西沖水産の牡蠣
2010年2月10日(水)
西沖水産で牡蠣を購入するのが、恒例になってきました。(私は高齢になってきました。)
最初が2007年ですから、4年目になります。ここのご夫婦の素朴な人柄が「買い」です。
(2007年「かき小町」と題してブログに書きました。)
今年の出来具合を聞くと、例年並みだそうですが、長期的に見ると、だんだん産出量が少なくなってきているようです。
産出量が少なくなってきたのは、間違いなく自然環境の変化!
自然環境の変化の方向は、間違いなく「悪化」。
当然値段にも跳ね返り、2007年に比べると大幅に上がっています。
普通の牡蠣のむき身100gが、2007年100円→2010年180円と、8割のアップ。
「ノロウイルス注意報」が出ているということで、生食は禁止。でも加熱すれば、全く問題ありません。
ご主人が、豆知識を与えてくれました。
貝の貝柱の味は、どんな貝でも同じだというのです。「そうかいな」。私は、タイラギ貝の貝柱は、特別に美味しいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/ee0c341b4dde5ca86c8b120b4f5a0104.jpg)
「カキ屋さんストリート」のほぼ真ん中に西沖水産がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/cb5fc928153295970c8345786ea12970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/df1b6eda2afdd11ca2f92364bccd38ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/e8faf7e41eab462043285a1a1f421650.jpg)
むき身の作り置きがなく、その場であっという間に牡蠣打ちをしてくれ、ご覧の通り。
翌晩「牡蠣鍋」。身が締まっており、塊感のある濃い味。
2010年1月23日、広島県呉市安浦「西沖水産」。
539PV,214IP
2010年2月10日(水)
西沖水産で牡蠣を購入するのが、恒例になってきました。(私は高齢になってきました。)
最初が2007年ですから、4年目になります。ここのご夫婦の素朴な人柄が「買い」です。
(2007年「かき小町」と題してブログに書きました。)
今年の出来具合を聞くと、例年並みだそうですが、長期的に見ると、だんだん産出量が少なくなってきているようです。
産出量が少なくなってきたのは、間違いなく自然環境の変化!
自然環境の変化の方向は、間違いなく「悪化」。
当然値段にも跳ね返り、2007年に比べると大幅に上がっています。
普通の牡蠣のむき身100gが、2007年100円→2010年180円と、8割のアップ。
「ノロウイルス注意報」が出ているということで、生食は禁止。でも加熱すれば、全く問題ありません。
ご主人が、豆知識を与えてくれました。
貝の貝柱の味は、どんな貝でも同じだというのです。「そうかいな」。私は、タイラギ貝の貝柱は、特別に美味しいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/ee0c341b4dde5ca86c8b120b4f5a0104.jpg)
「カキ屋さんストリート」のほぼ真ん中に西沖水産がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1a/cb5fc928153295970c8345786ea12970.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5a/df1b6eda2afdd11ca2f92364bccd38ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/2b/e8faf7e41eab462043285a1a1f421650.jpg)
むき身の作り置きがなく、その場であっという間に牡蠣打ちをしてくれ、ご覧の通り。
翌晩「牡蠣鍋」。身が締まっており、塊感のある濃い味。
2010年1月23日、広島県呉市安浦「西沖水産」。
539PV,214IP
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます