ロータリーエンジン生産中止
2011年10月15日(土)
マツダが、来年6月までで、ロータリーエンジン車の生産を中止すると発表しました。
マツダは、スポーツカーRX-8にロータリーエンジンを搭載して販売していますが、販売台数も多くなく、これから生産を続けても成算がないと判断したのでしょう。
エンジンには巨大設備が必要で、大量生産しなければ、ペイしませんから。
長兄がファミリアロータリーを持っていたことがありますので、運転させてもらったことがあります。
今から40数年前です。
異次元の滑らかさを感じました。もっとも、その当時私が乗っていたのは、スバル360という2サイクル2気筒エンジンで、振動の塊のような車との比較でしたから・・。(笑い)
2年前になると思いますが、ホンダのディーラーに行った時のことです。スタッフから思いがけない話を聞くことがありました。
そのスタッフの祖父が、ロータリーエンジンの開発に携わったというのです。ロータリーエンジンは、ローターのエッジの部分の機密性を保つのが難しいのですが、その祖父が持っている日本刀の焼き付けの技術が生かされたというのです。
ロータリーエンジンについては、ドイツのNSU(後にアウディと合併)がヴァンケルエンジンとして開発していましたが、モノにできませんでした。フェンシングは日本刀に敵わないということでしょうか・・。
マツダは、今後もロータリーエンジンの研究・開発は続けるといいます。おそらく、水素を燃料とするエンジンを見据えていることと思います。
私は、小型・軽量という特性を生かし、レンジエクステンダー用に開発すれば面白いのではないかと思います。
ロータリーエンジンは、燃費が悪いと言われていますが、一番熱効率の良い回転数でエンジンを回せば、好燃費を叩き出すのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/408d96666b42ab30d77c5262eb0e32dd.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/dd9bf3da04395b02efff08ab33b2b13c.jpg)
2011年10月15日(土)
マツダが、来年6月までで、ロータリーエンジン車の生産を中止すると発表しました。
マツダは、スポーツカーRX-8にロータリーエンジンを搭載して販売していますが、販売台数も多くなく、これから生産を続けても成算がないと判断したのでしょう。
エンジンには巨大設備が必要で、大量生産しなければ、ペイしませんから。
長兄がファミリアロータリーを持っていたことがありますので、運転させてもらったことがあります。
今から40数年前です。
異次元の滑らかさを感じました。もっとも、その当時私が乗っていたのは、スバル360という2サイクル2気筒エンジンで、振動の塊のような車との比較でしたから・・。(笑い)
2年前になると思いますが、ホンダのディーラーに行った時のことです。スタッフから思いがけない話を聞くことがありました。
そのスタッフの祖父が、ロータリーエンジンの開発に携わったというのです。ロータリーエンジンは、ローターのエッジの部分の機密性を保つのが難しいのですが、その祖父が持っている日本刀の焼き付けの技術が生かされたというのです。
ロータリーエンジンについては、ドイツのNSU(後にアウディと合併)がヴァンケルエンジンとして開発していましたが、モノにできませんでした。フェンシングは日本刀に敵わないということでしょうか・・。
マツダは、今後もロータリーエンジンの研究・開発は続けるといいます。おそらく、水素を燃料とするエンジンを見据えていることと思います。
私は、小型・軽量という特性を生かし、レンジエクステンダー用に開発すれば面白いのではないかと思います。
ロータリーエンジンは、燃費が悪いと言われていますが、一番熱効率の良い回転数でエンジンを回せば、好燃費を叩き出すのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/408d96666b42ab30d77c5262eb0e32dd.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/dd9bf3da04395b02efff08ab33b2b13c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます