造り酒屋といった感じです。
ここ吉田町にも、かつては酒蔵が3か所あったそうですが、今ではここのみ。
60歳代の女将さんが親切に対応してくださいました。
原酒と普通の醸造酒を求めました。
・2011年2月22日、広島県安芸高田市吉田町吉田1091-2「有木酒造」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/74a8d909ad0180b44dd626ec40c4c292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6e/66d76245562c2705acebb6e43b719524.jpg)
喜美福とあります。この奥が酒蔵なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b0/95b033d77396d1163b3a894fe1da4dc1.jpg)
数々の賞状が飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/5038345e6189f7b1f4a0abf5f7e6b8ab.jpg)
一番古いのが昭和7年とありますので、79年前!
当時は税務署長が表彰していたです、杜氏もびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a5/e44360779cc954d68e7a120daea90602.jpg)
昭和59年になると、県知事表彰になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/8f799330449e4c3c43cecef9ce242863.jpg)
この蔵元、いかにも小さいのですが、いくつものブランドを持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/a05700be978de6d47ea546cf4e37fdf6.jpg)
画面左下の「三矢の訓」というのが目につきました。
毛利元就の「三矢のクンですか?」と尋ねたところ、当該女将さんは「三矢のおしえ」と訂正してくださいました。
「訓」の訓読みを知らないなんて(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/6b131e5e9cb409dfbe8cad3b3960e70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/b5dd7d31aa24b5db4ddb85f4cf69d314.jpg)
原酒ですから、味は濃いのですが、刺激的ではありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます